学ぶ習慣 良習慣の習慣

もっと気軽に学びたい!そんなあなたにお勧めのオーディオ学習の習慣

投稿日:2015/04/27


日本一のマーケターと言われる神田昌典さんが20年間続けている習慣を知りました。
神田さんの習慣と聞いたら、見逃せません(笑)

 

woman-693107_640

 

 

神田昌典さんが20年継続した習慣とその成果

神田昌典さんが20年間続けている習慣とは、「オーディオ学習の習慣」です。

31歳の頃、神田さんは、高額セミナーには手を出せなかったそうです。
そこで、神田さんが考えたのがオーディオ学習でした。
どのような成果が出るかは分からないまま、往復の通勤時間およそ2時間を学習時間に変えていったのです。
そして、オーディオ教材から得られた学びを少しずつ現場で実践されていきました。

結果が出たのは1年後。
当時、神田さんが勤務されていた年商1兆円を超える米国メーカー企業で、なんと「アジアにおける最優秀従業員に選出」され、 ストックオプションをいただくことになったのだとか。

そして、今でもなお、移動や車の中でオーディオ学習を続けているそうです。

神田さんは言っています。
「継続は、力なり」と。

 

オーディオ学習の習慣5つのメリット

ここで、オーディオ学習のメリットを5つあげてみます。

 

1.移動時間を学びの時間にできる

毎日の生活の中に必ずある「移動」という時間を、すべて学習時間に変えることができるのは大きいですね。

平日1日2時間をあてると、月におよそ40時間以上が自己投資の時間となります。
さらに年間で考えてみると、なんと520時間にもなるのです。

2時間のセミナーなら、260回分。
3時間のオーディオブックなら、約173冊に相当するボリュームです。
それだけの時間を学習に投資し続けたら、人生と仕事に良い影響が出るのは明白ですよね。

 

2.繰り返し聞くことができる

同じ本を何度も読むのは難しいときがありますが、オーディオならそれほど苦もなく何度でも聞くことができます。
また、繰り返し聞くことによって、脳に強く刻み込まれる感覚があります。

お気に入りの1冊が見つかったら、繰り返し聞きこんで、知識を自分のものにしましょう。

 

3.学びを高速化できる

セミナーだと開催日時が決まっていたり、場所の問題で受講することができないことがありますよね。

その点、オーディオ教材であればダウンロードで購入できるので、すぐに聞くことができます。
読んでいると4時間かかる本も、オーディオだと2時間で聞き終えることも可能。

私のお勧めは、2倍速で聞くことです。
これなら、1時間で1冊分の本の内容を学ぶことができるのです。

非常に時間を短縮できるので、非常に快適ですね。

 

4.知的資産を持ち歩くことができる

容量さえ許せば、何冊もの本や何本ものセミナーを持ち歩くことができます。
自分のiPhoneやオーディオプレーヤーが、そのままあなたの知的資産としてのオリジナルライブラリーになるのです。

まさに自分だけの図書館。
手の中に自分専用の図書館を持ち歩く感覚は最高です。

 

5.ただ読むよりも記憶に残すことができる

視覚中心の読書に比べ、オーディオ学習はより五感を使って学習できます。
移動していれば身体が動いているし、視覚に訴える景色もあったり、においを感じることもあります。

何より、言葉が音声としてダイレクトに自分の耳に飛び込んでくるので、感情に届きます。
記憶は感情と結びつきやすいと言われます。
その意味で、記憶にも残りやすいのです。

 

お勧めサイト

ここで、オーディオ学習用の教材が購入できるサイトをご紹介いたしますね。

まずは、有名な大手のサイトから。

オーディオブック配信サービス – FeBe(フィービー)

数年前に比べると、本の種類がとても充実してきています。
ぜひお気に入りの1冊を探してみましょう。

さらにお勧めなのは、著者や講演家本人が語っているオーディオ教材です。
これは、まるでセミナーを受講している感覚です。

下記は、私の習慣化の師匠である古川武士さんのオーディオ教材のライナップです。

オーディオ対談・講義 | 習慣化コンサルティング 東京 港区

「1日30分を続けなさい」を書かれた古市幸雄さんもオーディオ教材をつくっています。

教材のご紹介「1日30分」自己投資―古市の能力開発―

あのベストセラーもオーディオ教材になっているんですね。
古市さんも、オーディオ学習の効果をご理解されている証拠でしょう。

私は、お2人ともにご本人を存じ上げているので、さらに臨場感があってお得です(笑)。

他にも、ビジネス系の出版社さんや講演家の方は、自社でもオーディオ教材を販売しています。
興味のある分野を検索してみることをお勧めいたします。

 

まとめ

確かに、オーディオ学習は、遅効性のインプットかもしれません。
すぐに効果が体感できることはまれでしょう。

しかし、何度も繰り返し聞いたコンテンツは、その分だけ自分の身体に染み込んでいきます。
ですから、オーディオ学習を習慣化すれば、無駄な移動時間やすきま時間は、あなたを成長させる投資の時間となるのです。
まだオーディオ学習の習慣がない方は、上にあげたお勧めサイトからまずは1冊だけでも良いので購入してみましょう。

私も、移動時間は極力オーディオ教材を聞いています。
習慣化のコツは、2つ。
1つは、iPhoneなどの音声再生プレーヤーを常に持ち歩くこと。
もう1つはイヤホンを複数のかばん等に入れておくことです。
私は、会社のかばん、プライベート用のかばん、ジョギング用のポーチ等に常備していますので、同じイヤホンを5つ持っています(笑)。
それくらい徹底できると、時間を有効活用していると言えます。

さあ、あなたもぜひオーディオ学習の習慣化に挑戦してみましょう。
本当にお勧めの習慣です!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日の東京はとても良い天気でした。

午前中はブログの改善カスタマイズに夢中になっていましたが、午後は5歳の娘の自転車トレーニングに駆り出されました(笑)。

娘と2人、大きなすべり台のある公園で、「谷底に落ちるお父さんを助けよう頑張るけれど、あえなく自分も一緒にすべり落ちるゲーム」を一緒になって楽しみ、砂場では裸足になって遊ぶ娘を写真にとっていました。

友人のブログを読んでいたら、昨日の自分たちにシンクロするような記事があって笑ってしまいました。

休日の公園にて子どもより大人を心配してしまった話。 | 日記 | ザッキーニッキ。

友人に批判されていないほうの親の立場だったので、ホッとしました(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-学ぶ習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

学ぶ習慣を変える。それがいちばん人生を変える

「人生を変える」きっかけは、大きなイベントにあるのではありません。 日常の中にこそ変化が眠っているのだと考えています。   「習慣を変える。それがいちばん人生を変える。」 「ふだんを変える。 …

あなたは「15分の魔法」という良習慣を知っていますか?

最近、ぼくが主催している「早起き部」で、 「15分行動」 が話題になっています。 良いのですよね、「15分」って。 今日は15分という侮れない単位について書きます!   【告知:早起きセミナ …

「しつこさ」を武器にする

しつこい人は、あまり好かれませんよね。 ただ、自分がこだわりたいことに対するしつこさは、継続に役立つと考えています。   「しつこさ」という武器 ものごとを継続する秘訣を1つあげるとしたら、 …

努力やがんばりは大事。でも同時に自分の「ピットイン」で休息する場所も確保する。

がんばり続ける努力は必要ですし、私は努力肯定派です。 ただ、やはり休息やリラックスは、意図してとっていくことも大事にしていきましょう。   スポンサーリンク   人生の中で本気で努 …

no image

ビデオカメラを通した映像が記憶に残らない理由

■昨日は娘の運動会でした! 本来は先週予定されていたのですが、雨で順延となりました。 素晴らしい晴天でしたが、ものすごい日差しで暑すぎるくらいで、 10月なのに日焼けしてしまいました。(笑) 子どもた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。