仕事の習慣 天職の習慣

好きな仕事・得意な仕事を見つける方法。

投稿日:2019/10/01





「自分の好きな仕事が見つからない」

「得意な仕事がわからない」

そのようなときは、今の仕事のプロセスに意識を向けて、あなたの「好き」「得意」を見つけていきましょう。

 

好きなことを職業にできるかどうか

「好きなことを仕事にしよう」

よく見聞きするフレーズです。

確かに、

・本を読むことが好きなので出版社に入社する

・機械いじりが得意でエンジニアになる

・人とのコミュニケーションが接客業をする

といったように仕事を選べれば、理想的だといえますよね。

でも、残念ながらたいていの人はそれとは違うパターンになっているように思います。

事実、私の周囲にいる人たちも、そういった理想的な就職をしている人のほうが少ない感じがします。

また、入社したときは希望の職種だったけれど、出世していくうちに求められる役割が変わってしまい、希望とは違う役割を担っている人もいます。

私自身、今の会社に入社した動機は、運転免許証がなくてもできる営業職の募集があったからでした。

経理のような仕事は確実に向かないだろうと思っていましたし、理系の仕事も向かず、専門分野を持っているわけでもない。

そうして、今の会社で営業という職種を希望したわけです。

つまり、消去法です。(^_^;)

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





営業のプロセスの中にあった私の「好き」「得意」

そのような動機だったので、私の営業としての実績としては最初の数年は鳴かず飛ばず。

はっきり言って会社のお荷物だったと思います。

そういう自覚があります。。。

ただ、ビジネス書を読み始めて自己投資をしていくうちに、営業成績が人並みになってきました。

こうなると人間はおもしろいもので、徐々に営業という仕事に喜びを感じるようになってくるものなのですよね(笑)。

営業として数字を残せたときは、苦労が報われた気がします。

難しい案件を受注できれば、達成感もあります。

社内ではそれなりに評価もされて肩書もついてきました。

だからといって「営業の仕事が心から好きか?」と問われれば、迷うことなく「大好きです!」と答えられるわけではないのが正直なところです。

3億円の宝くじがあたったら、営業とは違う仕事をやるような気がします(宝くじは買いませんが・・・)。

しかし、お客さまとの人間関係づくりに関しては「好き」だとはっきり言えます。

お客さまのお役に立てたと感じるときは貢献感を味わえます。

お客さまに直接感謝されるのは、会社の中では営業職がもっとも多いでしょう。

「伊藤さんのおかげで助かりました」などと言われれば、うれしさを感じます。

そうして、長い間安定してお仕事をいただける。

ここに、強いよろこびを感じるようになりました。

このプロセスと結果が、「好き」なのです。

実はこれが複業でのコーチングの仕事や「習慣化の学校」のサポートにつながっていたのですね。

要は、大枠で「営業」という仕事でくくるのではなく、

・人とのつながりを重視する人間関係の構築

・ほかの人に貢献する気持

・安心や安全を感じていただく雰囲気づくり

といったコミュニケーションに関することが好きなのだということに気づきました。

このようにして私は、30代後半で複業に取り組んだことで、自分の「好き」「得意」を運良く発見できたのです。

 


■スポンサーリンク




「好き」「得意」は自分でつくり出すもの

私のように40代を越えると、うまくいっている人とそうでない人の差が見えてくるものです。

なかなか自分の好きなことを見つけられてない40代、50代は多いように感じるからです。

「自分には才能がないのではないか?」と、迷っている友人もいます。

特に、会社の仕事だけに一生懸命になってきた人に多いように感じます。

その状態を抜け出すためには、どう考えていけばいいのでしょうか。

私は、

・今の仕事の中から「好き」「得意」を見つけ出すこと

を提案したいと思います。

先に述べたように、私にとって営業という仕事そのものは、大好きではありませんでした。

それでも、人とのコミュニケーションづくりという好きな部分を発見できたからこそ、プロコーチやサポートコンサルタントとしてやってこられているのだと思います。

ですから、「その仕事が好きか、嫌いか?」ではなく、「その仕事のどんな部分が好きなのか?」という視点に切り替えてみましょう。

そうして、その部分を広げられないか考えるのです。

そのプロセスが見つからないと、自分が何が好きなのか、得意なのかわかりません。

そのまま悩み続け、メリーゴーランドのように同じところをぐるぐるとまわっているだけになってしまうかもしれません。

その状態がずっと続いていくのは、しんどいですよね。。。

ですから、あなたが関わっている仕事のどのプロセスなら好きなのか、見つめ直してみましょう。

その仕事自体は100%好きではなかったとしても、20%くらいは好きなプロセスや得意なパートがあるはずです。

そこを発見して、割合を増やしたり、さらに伸ばしていくことを考えてみてはいかがでしょうか。

「好き」「得意」は、そのようにして能動的に発見して、育てていくようなアプローチが必要です。

そのようにして、自分からつくり出す感覚が大事だと思うのです。

ぜひ、積極的にあなたの「好き」「得意」を広げていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の業務に追われつつもなんとか「ひとり戦略会議」を実行。

9月の自分なりの成果をあらためて実感しました。

こういう確認作業、大事だと思っています。

それと、サポートしているクライアントさんからよろこびのご報告が。

複業活動で初めての収益があったということでした!

「0→1」の体験をご連絡いただけて、本当にうれしいですね。

この「会社員ではない自分に対してお金を払っていただける」という体験は、一生忘れないくらいのインパクトがある瞬間なんですよね。

Tさん、本当におめでとうございます!


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣, 天職の習慣

執筆者:

関連記事

仕事のスピードと質を高めるリマインダーメール活用の習慣

あなたは、ご自身のスケジュールやタスクをどのように管理しているでしょうか。 覚えておかなければいけないことや外せない予定の管理には、ぜひテクノロジーを活用するようにしてみましょう。   Go …

良習慣の継続を有料サービスにつなげる方法

ただ単に行動を継続しているだけでは、発展がありません。 意図を持って良習慣の実績をつくっていくことで、ビジネスにつなげていく視点を持つことがおすすめです。   読書会「エキスパートカフェ」の …

やることがたくさんありすぎて困るときの対処法

やることを広げすぎると、パフォーマンスが落ちます(実力者以外は)。 「やりたい」と「やらなきゃ」を見極めつつ、「やらない」という選択肢も持っておきましょう。   「やりたい!」が「やらなきゃ …

私たちが収入を得られる理由とは?

「お金と価値の関係性」について考える機会は、重要です。 なぜなら、私たちの「収入とアウトプット」は、「価値」に関係しているからです。   「働くとは、お金を稼ぐことではなく、誰かの役に立つこ …

優先順位を忘れよう。劣後順位を決める3つのステップ

「優先順位を決める方法だと、いまいち力が入らない」という悩みがあります。 その場合は、「劣後順位」を考えましょう。   タスク管理の基本中の基本 タスク管理やタイムマネジメントにおける、 ・ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。