早起きの習慣 良習慣の習慣

早起きに有効なシステム!「友人との約束+Skype」で早起きが習慣化できるという実践例!

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

週末の早起きネタについて書きます。

先週に引き続き、ぼくの友人たちの早起き実践例をお伝えいたしますね。

本日のテーマは、早起き達成には、

(1)外堀を埋める

(2)やることの焦点を絞る

が有効というお話です。

 

15494071375_e2e0aa274f
photo credit: Skype – rozmowa w programie via photopin (license)

 

「5時からSkype」部の有効なシステム

ぼくが主催させてもらっている「早起き」部の中にに新たに創設された部活があります。

その名も

《「5時からSkype」部》

です。

部長は、発起人である岩野さんです。

主な活動内容は、5時起きを目標にしているメンバーが、5時に起きてからみんなでSkypeで会話する、という施策です。

試みも素晴らしいのですが、特に、名目の中に「5分会話すれば二度寝を防げる」というコンセプトがあるのは秀逸。

良い作戦ですよね。

確かに、早起きの失敗例は、すぐに3つくらい挙げられます。

たとえば、

▼早起きは個人作業なので孤独な部分もある。

▼目覚ましで早起きしても、すぐに二度寝してしまう。

▼起きてすぐにやることがなければ、時間を有効活用できない。

という感じです。

しかし、「5時からSkype」部の取り組みは、上に述べた3つのネガティブな要因をすべて打ち消してくれるのです。

▼複数の友人たちと約束しているので緊張感がある。

▼目覚ましで起きれば、SkypeのためにPCまで移動するので、その間に目が覚める。

▼目が覚めたあと、すぐにやることが決まったいるので悩まずに起きることができる。

うん、やはり良いシステムですね!

実際、岩野さんのブログにも効用が述べられています。

【ご参考記事】
「朝5時からSkype」の衆人環視効果が劇的に高まった理由 36th day with blog

 

娘とのぬり絵で気づく外側と内側のバランス

少し話が飛びますが、最近、5歳の娘と一緒にプリキュアのぬり絵をやっています。

何年もぬり絵をやっていなかったのですが、久しぶりにトライしてみると面白いですね。

無心になれます。(笑)

ぬり絵をうまく塗るぼくなりのコツを娘に伝えていて気づいたことがあります。

それは、

「枠線の一番外側の部分を先に塗ること」

です。

文章表現が難しいのですが、、、

ぬり絵の枠線スペースの端からぬっておいて、後から内側を塗りつぶしていくようなイメージです。

これによってセーフティーゾーンをつくるのです。

いきなりぬり絵のラインぎりぎりを塗ってしまうと、少し油断するだけで本来の枠線をはみ出してしまいます。

こうなると、見栄えが良くありません。

だから、先に枠線の内側ぎりぎりの部分だけを少しだけ塗っておく。

そうすると、少しくらいなら色えんぴつがズレてしまっても、実際の枠線からはみ出ることはなく、先に塗っていたセーフティーゾーンの中にとどまることができるわけです。

要は、セーフティーゾーンをつくることで

(1)外堀を埋める

ことにより、

(2)やることの焦点を絞る

というプロセスなわけです。

それが、目標達成につながるのですね。

 

外堀を埋めて、行動のフォーカスを絞ることが重要

岩野さんたち「5時起きSkype」部が導入されている

(1)外堀を埋める

(2)やることの焦点を絞る

という早起きの仕組み化。

これが、ぼくの中で、娘に伝えた「うまくぬり絵をやるコツ」と重なったのです。

(1)外堀を埋める → 友人たちと約束することによって強制力を生み出す

(2)やることの焦点を絞る → 早起きして行動することを明確化することでスムーズに実行できる

とても優れた取り組みですね。

エントリを書いているうちに改めて感じました。

岩野さんに相談して、ぼくの早起きコーチングプログラムにもオプションで導入させてもらおうかと考えています。(笑)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の早起き良習慣】
早起きするために、

(1)外堀を埋める

(2)やることの焦点を絞る

というシステムをつくる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-早起きの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

目標達成の秘けつは「計画と柔軟性」

魅力的なゴールに向かうためには時間がかかるものです。 その長い道のりで重要なのは「計画と柔軟性」の発想だと考えています。   目標に対する「計画と柔軟性」の最適化 寝る前のストレッチを習慣に …

ブログ、セミナー、コーチング。外部に報告する習慣でアクセルを踏み続けよう。

外部へ毎日発信する習慣を持っている人は、時間あたりの密度が高まり、成果を上げやすいのです。 本記事は、友人のブログ記事にインスパイアされて書きました。   スポンサーリンク   毎 …

息子と一緒に「夏休みの宿題を計画的に遂行するためのプロジェクトシート」を作成してみました!

中学1年生の息子が夏休みに入りました。 夏休み初日ということで、息子と2人で「夏休み宿題プロジェクト」を作成しました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————— …

週末を充実させる良習慣5つ。早寝・早起き、運動、自分磨き、大切な価値観。

あなたの週末は充実しているでしょうか? 私なりの「週末の良習慣」を選んでみました。   スポンサーリンク   週末時間の使いかたが下手だった10年前 「週末は、月曜日から金曜日まで …

先のばしを撃退する方法。39ヶ月の先のばしを完了させた3ステップ。

先のばし病の私が、39ヶ月(およそ3年半)も先のばししていた重たいタスクを、ようやく完了することができました。 「重たいタスクの先のばし」を解決した方法を、記事にしています。   重たい未完 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。