良習慣の習慣

「あの人のことを許せない!」そんな状況で試したい「REACH」という「許容のテクニック」!

投稿日:2014/06/07


自分以外の人に思いやりを持つ・許容する

「人生成功の8つの習慣」セミナーで学んだ「自分以外の人に思いやりを持つ・許容する」。

【今日のお勧め本】

「ポジティブになる・楽観的になる」の項目で学んだ「ABCDEモデル」と並列で考えると面白い「REACH」とはいったいどのような考え方なのか?

これは使える「許容のテクニック」です!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

「REACH」とは?

「REACH」を紹介しているのはこちらの名著。

■出典

 

「REACH」も、「ABCDEモデル」同様に「思考の枠」を提供してくれます。

「REACH」とは、英語の

・Recall(思い出す)

・Empathize(感情移入)

・Altruistic(容認)

・Commit(表明)

・Hold(持ち続ける)

という頭文字からできています。

 

「REACH」の内容は?

順番に解説していきますね。

Recall(思い出す)

嫌な出来事があったとき、その出来事を客観的に「思い出して」みる

Empathize(感情移入)

次に、相手の立場で「感情移入」してみる

Altruistic(容認)

相手に対して、利他的な「容認」という贈り物をする

Commit(表明)

容認したことを言葉に出して「表明」する

Hold(持ち続ける)

その気持を「持ち続ける」

以上が「REACH」モデルの思考法です。

 

具体例は?

具体例をあげてみます。

例は、以前のエントリでご紹介した「ABCDEモデル」であげた「友人のイヤリングを無くしてしまったサラの場合」にあった、サラの友人側の状況で許容のテクニックを学びましょう。

サラが友人に借りた大切なイヤリングをなくしてしまったという状況がありましたね。

※ご参照
大切な人を傷つけてしまうかも!?そんなときは「ABCDEモデル」でマイナス思考を手放す!

こんなとき、サラの友人の立場だったら、かかってきた電話に思わずどなってしまいそうになります。。。

a0002_010304

そこを、どんなふうに許容していけば良いのでしょうか?

以下にみていきます!

Recall(思い出す)

サラが服に似合うイヤリングを貸して欲しいと言ったので、私は大切なイヤリングを貸した。

Empathize(感情移入)

サラが「イヤリングをなくしてしまった!」と気づいた瞬間、私だったらどう思うだろう。

落胆して、打ち明ける勇気もなく、ただふさぎこんでいるかもしれない。

Altruistic(容認)

でも、こんなことで友情が終わるなんて馬鹿げている。

イヤリングがなくなったのは本当に悲しいけれど、私はサラを許そう。

Commit(表明)

サラから電話があり、容認を表明した。

Hold(持ち続ける)

イヤリングのことを思い出すたび、心が少し痛む。

けれども、サラとの思い出や友情を思い、その気持を持ち続ける。

 

以上が「REACH」の思考フレームです。

もし、あなたが

・つい怒ってしまう

とか、

・ついイライラしてしまう

ということがあるならば、この「REACH」の手法で一度考えてみてはいかがでしょうか?

本日は名著から学んだ「許容のテクニック」でした!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

今日の良習慣
自分以外の人を「許せない」状況に陥ったら「REACH」理論を使って許容の幅を広げる

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

2025年の後半は、自分の軸で生きるために。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 2025年も折り返し地点。 ここまでをふり返ると「思いのほか、周りにふり回されたな……。」と感じる人も多いのではないでしょうか。 この先も同 …

なぜ、本をたくさん読んでも人生が変わらないのか?

「なぜ、本をたくさん読んでも人生が変わらないのか?」 その疑問を解消する1つの答えとして、私は「座右の書」をくり返し読むことをおすすめしています。   ブログ習慣化セミナー(インプット編)を …

「名を捨てて実を取る」習慣形成をおすすめする理由

「続く人」は他者の力を信じ、「続かない人」は自分の力を信じる。 私が信じている考え方です(今のところ)。   なぜ「他力本願」で習慣形成に取り組むのか 良習慣形成は、ひとりで立ち向かうと自分 …

習慣化の「天使と悪魔」。心の天秤を悪魔に勝たせないための作戦は?

正負の比較で出てくる「天使と悪魔」。 「天使と悪魔」は、習慣化の心理バランスにも共通するものがあります。   スポンサーリンク   「心の天秤」のバランスが崩れる 3月のフルマラソ …

「2分間ルール」と「5つの段階」で習慣が確実に続くようになる方法

どれほど予定が詰まっている人でも、1日に2分間をとれないということはないはずです。 その2分間で、あなたの習慣を継続していく「2分間ルール」方法をご紹介いたします。   「行動力がない」とい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。