運動の習慣

短距離+フラットで走りやすい!昭和記念公園トライアスロンのバイクパート20キロを走破。

投稿日:


先日完走した昭和記念公園トライアスロン大会の振り返りを書いています。

本日は、バイクパートをレポートいたします。

これまでの連載はこちらから。

トライアスロンはお金持しかできないスポーツ?少しかじって憧れへの気持を持ち続ける秘けつ。 | 【良習慣の力!】ブログ

昭和記念公園トライアスロン。初心者が自宅から会場までまごついた理由。 | 【良習慣の力!】ブログ

スイムが苦手な初心者に最適。プールで泳ぐ昭和記念公園公園のトライアスロン。 | 【良習慣の力!】ブログ

cycling-800834_640

 

スポンサーリンク

 

憧れのトライアスロンチームのウェアを着るよろこび

スイムを終えてトランジションエリアに到着。

まず、あせらずに身体の水分をふき取ります。

つい早く着替えたくなるのですが、ぬれた状態で着替えるとウェアがひっかかってしまい、よけいにタイムをロスします(経験者談)。

水分を十分にふき取ることに専念しましょう。

身体をふいたら、スタンバイしていたトライウェアを上から着ます。

トライウェアとは、トライアスロン専用のウェアです。

実は、トライアスロンチーム「ポセイ丼」のオリジナルウェアを着たのは、レース前日でした。

いろいろとタイミングをしくじり、購入したことを妻に言えなかったのです(笑)。

同じデザインのトライウェアを着た友人たちは、トライアスロンのロングレースを何度も完走。

アイアンマンになり、バラモンキングになり、アストロマンになっています。

同じウェアを着ているだけで、勇気がわいてきました。

本来は、上下ともトライウェアで走りたかったのですが、私はウェットスーツを持っていないので、下は水着のまま、上だけトライウェアを着ました。

くつ下とランシューズを履き、ヘルメットを装着して、バイクを取り出します。

このとき、私のとなりでヘルメットを装着しないままバイクを持ち出そうとして注意されていた選手がいました。

ヘルメットまでかぶり、完全にバイクに乗る準備がととのってから、バイクを取り出すようにしましょう。

 

バイクのスタートと右足ふくらはぎのトラブル

開会式の説明で、「昭和記念公園のレースは、トランジションエリアが長い」と言われていました。
(ほかのレースに出たことはありませんので、私には分かりませんが、、)

トランジションエリアでバイクに乗るとルール違反になりますので注意しましょう。

私は、バイクを片手で支えながら小走りでスタート地点に向かいます。

バイクのスタート地点にスタッフのかたがいますので、バイクを押したまま歩いて白線をこえて、ようやくバイクに乗れます。

私は、さっそうとバイクにまたがり、スピードを出します。

・・・と思ったら、いきなり右足のふくらはぎに「ピキッ!」という痛みが走りました。

でも、それは痛みではありませんでした。

単純に、右足をつってしまったのです。。。

ふくらはぎの筋肉が、グーっと上に引っ張られる感じで右足に力が入らず、うまくペダルがこげません。

「いきなりつるなんてヤバイな、、、。やっぱり、スイムで負荷がかかってたんだな〜。」と考えながら走っていました。

一瞬、「1度バイクからおりて、ストレッチしてから乗りなおそうかな?」とも考えましたが、タイムロスを考えてしまい、そのままにしてしまいました。

昭和記念公園トライアスロンのバイクコースは20キロ。

1周5キロの楕円形のコースを4周します。

道は、ほぼフラットなので初心者にも走りやすいコースです。

ただ、かなり深いU字型のターンもあるので、スピードの出し過ぎには注意が必要です。

私は、25〜30キロくらいのスピードで走りました。

ほとんどの選手は私よりかなり速いスピードで、ガンガン抜かれていきます。

「あのバイクは高いな。。。なんであれほど本格的なバイクを待ってるのに、昭和記念公園のレースに出るんだろう?」などとよけいなことを考えながら、走っていました(笑)。

そのような感じで2キロくらい走っていたら、つっていた足の痛みも自然におさまっていました。

そして、バイクに乗りながら、バイクボトルに入れてきたポカリスエットを飲んで水分を補給します。

バイクパートには給水がありませんので、バイクボトルは必須です。

 

家族の到着、そして手放し運転の危険性

無難に15キロを周って最後の4周目に入るとき、私の名前を呼ぶ声が聞こえました。

「お父さん!」

妻と家族が、応援に駆けつけてくれたのです。

「おおっー!!」

と、突然だったので、チラッと顔を見るのが精いっぱいでした。

でも、家族が同じフィールドにいるという事実が、私の心にあたたかい感情をもたらしてくれました。(^_^)

ところで、バイクパートには、「キープレフト」というルールがあります。

基本的には道路の左側を走行する、という意味です。

ずっとキープレフトで走っていた私がいよいよ最後の詰め、というところで、前を走っていた選手が、突然手放し運転を始めました。

私は、ロードバイクの手放し運転が非常に危険なことを知っていたので、驚きました。

さらに、私の前を走っているので、「万が一、あの人が転んだら、巻き込まれて俺もヤバイな、、、」と思ったので、多少苦しかったのですが、ペースを上げて手放し運転の選手を抜きました。

手放し運転は、怖いですよね。

どれほどベテランの選手か分かりませんが、万が一ということがあります。

また、私がいくら安全運転をしていても、前の人が転んだら、巻き込まれてしまいます。

そのような危険な人には、ぶつからないように距離をとりましょう。

これは、バイクの運転だけでなく、車にも言えるだろし、人生にも通じる教訓かもしれませんね。

そんなことを考えていたら、ゴールが見えてきました。

これで20キロを走破。

いよいよ、最後のランパートです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日の井ノ上陽一さんのブログ記事に感銘を受けました。

[雲の上の存在]へのあこがれを捨て、勝つことを考えよう |EX-IT

私も、このようなカッコいい記事を書けるようになりたい、と素直に思いました。

かなりのレベルの開きがありますが、、、背中を見ながら走ってついていこうと思っています。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

パフォーマンスを高める「運動と自然」の良習慣を毎日に取り入れる方法

仕事やプライベートでのパフォーマンスアップに欠かせないのは、脳の働きを高めることです。 そのための重要な要素は2つ。 「運動と自然」です。   「自然の中で有酸素運動をすること」の重要性 「 …

あなたの習慣ルールに「場所」と「行動」のセットはあるか?

私たちの行動は「この場所に来ると、この行動をとる」というプログラムが入っています。 そのプログラムを良習慣形成に活かしましょう。   運動習慣を定着させる取り組み 先日、「習慣化コミュニティ …

「習慣の自己対話」に活用したい5つの習慣

人生のバランスをとるために重要なのは「習慣の自己対話」です。 頭と心と体の健全さをキープするために、複数の「習慣の自己対話」アプローチを持っておきましょう。   ランニングアプリで「習慣の自 …

2倍の成果を出すために、今までと「真逆のこと」をやってみる

今までよりも2倍の成果を出さなければいけないとしたら、どうすればいいのでしょうか。 同じやり方で積み重ねていくだけでは、到達できないかもしれません。 それよりも「今までと真逆のことをやってみる」ことで …

たった2分間の行動ができれば、運動習慣が継続できる方法

運動習慣を継続するための秘けつを記事にしました。 ポイントは、 ・最初の2分間に何をするか? です。   行動習慣の成果を決める「最初の2分間」 行動習慣で大事なのは、 ・最初の2分間 です …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。