思考の習慣

「がんばっているのに成果が出ない」原因はどこにあるのか

投稿日:2024/01/26


がんばっているのに成果が出ない人がいます。
一方、がんばっていないのに成果が出る人もいます。

両者の違いは、いったいどこにあるんでしょうか。




 

「楽をする=悪いこと」なのか

「楽をする」

これは、悪いことでしょうか。

以前の私は、
・楽をする=悪いこと
だと考えていたんです。

じゃあ、その思い込みをつくった原体験は、どこからきたのか。
思い出してみると、やっぱり子どもの頃なんですよね。

昭和世代の私。

小学生の頃は、そうじなどで手抜きをしようとしてました。
すると、学校の先生たちに「楽をしようとするな!」と叱られていた記憶があります。

野球部でも同じでしたね。
気が抜けたプレーをしようものなら、監督から「楽をしようとするな!」と言われました。

私が好きな野球マンガ『キャプテン』とか『プレイボール』の世界も同じです。
決して強くないチームでも、努力や根性を積み重ねる。
そうすれば、強豪チームに勝つことができるわけです。

でも、サボれば(努力しなければ)試合に負けます。

ですから、私の脳内辞書には、
・楽をする=悪いこと
という思い込みがつくられたわけです。

そのため、
・勉強
・運動
・仕事
など、「楽をしちゃだめだ」というマインドで取り組んできたんです。

ですから、
・楽をする=悪いこと
という考え方で、高校受験までがんばりました。

私なりに、大変だったんです。
睡眠不足になりながら、夜まで勉強。

まだ「四当五落」がギリギリ残っていた時代です。

四当五落。
意味は、
・4時間の睡眠で受験勉強をがんばった人は合格する
・5時間以上の睡眠をとった人はサボっているので落ちる
です。

なんとも、、、昭和世代の発想ですね。

睡眠時間4時間って。
頭が働かないですよね……。

まあ、ビジネスマンにも「24時間戦えますか」というCMがあった時代ですから。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「楽をする=良いこと」という考え方

その一方で、
・楽をする=良いこと
という考え方に出会いました。

それが、大学受験です。
たまたま東京の予備校(東進ハイスクール吉祥寺本校)で夏期講習を受けたときに、帰りに立ち寄った書店で合格体験記が売っていたんです。

初めて目にしました。
そこには、有名大学に合格した人たちがどんな参考書を使ったのか、どんな考え方で受験に向き合ったのか、はっきりと書かれていたんです。

「・・・まじか!」と。
受験に合格する人たちのそれは、当時の私とは大きく違っていました。
そりゃあ、成績が上がるわけないよなと。

まるで、手品の種明かしを見た感覚だったんですよね。

合格体験記を参考にして、受験勉強を本格的にスタート。
成績がググっと上がっていきました。
それまでが低すぎたこともありますが……。(笑)

結果、高校入学当初では想像できない順位になったんですね。
360番から10番くらいに(英語だけ)。

このときです。

私の
・楽をする=悪いこと
が、
・楽をする=良いこと
に変わり始めたんです。

言葉の表現を修正すると、
・楽をする=効率を上げる
ということ。

そこに気づいたからです。

大学生時代にアルバイトしていた飲食店でも、
・楽をする=良いこと
の店長でした。

彼は、仕事がすごく速かったんです。
私は遅くて……。

店長に「仕事が速くなるポイントは何ですか?」と聞きました。

答えは、
「どうすればもっと楽にできるか。それをいつも考えてれば仕事が速くなるよ。」
でした。

私がまったく思いつかなかった問いです。

なにしろ、私にとって
・楽をする=悪いこと
だったわけですから。

 

■スポンサーリンク




「どうすればもっと楽ができるか?」を考え続ける

もしかすると、私たちは、
・楽をする=価値がない
と思い込んでいるのかもしれないんですよね。

私の思い込みにも、
・がんばらない=価値がない
というものがあります。

疑っているんですが、まだ抜け出せません。
・がんばる=価値がある
と思っているんです。

するとどうなるか。

ずっと、
・楽をする=悪いこと
のままです。

要は、非効率の世界に生きることになるわけです。
これだと「せっかくがんばっても報われない」という結果になってしまうんですよね。

では、どう考えていけばいいのでしょうか。

私の結論は、
・習慣にすること
です。

習慣になってしまえば、労力が減ります。
それでも、習慣の先にゴール達成があれば、結果にもつながりますよね。

そう考えると「がんばって行動しないと」と言いながら、苦しんで進むよりも「どうすればこの行動がもっと楽にできるかな?」と考えてみたほうが良さそうだと思いませんか。

私のアルバイト時代の店長のように「どうすればもっと楽ができるか?」を考え続ける人が、結果として、効率的に仕事ができるようになるわけですから。

私たちが望む成果を出すために、まずは、
・楽をする=悪いこと
という思い込みをいったん手放してみましょう。

そうして、私たちが続けたい行動を習慣化できれば、
・楽をする=良いこと
となります。

しかも、習慣化できてしまえば、
・楽をする=価値がないこと
ではなく、むしろ、
・楽をする=価値があること
に変わります。

では、具体的にどうするのか。
新しい考えに慣れていく必要があります。

まずは、思い込みを変えるために、
・楽をする=良いこと
と声に出したり、ノートに何度も書いてみる。

考えを馴染ませるために、そんなところからスタートしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社で有給を取得。
夜は家族とすごしました。

「良習慣塾」の準備も。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

時間軸を長く見れば「正しい選択」の可能性が高まる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 選択で迷ったとき。 「後悔しないように、できれば正しい選択をしたい」と思ったことはないでしょうか。 判断は「時間軸を長く見る」ことがおすすめ …

迷うのは選択肢を手放せないから。集中するために決断する。

興味ある分野の学びを増やしていくことや何を学んでいくのか考えるのは楽しいものです。 でも、その一方で、深めていくことを決断しなければ選択に集中できず、いつまでたっても成果につながらないのではないでしょ …

村上春樹さんに学ぶ!成果を出しながら人生の「指針」を見つけだすために必要なたった1つの習慣。

こんにちは、伊藤です。 あなたは、 「人生の指針」 と呼べるようなものをお持ちですか? 即答できないとしたら、本日のエントリーがヒントになります!     村上春樹さんの期間限定サ …

成果を出す秘けつは「まねる」にある。すごい人たちが積極的に「まねる」理由。

あなたには、「お手本、ロールモデル、ベンチマークする人」がいるでしょうか? もしいるとしても、どれくらいのレベルで「まねる」ことをしていますか? 私のおすすめは、徹底的に「まねる」ことです。 &nbs …

成長し続ける人の「感・学・気」の視点。伸び悩む人の「不・未・無」の視点。

成長し続ける人と伸び悩む人の違いはどこにあるのでしょうか。 その1つは、「どこに焦点をあてているのか?」というポイントです。 (猫のにらむ視点・笑)   「感・学・気」の視点と「不・未・無」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。