行動の習慣

時間がかかる問題への対処法

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

年齢を重ねると、人生で起こる問題の難易度が上がります。
すぐに解決できない問題には、どう対処すればいいのでしょうか。




 

大人の問題解決には時間がかかる

「大人になると、問題の解決に時間がかかることが増えるな……。」

最近、私が気づいたことです。

たとえば、健康面。

子どもの頃は、風邪をひいても1日寝ていれば回復していた記憶があります。
ちょっと食べすぎて体重が増えたとしても、体を動かせば体重は元通り。
そんなイメージでした。

それが、大人になるとちょっと変わります。
風邪をひくと、熱は下がっているのに咳が何だか止まらないとか。
食べすぎてしまうと、重いほうの体重がキープされてしまったり(年齢による代謝などではなく)。

わかりやすく健康面にしてみましたが、
・習慣
・人間関係
・収入
・評価
・スキル
なども同じです。

「改善したい」と思っても、実現までに時間がかかるように思うんですよね。
あなたは、どう感じているでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





継続した成果よりも短期の刺激を優先

自分をより良くしたい。
そのために行動してみる。
ここまではいいんです。

でも、思うようにいかない。
がんばったとしても、結果が出るまでに時間がかかる。
しんどいですよね……。

すると、どうなるか。
気晴らしをしたくなるんです。

そのときに、いい対象がたくさんあるのが今の時代。

たとえば、
・スマホ
・ゲーム
・YouTube
・Netflix
・マンガ
・アルコール
など。

これらは、本来取り組むべき改善の対象から目を逸らすのにうってつけ。
刺激がありますからね。

その刺激は、ほかのことより優先されるようになります。
すると、ますますやめられなくなり、依存症のようになってしまう人も。

さらに、「結果がすぐ出るもの」に麻痺してしまうと、刺激がなければ継続できなくなる。
こうなると、「地道な改善ルート」は面白くありません。
「楽しくてラクなルート」に抜け出したくなるわけです。

この構造。
長期的な継続より、短期的な刺激を求めるようになるんですよね。
私は「こわい構造だよな……。」と思います。

では、どう対処していけばいいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




短期的な刺激の代わりに短期的な記録をつける

問題は問題として、まっすぐ捉えていきましょう。

起きてしまったことは、仕方がない。
現実を認める。
見たくないかもしれませんけれど、そこから始めていくことです。

その際に、抑えておきたいのは、記録をすること。
改善していても、しなくても、プロセスを残しておきましょう。

私の事例だと、健康診断の血圧。
以前より、少し高めに出たときがありました。
「このままだと、あんまり良くないな」と。
そこで、血圧を下げるために、食事を改善してみました。

ただ、当然のことながら、食事に意識を向けたからといって、すぐに数値が改善するわけではないんですよね。
やはり、改善には時間がかかるわけです。

それでも、ビールをハイボールに変えたり、野菜を多く食べるようにしたり、塩分に注意したり。
その取り組みは、半年くらい続けて。
なかなか劇的な改善は見られませんでしたが、記録は続いていました。
一喜一憂せず・・・と言いながら、わりと一喜一憂していたんですが(笑)。

結果、健康診断で、2年前の数値になんとか戻ったんです。

時間をかけて改善すると決めて、淡々と取り組む。
地味ですが、忘れられないアプローチです。

そのために必須なのが、数値の記録。
「現実」というフィードバックは、ときに残酷ですけれど。
そこで目を背けてラクな道に進んでしまうと、悪かった頃に逆戻りですから。

記録を続けるのは、スマホのように短期的かつ刺激が強いものではありません。
それでも、現実。
記録と時間を味方につけて進んでいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に「良習慣塾」セミナーの準備など。

午後は家族でそうじを。
娘が高校受験までに使ったプリントや問題集などを大量に処分。
夜は家族パーティーを楽しみました。

そして、Mr.Childrenのファンクラブから吉報が。
昨年のツアーがディスクになるということでした。

Mr.Children『miss you LIVE』特設サイト

早速、予約を完了。
期間限定でYouTubeに公開しているんですけれど、やっぱりパッケージで手元に欲しいんですよね。
楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化の3つの基本アプローチは「PDCAサイクル・記録・シェア」

あらためて習慣化の基本アプローチを3つにわけて考えてみました。   習慣化の基本アプローチとは? 先日のコーチングセッションで出た課題は、 「習慣化をイチからやり直すとしたら、どんなアプロー …

行動力がある人の「行動を仕分けする習慣」

行動力がある人は、行動の仕分けをしています。 そうして「未来につながる行動」に集中しているのです。   行動力がある人は何をしているのか? 「行動力がある」といわれる人と「行動力がない」と言 …

動画の「沼」にハマって抜け出せなくなりそうになったときの回避策

あなたは、ドラマやアニメなどを連続で見すぎてしまうときはありませんか? そんなときは、「あえての非効率」を試してみましょう。   動画のサブスクリプション(定額)サービスの増加 Amazon …

if-thenプランニングの成功確率を高める方法

「有名なif-then(イフゼン)プランニングを実践してみたんですが、うまくいかないんです、、、」というお悩みを聞きました。 もしかすると、あなたのif-thenプランニングが成功しない理由と共通して …

心のざわつきを整える。1分で気持が落ち着く簡単な瞑想の方法。

どうしても仕事が詰まるタイミングはやってくるものですが、そのようなときこそ気持を落ち着けて平常心をキープしていきたいものですよね。 私は、昨年のNLP3日間セミナーで習った「COACHステート」という …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。