良習慣の習慣

「デスクトップ空っぽトレーニング」を2ヶ月半実践してわかった。デスクトップをきれいに保つ3つのポイント。

投稿日:2019/07/27





整理整頓された部屋と乱雑な部屋、どちらが仕事のパフォーマンスが高まるかは言うまでもないでしょう。

同じように、からっぽのデスクトップとファイルが散乱しているデスクトップでも、仕事のパフォーマンスが大きく変わることを実感しています。

「デスクトップからっぽトレーニング」に2ヶ月半トライしてわかった、デスクトップをきれいにキープしておくための3つのポイントを記事にしました。

 

デスクトップが乱れている人は、仕事もできないのか

「机の上が乱れている人は、勉強もできませんよ」

子どもの頃、親や学校の先生にこう言われたことはないでしょうか?

それが本当かどうかは別として、デスクやテープルの上が散らかっているとしたら、本来の目的や機能を果たせていないことと同じです。

会社のデスクで言えば、

・未処理の書類

・飲みかけのペットボトル

・精算前の領収書

・ほとんど使っていない文房具

・分類がはっきりしていないファイル

などが散乱しているデスクをよく見かけますし、私もプロジェクトがたまってくるとこういった状況になります。(^_^;)

ただ、このような状況では、仕事のパフォーマンスもあがりませんよね。

もちろん、「デスクが片づいている人=仕事ができる人」と単純化はできません。

でも、片づいている人のほうが、効率よく仕事を進められることは間違いないでしょう。

私自身の実感値としても、そう思います。

そして、「片づいている状態」はデスクそれ自体もそうなのですが、

・パソコンのデスクトップが片づいていることが重要

だと感じるようになりました。

要は、

・デスクトップが乱れている人は、仕事もできないのではないか?

と思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





デスクトップをきれいに保つ3つのポイント

こちらは、私のパソコンのデスクトップの写真です。

ファイルは一切デスクトップに置いていません。

なぜ、このような状態にしたのか。

理由は、師匠の下記のブログ記事を読んだとき「これはいい!」と感じて、すぐに取り入れたからです。

パソコンに強くなるデスクトップ空っぽトレーニング

この方法を取り入れることで、およそ2ヶ月半、そのメリットを感じています。

「デスクトップからっぽ状態」をキープするためにはコツが必要です。

それは大きく3つ、

1:定位置を決める

2:片づけるタイミングを決める

3:どんどん捨てる

です。

 

1:定位置を決める

これまで以上に、ファイルの定位置を決めておくようになりました。

仕事中にファイルができたら、すぐに定位置に整理するようになったんですね。

それは、なるべくデスクトップにファイルを置かないようにすることで、定位置にしまうようになりました。

以前から、私は比較的デスクトップはきれいにしておくタイプだった思います。

でも、「からっぽにする」という目標ができたことで、ファイルをさらに仕事のパフォーマンスがあがったと感じています。

 

2:片づけるタイミングを決める

デスクトップに何もない状態というのは「理想の状態が明確になっていること」でもあります。

ギャップが把握できるんですね。

ですから、退社する前には、デスクトップに何もファイルがないようにしてから会社を出るようになりました。

多少でもファイルが残っていると気持にひっかかりがあり、「きれいにしてから退社しよう」というモチベーションも高まります。

最初は面倒くさく感じたこともあったのですが、2ヶ月半続けることでだいぶ慣れてきました。

片づけを習慣化する方法の1つは、このように決まったタイミングで「やる」と決めてしまうことです。

何度かトライしていくうちに、やがて習慣化していくものです。

 

3:どんどん捨てる

きれいにしておくためには、どんどん捨てることが必要です。

今までは、一時保管しておくファイルや一時保管しておくフォルダをつくってました。

でも、デスクトップに何もない状態をキープしようとすると、不要なファイルに「一旦保留」という考えが激減しました。

「もしかしたら使うかも」というレベルのファイルは、すぐにゴミ箱にすててしまうからです。

実際に「デスクトップからっぽ」トレーニングをおこなうことで、

・いらないものはその場で捨てる

・いるものはその場で整理する

という方法が、いかにラクで効率的かということを実感してきています。

デスクトップがきれいになっている状態というのは、目の前に集中するタスクにもフォーカスがあたります。

当然、集中力も高まるのです。

 


■スポンサーリンク




パソコンのデスクトップが人間性をうつし出す

1日のうちでも長い時間を視覚に入ってくるパソコンのデスクトップ。

そのデスクトップがいつもきれいになっていると、精神的なゆとりが生まれてきます。

そもそも、整理整頓ができないときというのは、単純にモノが多いだけだというケースがあると思います(私の本棚のように・・・)。

ですから、そもそもデスクトップに置いておくファイルを減らしておくように意識すること。

それが、デスクトップを片づけるために大事なコツだと感じるようになってきています。

また、このトレーニングを習慣にして、もう1つ気づいたことがあります。

それは、

・デスクトップがきれいにすることは、自分の思考と行動を整理することにも通じる

ということです。

デスクトップをきれいにキープするために「定位置を決める・片づけるタイミングを決める・どんどん捨てる」というのは、まさに私たちの思考と行動を整理整頓することだからなんですね。

以前、同僚のパソコンのデスクトップをみたとき、驚いたことがあります。

デスクトップがファイルで埋め尽くされていたのです。

あれでは、どこに何があるのかわからないでしょう(もしかすると本人はわかっているのかもしれませんが、、、)。

そして、彼は実際のデスクまわりもカオスなのです。(^_^;)

つまり、パソコンのデスクトップを見れば、その人の思考や行動が整理されているのかどうかがわかる。

そんなバロメーターになると思ったのですね。

ですから、デスクトップが乱雑になっていると、性格的にも「あの人は乱雑な性格をしている」と思われてしまうかもしれません。

そう思われないためにも、あなたも「デスクトップからっぽトレーニング」にトライしてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッションでした。

テーマは、クライアントさんのビリーフ。

2人で探求していった結果、子どもの頃の満たされなかった感情に遭遇することができました。

クライアントさんをつくっている信念、玉ねぎのうす皮を1枚はがしたような気がしました。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

「あの人、別人みたいに変わったよね」と言われる人が、必ずやっているのは「行動する」というシンプルなこと。

「毎日に変化がない」 「停滞感を感じる」 「成長している実感がない」 そのような悩みをよく聞きますが、集約していくと「1歩踏み出す行動を続けていないだけ」という答えにたどり着くと考えています。 &nb …

SNSを制限し、ニュースを遮断してみました!〜大切なものを大切にするために〜

以前、習慣化コンサルタント古川武士さんの「減らす習慣」セミナーを受講して から、ここ2ヶ月ほど試しに減らしてみたものがあります。 それは、 ・Facebook ・Twitter などのSNSに費やす時 …

新習慣のジレンマを乗り越えるために必要なものとは?

新しい習慣を試すときはリスクがあります。 その危険を乗り越えるために必要なのは「もっと良くなるかもしれない」という期待の感情です。   朝の新しい習慣「モーニング・ページ」へのトライ 朝の新 …

無料、ノーリスク、そして自由な「非日常」のつくり方

■いよいよ大阪へ!   今日は大阪で日帰りセミナーです。   日帰りで大阪に行くのも楽しい非日常の世界で良いですね。 なんだかデキるビジネスマンになったみたいな(個人的なイメージで …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。