コミュニケーションの習慣 気づきの習慣

伝わる人は1点を伝える。伝わらない人は100点を伝える。

投稿日:


コミュニケーションで大切なのは「伝えるよりも伝わること」と言われます。

結論は、

・相手に伝わるのは、100点のうち1点

・ただし、1点をうまく伝えられたら100点伝わる

ということです。




 

「今年の漢字」選出のプロセスに興味を持つ理由

「今年の漢字」が決まりましたね。

2022年は「戦」です。

私は「今年の漢字」のニュースを楽しみにしています。

こうしてブログを書いているだけに、世の中の人たちが今年どんな漢字に興味を持っているのか。

気になるんですよね。

「なぜなんだろう?」と考えてみまました。

理由がわかったんです。

私は、

・多くの情報から、ごく少数を抽出するプロセスに興味がある

のです。

今年の漢字は、まさにそのプロセスですよね。

1年の膨大なできごと。

良いこともあるし、良くないこともある。

それらを抽出して、たった1文字の漢字にする。

このプロセスこそ、

・多くの情報から、ごく少数を抽出するプロセス

です。

このプロセスは、そのままコミュニケーションの極意につながります。

私は、

・コミュニケーションで大切なことは、自分にとって大切なことが、相手にとっても大切だと伝わること

だと考えています。

ですから、コミュニケーションでは、

・エッセンスを伝える

・結論から伝える

・超ひと言で伝える

という手法が大事なのですね。

コミュニケーションについて語るときは、こわさがあります。

コミュニケーションについてどんな風に説明しようとも「そういうお前はどうなんだ?」と言われている気がするからです。

ただ、今日はそのプレッシャーに負けずに記事を書いていこうと思います(笑)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





伝える人の欲求と、聞く人の欲求にはズレがある

コミュニケーションは、学べば学ぶほど興味深いです。

中でも、私がインパクトを受けたのは、

・伝える人の欲求と、聞く人の欲求にはズレがある

です。

シンプルにまとめると、

・伝える人は100点を届けたい

・受け取る人は1点を届けて欲しい

ということです。

どういうことか。

例をあげてみますね。

あなたも、ご自身の立場を変えながら読んでみていただければと思います。

 

映画の感想を伝える立場

さて、あなたが映画を観たとします。

もう、最高の映画でした。

人生でベストワンになるくらいに感動したんですね。

映画の魅力を、あなたの家族や友人に伝えようとしている。

そんな場面をイメージしてみましょう。

まず、あなたが伝える立場のとき。

伝える立場では、こんな欲求があります。

「100点満点の映画のすばらしさを、100点分すべて伝えたい」

なぜなら、あなたは感動したからです。

あなたの感動を、相手にわかって欲しいわけです。

すると、

「できるだけ細かく、たくさん伝えたい」

という欲求が出てきてしまうのです。

もちろん、悪くはありません。

ストーリーの細かいところや、胸を打たれたシーンの描写など、たくさん伝えたくなるのは当然のことです。

 

映画の感想を聞く立場

一方、あなたが相手の映画の感想を聞く立場になったとします。

相手が「とにかくおもしろい映画を観たんだよ!」と興奮しています。

あなたは「そうなんだ、それは良かったね!」と共感しています。

そこから相手が話し始めました。

ストーリーから感動したシーンまで、、、2時間。

もし、こうなったら、嫌ですよね?(笑)

2時間話されたら、ネタバレします。

「そんなにおもしろいなら、自分でも観てみようかな」と感じた気持ちも失います。

何より問題なのは、

・聞いている人の時間を尊重していない

ということなんです。

 

欲求のズレが生じる原因

この状況だと、

・伝える人は、理解して欲しいから「長くたくさん伝えたい」

・聞く人は、理解したいからこそ「短く少数を伝えて欲しい」

と思っているわけです。

この構造が、

・伝える人は100点を届けたい

・受け取る人は1点を届けて欲しい

のズレを生じさせてしまうのです。

まさに、

・伝える人の欲求と、聞く人の欲求にはズレがある

ということです。

伝わるでしょうか。

 

■スポンサーリンク




100点よりも1点を伝えよう

では、私たちが伝える立場になったときは、どうすればいいのでしょうか。

そう、

・100点ではなく、1点を伝える

のです。

そのために、

・多くの情報から、ごく少数を抽出するプロセス

が必要です。

その抽出プロセスに、価値があります。

だから、私は「今年の漢字」に興味があるんですね。

映画なら、ストーリー全体や流れを話すのをやめる。

その代わりに、あなたがもっとも感動したワンシーンだけ切り取る。

映画よりも、そのシーンからあなたが何を感じたのか、なぜ心が動いたのかを語る。

100点ではなく、1点を語る。

すると、伝わるのです。

何より大切なのは、あなた自身の考えが整理されること。

これが大事ですね。

実はこのアプローチ、私がクライアントの方とコーチングセッションをしているときによく聞くことなんです。

「あなたの人生をストーリーにしたら、何を1番大事にしてきたんですか?」みたいに。

セミナーでも同じです。

最後に「感想をひと言だけシェアしていただけますか?」と尋ねます。

そうすることで、相手は「ひと言にまとめると、こういうことか」と整理できるのです。

さて、まとめます。

結論は、

・相手に伝わるのは、100点のうち1点

・ただし、1点をうまく伝えられたら100点伝わる

ということです。

まじめで丁寧な人ほど、100点を伝えようとしてしまいます。

それで「伝わらなくて困っている」と悩むのです(私も現在進行形で悩んでいます・笑)。

100点の中に1点はありません。

1点の中に100点があるのです。

悩むよりも、100点を1点にするために考えましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、セミナー準備。

12月17日に開催する『習慣化三種の神器(R)』エッセンシャルセミナーです。

スライドは9割が完成しました。

初の試みなので、お届けできるのが楽しみです。(^^)

あなたの人生を豊かに変える3つの習慣 「習慣化三種の神器」エッセンシャルセミナー|12/17 [土] | Peatix


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

目標を立て「続ける」ことは、打席に立ち「続ける」こと。

「目標を立てるのがこわいんです……。どうしたらいいでしょうか?」というお悩みを聞きました。 私の答えは「それは自然なことですから、大丈夫です。目標は実現しない確率の方が高いからです」です。 大事なのは …

「見たくない自分」には伸びしろがある

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「見たくない自分」とは、本当は「現実の自分」だったりします。 そこを直視できると、改善の余地が生まれます。   自分のクロールを動 …

幸運を引き寄せる秘けつは「その他大勢」を抜け出そうとする意識。

幸運は、とても嬉しいことですよね。 それは、ほかの人と少し違ったことをすることによってやってくるのではないかと思っています。   スポンサーリンク   誰も通らない道に幸運が落ちて …

成果を上げるためには「内的成功」→「公的成功」という順序が必要。

  こんにちは、伊藤です。 「平成進化論」3日間セミナーの同期生であり、尊敬する友人・羅王さんのブログを読んで感銘を受けました。     本日のお勧め記事 そのエントリは …

相手の想いを引きだす「いい質問」は、相手が普段考えている領域の近くにあるもの。

子どもの質問というものは、思いがけず本質をついてくることがあっておもしろいものです。 その一方で、かなり「遠い質問」をすることがあり、今日は私が考える「いい質問」を考えるきっかけになりました。(笑) …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。