行動の習慣

5分のベビーステップもできない私はダメなのだろうか?

投稿日:2025/01/19


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「習慣は5分の行動から始めましょう」
アクションを提案するときの基本です。

ただ、このアドバイスでさえ始められない、そして続けられない。
そういう声は多いんですよね。

では、その理由と対策はどうすればいいのでしょうか。
記事にしてみました。




 

「5分の片づけ」ができない問題

ベビーステップ。

良習慣形成や目標達成など。
新しい取り組みで確実に必要なアクションです。

なぜなら、私たちは新しい行動をとることが苦手だからです。
そのため、行動を小さくする。
そうすることで、頭や心の抵抗を減らす。
結果、アクションを起こしやすくするわけですね。

たとえば、片づけを習慣化する。
ベビーステップは「5分片づける」みたいな感じです。

5分なんて、あっという間ですよね。
音楽だったら1曲分。

仮に、私が片づけ習慣化セミナーをしたら、「1日5分の片づけからスタートしましょう」とお伝えするでしょう。

きっと、受講生の方々は「フッ、そんな簡単なこと。できないわけないだろう」と思う。

実際、私自身、受講生として片づけ習慣化セミナーを受けたときに、そう感じたのです。

結果、どうだったか。
5分の片づけが続きませんでした……。

良習慣形成の専門家を名乗る私。
それなのに、わずか5分の片づけが続けられないのです。
これは、とても興味深いことだなと。

そこから、私の「なぜ、人はベビーステップさえできないのか?」に関する研究が始まりました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





ベビーステップを阻むのは「精神的エネルギー」だった

さて、調べてみて、わかったことがあります。
それは、精神的なエネルギーに関する学びに答えがありました。

私たちは、
「新しい行動に対して、精神的エネルギーが膨大に消費される」
ということなのです。

特に、これまで慣れていない行動だと明白。
かなりのエネルギーを消耗をして、1歩目を踏み出します。

すると、デメリットが出てきます。
2歩目が続かないのです。
エネルギーを最初に使いすぎて。
私の片づけがたった5分でも続かなかったのは、これが理由でした。

今までの延長線上にある行動なら、新しい行動であっても、わりと対応できます。

たとえば、ブログを習慣化できている人が、メルマガを新たに始める。
メルマガという新しいメディアではありますが、「書く」という行為には慣れている。
そのため、精神的エネルギーの消費が少なくて済むわけです。

そのため、ベビーステップが成立しづらい行動は、
・普段は運動していない人が5分のウォーキングをする
・アウトプットに慣れていない人がブログを300文字書く
・夜ふかしの人が5分だけ早起きする
といった行動なのです。

言葉で書くと簡単に思えますが、精神的にはかなりつらい行動なんですね。
だから、ベビーステップといえど、できない(続かない)わけです。

つまり、新しい行動ができないのは、
「あなたの能力のせいじゃない」
のです。
精神的エネルギーの量に意識を向けていなかっただけなんです。

私も、このメカニズムを知ってホッとしました(笑)。

 

■スポンサーリンク




「超具体的な初めの1歩」をつくり出そう

では、どう対処していけばいいのでしょうか。

この答えを、先日開催した『最高の年末年始』プロジェクトの年始セミナーでもご紹介しました。

ベビーステップさえ大変な行動の場合には、
「超具体的な初めの1歩」を決めること
が重要です。

たとえば、「5分の片づけ」だと始められない。
その場合は、「キッチンの引き出しから、ゴミ袋を1枚取り出す」という「超具体的な初めの1歩」を決めるのです。

ポイントは、映像化です。

あなたが「自分でゴミ袋を取り出している姿をYouTubeで見ている」くらいに具体的にイメージできる。
それくらいありありと想像できれば「超具体的な初めの1歩」です。

「5分片づける」はできなくても、ゴミ袋を1枚取り出すことはできるはずですよね。
初めの1歩を簡単にすれば、精神的エネルギーを節約できるんです。
すると、「ゴミを拾う」という次のステップにエネルギーを使えるわけです。

さて、あなたが、
「ベビーステップさえできない」
「ベビーステップなのに先のばししてしまう」
「ベビーステップが続けられない」
と困っているとき。
もしかしたら「超具体的な初めの1歩」が明らかになっていないのかもしれません。

あなたが続けられている習慣(たとえば歯みがき)には、「超具体的な初めの1歩」が決まっているはずなんです。

「この1歩目が踏み出せたら勝ち!」
そんな「超具体的な初めの1歩」を考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」から朝活8:00の部までファシリテーション。
9時からアウトプット部の部会でした。

新しいセミナーの募集もスタート。
時間管理の質を高めるセミナーです。
ご興味がある方は、ぜひチェックいただければと思います。

『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー | 【良習慣の力!】ブログ

そこから伊藤家サミットで、受験のオンライン出願など。
夕方に妻と地元の中華へ。
帰宅後はハイボールを楽しみつつ、録画していたテレビなど。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「量質転化の法則」は上達の鍵。大量行動で正解に近づこう。

失敗すると、成功から離れていくようなイメージがありませんか? でも本当は、失敗するほど正解に近づくものなのです。   上達のためには「量」と「質」のどちらを重視するべきか? 私たちが「上達」 …

新しい習慣化をスタートする際に取り入れて欲しい「自分を子どもに見立てる」視点。

新しい習慣をうまく定着させるためには、いろいろなコツがあります。 そのうちの大事なポイントの1つは、「新しい習慣化にトライする自分を子どものように見立てる」ということです。   スポンサーリ …

行動ゴールを積み重ねて「なりたい自分」党の議員に当選しよう

理想の自分に近づくためにはどうすればいいのでしょうか。 選挙で「なりたい自分」党の議員に当選するようなイメージで、行動ゴールを積み重ねていきましょう。   ダイエットの成功は「朝、体重計に乗 …

習慣化ができない人への特効薬。習慣の「バディ・システム」をつくればつらい習慣も継続できる。

早起きやブログ、ダイエットなど、負荷がかかる習慣は継続が難しいレベルが高いものです。 そのような習慣に有効なのは、マンツーマンの習慣ともだちを持つ「バディ・システム」です。   スポンサーリ …

時間がかかる問題への対処法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 年齢を重ねると、人生で起こる問題の難易度が上がります。 すぐに解決できない問題には、どう対処すればいいのでしょうか。   大人の問 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。