良習慣の習慣

1日に複数の良習慣に満たされている人は何をしてきたのか?「習慣ロンダリング」で1日を良習慣で埋めつくそう。

投稿日:


原則というものは重要ですが、原則だけで対応できないことが多いのも確か。

それは一見、習慣化にもあてはまるように見えます。

ただ、そのプロセスを探ると、土台には原則があるのです。

 

スポンサーリンク


 

習慣化がうまくいく人、うまくいかない人

習慣化のサポートをする仕事をしていると、さまざまな個性の面々がいるのでいろいろな面でとても興味深いものがあります。

クライアントさんたちは習慣化で人生を変えることに興味がある人たちです。

ですから、習慣化に興味がない人たちよりは習慣化に長けている部分は多いのですけれども、

・習慣化がスムーズにうまくいく人(^_^)

と、

・いろいろと習慣化をトライするけれども成果が今ひとつ(^_^;)

という人に分かれるのですね。

特に、1度に3つとか4つの新しい習慣に取り組む人がいらして、、、正直なところ私でも難しいと思います。(笑)

あなたはどうでしょうか?

生活スタイルを大幅に変えないと難しいですよね?

では、うまくいく人はどうしているのか?

やはり、習慣化するテーマと期間をしぼって、

・1度にひとつに集中する

から、うまくいっているのです。

 

複数の習慣を組み合わせている人の例

先日、コーチングセッション中に、クライアントさんが「習慣化がどうもうまくいかないのでなんとかしたい」というテーマでセッションをしていた時のことです。

■伊藤

習慣化の原則は1度に1つなので、1つひとつやっていきましょう。

以前の私もそうでしたが、一気に変わりたいと思っていろいろと手をつけすぎるんですよね。

ですから、エネルギーが分散して、成果を感じにくくなってしまうんです。

■クライアント

なるほど、やっぱりそうですよね。。。

頭ではわかってるんですけどね〜(笑)

あれ?

でも、そう言いながら伊藤さんはいろいろとやってるじゃないか?

矛盾してるんじゃないですか?

というようなニュアンスのことを言われました。(笑)

なるほど、たしかにそう言われてみるとそうなのですよね。

今日をふり返ってみても、

・早起きの習慣
5時30分に起床(今日はイレギュラーで昨日運動会の練習で疲れてしまった娘を起こして一緒に朝ごはんと音読を聞きました・笑)

・インプットの習慣(オーディオ学習)
6時15分に家を出て、駅まで早足でウォーキングしながらオーディオ学習

・サポートの習慣
電車に乗りながら習慣化の実践会のコミュニティーにフィードバックのコメント

・運動の習慣
7時15分から聖路加のスポーツクラブでトライアスロンのスイムスクールに参加して1500mスイム

・アウトプットの習慣(ブログ)
8時30分終了後、会社に行くまでの間にスマホでブログを書く

・ダイエットの習慣
レポーティングダイエットのパートナーに昨日のレコーディングと活動をメール

・インプットの習慣(ビジョン刷り込み)
駅のホームでビジョンを眺める

・コーチングの習慣
11時30分にクライアントさんとランチしながらコーチングのオリエンテーション

・コーチングのフォローの習慣
合間にメールクライアントさんへのフォローメール

・インプットの習慣(読書)
帰りの電車で読書

・運動の習慣
帰り道を夜ラン

・大事な価値観を大切にする習慣(娘)
お風呂上がりの髪をドライヤーで乾かし、寝る前の歯みがき

・大事な価値観を大切にする習慣(妻)
帰宅後に妻と会話(with缶ビール・笑)

という感じで、複数の習慣に取り組んでいました。

確かに「いろいろとやっているように見える」と言われると、そうなのかもしれません。

 

「1度にひとつ」の原則をくり返して最適化する

では、「習慣化は1度にひとつ」と言っている人が、複数の習慣をやっていてもいいのでしょうか・・・?

私の答えは「いいんです!」ですね。(笑)

なぜなら、1日に複数の習慣に取りくんでいる私も、それぞれを習慣化する際には、

・1度にひとつに集中する

ことによって、1つずつ習慣化してきたからです。

要は、習慣化に挫折してきた習慣を、習慣化させる時期の「0→1」のフェーズでは、

・1度にひとつに集中する

ことを選択する。

そうして、無事に1度成功したら、ほかの習慣と組み合わせていくようにするのです。

「これ1つだけなら継続できる!」という状態をつくってから、組み込んでいきます。

そうすれば、多少複雑になっても大丈夫です。

また、もし崩れても、集中して習慣化しているときに学んだコツが活きてきます。

もっと言うと、1度習慣化に成功しても、ただやっているだけになってしまっている習慣は、いさぎよく手放してしまいましょう。

そのようにして、

・習慣の取捨選択をして、「習慣ロンダリング」する

という視点を持つことがおすすめです。

1日は24時間しかありません。

その中で、自分のパフォーマンスが最大化させるためにはどのような習慣が必要なのか。

そこを常に考えて習慣化していくことがおすすめです。

私の師匠たちも、複数の良習慣を身につけていますので、最初にその姿を知ったときは「すごい!」と思いました。

自分もすぐに真似したいと思ったのです。

しかし、師匠たちも基本的には1つずつ習慣化していたのですね。

だからこそ今、複数の良習慣をうまく最適化させているのです。

私も、Googleカレンダーやリマインダーアプリを活用して、もっと最適化ができないか考えています。

今日も1週間の基本スケジュールをあえてプリントアウトして、俯瞰で見直してみました。

地道なのですが、けっこう大事なのです。

さて、あなたの1日24時間が良習慣で埋められたとしたら、それはどんな1日ですか?(^_^)

 

お知らせ

その理想の1日は、「そのような1日を毎日のように続けられたら、3年後の自分はすごいことになってるだろうな〜」と想像すると、思わずにやにやしてしまうくらいの1日がいいですね。(笑)

そのようなきっかけづくりに、セミナーも開催しています。

・5月23日 19:30〜21:45
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッション。

クライアントさんの課題に向き合っているときに、スルッと直感がおりてきて、思わぬアプローチを提案することができました。

アイデアとして見てみると、「なぜ、今までこれに気づかなかったのか?」という感じがするくらいにフィットする未来。

今年はコーチングセッションの時間が増えたこともあり、こういったひらめきや直感がおりてくることがあるんですね。

なんとなく未来の映像が見えたり、クライアントさんが何か隠している感じが分かったり。

これは量稽古がもたらしてくれるギフトなんでしょうね。

あっ、決してスピリチュアルな話ではなく。(笑)

【今月のランニング走行距離】
97.22km/目標150km

【募集中】
・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

・5月23日 19:30〜21:45
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

・6月7日 19:30〜21:45
人生の目標が決まる!「やりたいことリスト100」セミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「大切なものを見極める質問」を自分に問いかけてみましょう

自分に質問しましょう 昨日はちょっと脱線してしまいましたが、古川武士さんの「減らす習慣」セミナーの学びに戻ります。 コーチングスクールへの通学もいよいよ後半に差し掛かってきたのですが、先生から習ったサ …

中村天風さんの哲学を学ぶ!4つの名言を良習慣に活用する

中村天風さんの名言から、良習慣に活かす言葉をご紹介いたします。     中村天風さんの「心が強くなる言葉」 中村天風さんの講演で生まれた名言の数々をまとめたものが本書です。 心が強 …

「飛ぶ鳥」を見たことがなければ「飛ぶ」という発想さえ出てこない

■フルマラソンまで1ヶ月 フルマラソンをエントリーした3月の「いたばしCityマラソン」が迫ってきました。(汗) 明日から、少しの時間でも良いので朝ランを再開いたします!(宣言) わたしの憧れの作家・ …

運動することは単なる健康維持の目的だけではなく、長期的かつ健康的なライフスタイル形成に不可欠な理由

お盆休みの期間に入りましたね。 ぼくも昨日・今日と会社にお休みをいただきました。 それでも、両日ともにブログを更新し、妻と朝からランニングしました! 休み中はついダラダラしてしまいそうになりますが、運 …

良習慣形成はセンスか?スキルか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「センスがないから続かない」を免罪符にしていました。 たた、適切なやり方なら、センスがなくても継続できることはたくさんあります。 &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。