コミュニケーションの習慣

自分の軸や自分の大切な価値観を知るための方法とは?

投稿日:2016/10/10


自分が大切にしている価値観、あなたは即答できるでしょうか・・・?

私もまだまだ探求のプロセスにいますが、いくつかの価値観には気づいてきたました。

その経験から、どのような方法で発見してきたのかということを記事にしました。

2e8ac716e5a67106227f8ec3c2fe4896_s

 

スポンサーリンク

 

自分の軸や自分の価値観を発見する体験

NLPセミナーのワークで、自分が大切にしている価値観を探るワークをおこないました。

そのワークでは、自分が意識的にわかっている価値観と、意外な価値観が出てきました。

こういったワークでは、やるたびに意外な発見があるのものです。

その場の雰囲気や、メンバーとの関係性にもよるからですね。

私も友人やクライアントさんから、

・自分の軸が欲しい
・自分がどのようなことを大切にしているのか知りたい

といったようなことをわりに頻繁にききます。

じっさい、私もずっとそのようなことを考えていましたし、今も探求し続けています。

それでは、自分が大切にしている価値観というのはどのようにわかるものなのでしょうか。

 

衝撃的な刺激ではなく、微弱の電流のような気づき

自分の価値観を発見するプロセスで、私がずっと勘違いしていたことがあります。

それは、自分が重視している価値観というものは、ある日「ビビビ!」という感じで雷にうたれたように気づくものだと考えていたことです。

「自分が大切にしたい価値観はこれだっ!」というふうに。

しかし、それはアイデアや気づきがおりてくるときはふとした瞬間に訪れるものです。

問題解決のアイデアや課題進展のひらめき等と一緒ですね。

さらに、より多いパターンとしては、ふっと気づくというよりも小さな種のようなものを感じる感覚です。

そのような言葉にならない種と一緒に過ごしていくうちに種が育っていくイメージです。

そのプロセスは、「これだっ!」というものではなく、

「あれ?もしかしてこれかな?」
「あ、また同じようなことを感じたな」

というように、少しずつ気づいていきます。

そのような価値観もあるのです。

あくまで私の感覚ですが、そのようにして見つけた価値観こそ、自分が大切にしたいものである可能性が高いです。

 

内側の世界と外側の世界にアプローチし続ける

さらに別のアプローチとしては、そのような価値観は、ほかの人とのまじわりによって強化されます。

自分の強み発見と同じで、家でおとなしくしていては気づくにくくなります。

それよりは、街にでてほかの人に会って会話をする。

また、そのように集団の中で生活しているうちに、自分の強みを発見できるようになります。

そのように考えると、やはり自分の軸や自分が大切にしている価値観といったものは、自分の中に存在するものです。

誰かに教えてもらったり、与えてもらうものではありません。

つまりは、

・自分の内側の探求
・自分の外側の世界との交わり

によって、自分軸や価値観というものが発見されるのです。

どちらかだけではだめで、両方必要なのですね。

おすすめは、内側の探求は、

・運動
・瞑想
・自己対話(書く)

といった行動です。

外側の世界とのかかわりとしては、

・リアルで交流できるコミュニティーに所属する
・率直な意見を受け止めてくれる人と会話する

といった行動があります。

これらの活動を同時進行で実行していくことによって、自分が大切にしたい価値観が見つかるはずです。

私も、これからもっともっと深く探求していきたいと考えています。

価値観の探求は、より良い人生をすごしたいと思ったら、とても価値があるものだと思います。

探求してみる価値はあるのではないでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

NLPの3日間集中セミナーが終了しました。

最後のメンバーのシェアでは、シンプルだけれど本質をついた意見があり、思わず納得。

私たちの人生は、けっこうシンプルなものなんですよね。

自分が複雑にしているだけで・・・(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「大きな目標=結果の目標」を達成するために、「小さな目標=過程の目標」を重視する。

どんな大きな目標も、小さな目標の積み重ねです。 それだけに、小さな目標である「過程の目標」を大事にしたいものです。   スポンサーリンク   「小さな目標=過程の目標」の重要性 当 …

その買い物は本当に必要か。「希少価値の法則」に躍らされていたら要注意です。

お正月に見ていたニュース番組で、福袋やバーゲンセールに駆けこむ人たちを見ました。 あの光景を見るたびに思い出す法則があります。   スポンサーリンク   「なくなってしまっても大丈 …

久しぶりに会う相手との会話を盛り上げる3つの質問

先に結果を考えすぎると、不安になって行動がとまります。 そのようなときは、行動することそのものをゴールにしてみましょう。   8年ぶりの同窓会を開催 先日、オンライン同窓会を開きました。 そ …

あなたは「クリエイティブ・リスニング」ができていますか?会話やコミュニケーションの質を高める10のチェックポイント

あなたは、「良い聞き手」、つまり「クリエイティブ・リスニング」ができていますか? 記事の中の10のポイントをチェックしてみましょう。     「聴く」を能動的に行えばクリエイティブ …

「心地よい強制力」で楽しく成長し続けられる。コーチとクライアントでつくりあげるモチベーション。

1人ではなかなかできないことってありますよね。 そのようなとき、やはり味方やサポーターを見つけて、2人でやってみることは有効です。   スポンサーリンク   自立型クライアントさん …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。