読書の習慣

積ん読を解消してすっきり!1ヶ月30冊を読みきるために意識したこと

投稿日:2015/07/02


6月は、本を30冊読みました。
積ん読本が2割ほど減ったので、本棚も気持もだいぶすっきりしました。(^_^;)

今回、1日に本を1冊読むためにポイントにしたのは「捨てること」でした。

book-539154_640

 

スポンサーリンク

 

1日1冊本を読む習慣にチャレンジ

1日1冊読書の習慣にトライするきっかけは、古川武士さんが主催する「習慣化フォローアップコミュニティー」から生まれました。

古川さんの呼びかけにより、6月1日から1ヶ月間、角谷リョウさんの出版記念(?)に、コミュニティーメンバーみんなで各人の習慣化に取り組む「習慣化ダービー」がスタートしたのです。

私は、「1日1冊」本をを読む、というテーマを掲げて、読書月間にしました。

会社の仕事をしながらコーチングセッションの時間を増やしている今の私。
そのような時間の制約の中で、読書の時間をどのように増やすのか、1種のチャレンジでもありました。

 

じっくり「読む」読書から、重要ポイントを「探す」読書へ

積ん読されていた本たちは、「いつか読もう、いつか・・・」と思いながら手をつけられていませんでした。

積ん読本が100冊を超え、本棚だけではなく、家族の寝室にまで侵食してしまっていたので(笑)、「このままではまずい」という危機感がありました。

読まない本は捨てれば良いのでしょうが、「もしかしたら、今の自分にとって有効なことが書いてあるかもしれない」と思うと、まったく一読もせずに捨ててしまうのには心理的な抵抗があります。

でも、ゆっくり読む時間を取ることは難しく、だからこそ積ん読になっているわけです。

そこで今回、もっとも重視したのは、目標設定です。

その目標設定とは、「1日に1冊読みきる」というテーマではなく、「全部は読まない」という目標です。

すべてを読もうとしたら、「1日1冊」は難しいものです。

先日のマインドマップ読書セミナーでも、ホラノコウスケさんの読書術に「何を捨てるか?」を決めることが大切だとありましたが、まさにその感覚です。

「捨てる」のは勇気が必要です。
しかし、その勇気を持たなければ、1日1冊読めないし、できなければ自宅はこのまま本であふれてしまいます。

今回の場合、「読む」というより、「大事なポイントを探す」というような意識で読みました。

「read」というより、「search」という感覚ですね。

 

読書にも最善主義を取り入れよう

今回、改めて感じたのは、「損切りする気持を持つこと」が重要だということです。

1500円で買った本は、じっくり読まないともったいない気がしてしまいます。

しかし、そのパターンは、「もしかしたら使えるかも」レベルで物をとっておいても、1年後にまったく使わない状態で再会するのと同じなのですよね。(^_^;)

サンクコストにはまってしまうと、本来の目的を見失う
あふれるほど時間やお金があるわけではありませんので、常に意識しておきたいことです。

完璧を目指さずに最善を目指す。
最善主義は読書にも活かせるのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、銀座コーチングスクール同期会でした。

認定コーチ取得から1年。
同期の友人たちそれぞれの成長を語り合う場となりました。

そして、学んだことは、良いコーチになるには、人格を磨き続けること。
スキルやテクニックだけ磨いているだけではだめなのですよね。

基本に立ち返るのと同時に、近道を探していた自分を反省する時間となりました。(汗)

私にしては珍しく(?)、何年か振りに自ら二次会を提案してしまい、みんなをつき合わせてしまいました。(^_^;)

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

アンソニー・ロビンズ氏の名言に学ぶ!「一瞬で自分を変える」5つの名言

「すべての出来事は、あなたへのギフトである。」 そんなふうに思えたら、困難だととらえていたことも財産に変わりますね。 冒頭、この言葉からはじまるアンソニー・ロビンズさんの名言集を読みました。 私が習慣 …

「アクティブ読書」をつくる3つのステップ

せっかく、本を読んでも「何が書いてあったんだっけ……。」と忘れてしまうのはもったいないです。 自分から取りに行く「アクティブ読書」を目指しましょう。   「本はすべて読まなければならならい」 …

私が複業家を目指すきっかけになった2冊の本とは?

「働き方」や自分のキャリアを考えるときに役立つものの1つは書籍です。 私の現在の働き方(複業家)に大きな影響を与えてくれた本を2冊ご紹介いたします。   「働き方」をテーマにした読書会を開催 …

本をたくさん読みたいあなたに。私が電子書籍をお勧めする7つの理由

あなたは電子書籍を活用していますか? 私は最近、電子書籍で読書への欲求を満たせるようになってきました。     6ヶ月前から電子書籍で読む本が増大 昨年末の掃除の時期に、未読本が1 …

課題解決のためのエッセンスをスピーディーに吸収する「ワンテーマ集中読書法」。

書店に足を運ぶと、あらゆる課題解決の方法が書籍になっていることに気づきます。 自分が抱えるテーマの解決として、「読書」という手段を活用しています。   スポンサーリンク   知識を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。