モチベーションの習慣

「大事なことは、たいてい面倒くさい」という第2領域に取り組む方法

投稿日:2019/12/23


私たちの人生が動くのは、たいてい「面倒くさい」ことに取り組んだときです。

「面倒くさい」に立ち向かうためにはどうすればいいのでしょうか。




 

「大事なことは、たいてい面倒くさい」

「大事なことは、たいてい面倒くさい」

映画監督の宮崎駿さんの言葉です。

これは名言だと思います。

たとえば、会社に行って、今日のタスクリストを見るとします。

リストにすることで俯瞰できます。

優先順位もつけやすくなりますよね。

ただ、タスクリストを上から順番に書いていっても正しい優先順位は決まりません。

たいていの場合、上からタスクを書き出していくと、

・緊急な順番のリスト

になるからです。

でも、緊急なことばかりやっている人は、人生に変化が出ません。

それは、納期や締切など、誰かほかの人との約束になっているケースが多いからです。

よく考えてみましょう。

一流の活躍している人は「忙しい」「大変だ」「バタバタしてる」と言っているでしょうか。

言っていませんよね。

つまり、常に緊急なことに追われている限り、活躍する人にはなれないのですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





緊急な活動だけでは成果は出ない

では、活躍している人はどんなタスクを大事にしているのか。

それは、「第2領域」です。

つまり「緊急ではないけれど重要な活動」なのですね。

もうブログで何度も書いているので耳タコの人がいるかもしれません(笑)。

でも、この「第2領域」にどれだけ時間を投資できるか。

それが未来につながっていると思うのです。

先にも述べたように緊急のことだけやるのは平凡な人です。

ほかの人との約束や締切に追われているだけで成功(便宜的に)できるなら、もっとたくさんの人が成功しているでしょう。

でも現実はそうはなっていません。

たとえば、ブログを書く習慣。

これは、一般的には第2領域の活動に入るでしょう。

やったからといってすぐに現実が変わるわけではありません。

つまり、

(1)誰も見ていなくても

(2)やっても誰も褒めてくれなくても

(3)それをやらなくても誰にも怒られない

という活動だからです。

ただ、活躍している人は、

(1)誰も見ていなくても

(2)やっても誰も褒めてくれなくても

(3)それをやらなくても誰にも怒られない

という活動をおこなっているのです。

その意味で「ブログを書く習慣」は、「第2領域」でしょう。

 


■スポンサーリンク




「感情→行動」よりも「行動→感情」の順番

宮崎駿さんの言葉を再掲してみましょう。

「大事なことは、たいてい面倒くさい」

まさに「第2領域」なのですよね。

ですから「第2領域」をやろうと思っても、面倒くさいので挫折してしまうのです。

この良くないパターンは、

・感情→行動

という流れでやっていこうとするから動けなくなります。

これは「やる気が出ない」といった何も動けなくなってしまう人の状態です。

人の本能は面倒くさいことには、取り組もうと思えないからです。

では、どうすればいいのか。

順番を

・行動→感情

に変えていくのです。

ブログを書く前というのは、何となく感情に重たさがあります。

「5分でチャッチャッ」と書くブログでは無いからです。

でも、むしろそうしたときほど、私は「まず編集後記を書こう」と考えます。

とにかくパソコンやスマホのEvernoteを立ち上げるのです。

「いまブログを書きたいかどうか」と感情で考えてはいけません。

「とりあえず編集後記だけでも書く」と考えて、手を動かすのです。

また、書こうとしているテーマをもとにマインドマップを書いてみることもあります。

そうしているうちに、それとなくアイデアが浮かんできて、徐々にとまらなくなるのです。

つまり、これが、

・感情→行動

という順番ではなく、

・行動→感情

で取り組むということです。

手を動かせば、感情があとからついてくるものです。

これも、先のばしを防ぐひとつのテクニックなのです。

「面倒くさいな、、、」と思ったときほど、手を動かしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、2019年の「習慣化の学校」の最終日。

みなさんの最後のプレゼンで、1年前との変化をかみしめていました。

学校前に皇居ランをしてきたメンバーも。

ランチライムは習慣化研究所の医療チームのプレゼン。

午後は各メンバーの過去・現在・未来の発表で感動。

思わず涙してしまいました(汗)。

学校後の壮行会は名幹事の演出に驚き、そして2次会まで。

幸福にひたる1日となりました。(^_^)

来年の「習慣化の学校」説明会も開催しています。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

12/26(木)18時30分~20時30分(大阪:大阪駅近く) ※残席2名
12/27(金)19時00分~21時30分(東京:田町駅近く) 
12/27(金)19時00分~21時30分(ONLINE)

満席になり次第締め切ります。

習慣化の学校 移動教室&説明会 詳細案内はこちら↓
https://1lejend.com/c/OwIJ/lSxO/ya16G/


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

「三日坊主」への意味づけを変えるためのブログ記事

三日坊主。 あなたは、どんな意味づけをしているでしょうか? この言葉に対するイメージを変えるべく記事を書いてみました。   「三日坊主」への意味づけは? 以前、私は「三日坊主は嫌だなー」と感 …

「やる気が出ない」をどう扱っていますか?モチベーション低下に対処する3つの方法。

あなたは、やる気ができないときがありますか? そのようなときは、自分なりの対処法を持っておくことをおすすめいたします。   スポンサーリンク   成果がすぐにやってこない「遅れの法 …

モチベーションは鮮度。「いつか」という言葉があなたを「変われない人」にしてしまうかも。

私の人生が少しずつ変化した要因の1つに ・「いつか」という言葉を使わなくなったから というものがあると思っています。 師匠から学んだ言葉で、私がとくに恩恵を受けている思考です。 その理由を考えてみまし …

1月に完璧な目標を設定しない方がいい理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 新年の目標設定セミナーに参加したとき。 完璧な目標を描けない私は、自分を「ダメなやつだな……。」と捉えていました。 でも、今は違います。 む …

no image

「モチベーション」を維持する方法(1)

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。