-
あなたのセルフトークの質を変えるだけで、あなたの人生の質が変わる理由
2023/03/03 -学ぶ習慣
あなたの知識や経験や時間は「できない理由」に使うのではなく「できる理由」に使いましょう。 人生をより好ましく変化させていくカギは「セルフトーク」を変えることにあります。 セルフトークの質 …
-
2023/03/01 -運動の習慣
ずっと苦手だった筋トレが続いています。 今までできなかった筋トレが続いているポイントは、意外にも「自分を甘やかすこと」にありました。 今年のスクワット累計が5000回を超える 1月からス …
-
2023/02/28 -読書の習慣
あなたの本棚に、「積ん読」になっている先のばし本はありますか? そんな本を読み進めるためのスキルをご紹介しますね。 重厚な本を読み進めていく習慣 2月の課題図書『影響力の武器』を読了でき …
-
「Quitzilla(クイットジラ)」は、やめたい習慣がある人にうってつけのアプリ
2023/02/27 -ソバーキュリアスの習慣, 体験の習慣
アルコール、夜ふかし、YouTube、食べすぎ、ゲームなど。 あなたには「やめたいんだよな、本当は。でも、やめられないんだよね……。」という良くない習慣があるでしょうか。 そんなときは、やめたい習慣の …
-
2023/02/26 -思考の習慣
人間にとって大切な「感情」が、とぼしくなることがあります。 自分の感性が鈍くなっているので、対処していきましょう。 「感情の起伏がとぼしくなっている」問題 今日は「習慣化オンラインサロン …
-
良習慣形成のプロがおすすめする朝のルーティンと夜のルーティン
2023/02/25 -良習慣の習慣
朝と夜に規律を持てると、私たちの1日はグッと引き締まります。 そこで、私がおすすめする朝のルーティンと夜のルーティンをご紹介いたします。 「習慣」と「ルーティン」の違いとは? 「習慣」は …
-
2023/02/24 -ソバーキュリアスの習慣, ダイエットの習慣, ブログの習慣, 良習慣の習慣
「健康診断が楽しみになるライフスタイルをつくる」ことを目標にしています。 それは、自分の中の「軸や基準」を考え続けることにつながるからです。 そう考える理由を記事にしました。 健康診断と …
-
良習慣形成の基本はチャンクダウン。「要素」と「構造」に分解すればうまくいく。
2023/02/23 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
良習慣をつくっていくためには、どうするか。 「習慣」というかたまりを「要素」と「構造」に分解して、小さくすることから始めてみることがおすすめです。 問題解決に重要な「チャンクダウン」のス …
-
2023/02/22 -良習慣の習慣
あなたは、 ・「いつ、どこで」を決める厳格な習慣形成 ・「いつでも、どこでもOK」の柔軟な習慣形成 は、どちらの習慣が続くと思いますか? 実験:Google社員の運動習慣の取り組み 習慣 …
コメントを投稿するにはログインしてください。