思考の習慣

「大変なこと」を「余裕なこと」に変える方法

投稿日:


誰にでも「大変なこと」はあります。

それを「余裕なこと」に変えることはできるのでしょうか?




 

「大変だ」ととらえていることは「大変」

取り組むことが大変な習慣があります。

それは人によって様々。

ある人にとっては運動することは簡単な習慣かもしれません。

でも、運動が得意でない人には運動は大変な習慣になるはずです。

これは単純に、時間をかけているから簡単になるわけではありません。

たとえば、私が学んでいるセミナー講師の方は、毎月新しいセミナーコンテンツを開発しています。

そのスタイルで100回以上(月3回以上)をくり返しています。

毎月新しいコンテンツを開発するだけでも大変ですからだ、すごいことです。

あるとき、受講者の方に質問されたそうです。

「100回セミナーをつくり続けても、セミナーは大変ですか?」と。

その方は「簡単ではありません。セミナー開発は大変です」と答えました。

そのときに気づいたそうです。

「自分はセミナー開発を大変なものだととらえている」ということに。

そして「セミナーは大変なこと」だととらえていたら、いつまでたっても「セミナーをやるのは大変だ」と思い続けるということにも。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「大変だ」を「余裕だ」だととらえ直す

この話、個人的には非常に興味深いです。

自分が「大変なこと」だととらえるから、それは「大変なこと」になってしまうわけです。

一方で、もしも自分が「大変なこと」だととらえなければ、それは「大変なこと」にはなり得ません。

たとえば、セミナーの告知という行為があります。

私にとってはセミナーの告知は「大変なこと」です。

しかし、井ノ上陽一さんがセミナーの告知を書いている時間はわずか15分ほど。

目の前でその現実をみたときに、私の中の「セミナーの告知=大変なこと」だというパラダイムにゆらぎが生まれました。

「自分が大変だと思っていたことは、本当に大変なことなのだろうか?」と。

同じようなことがあります。

私にとってメルマガを書くことは、それほど「大変なこと」だとはとらえていません。

しかし、多くの人にとっては「メルマガを書くこと=大変なこと」だと思われます。

ブロガーに比べてメルマガ発行者は少数ですし。

私にとってはセミナーの告知は大変ですが、メルマガを書くのはそれほど大変ではない。

ひとりの人間の中でそういった難易度の違いがあるわけです。

つまり、1つの行動に対して「大変か」「大変じゃないのか」というのは、その人の意味づけでしかないわけです。

そうであるならば、「大変だ」と思っている行為に対して「超余裕だ」と思ってみるのはいかがでしょうか。

 


■スポンサーリンク




1年間ためしてみませんか?

もちろん、それまで「大変だ」と思っていることを、いきなり「超余裕だ」に変えることは大変でしょう。

ですから、無理は言いません。

来年、たった1つだけのアクションを

・「大変だ」から「余裕だ」

という風にとらえ直してみてはいかがでしょう。

たとえば、あなたが「ブログを書くことが大変だ」と思っているとします。

それなら、「2020年はブログを書くことは余裕だ」と思うようにするのです。

あくまでも意識からスタートするということです。

実際、あなたが(私も)「ブログは大変だ」ととらえていても、「ブログは余裕だ」と思っている人は世の中に存在しているのです。

もちろん、最初は「余裕」だとは思えないでしょう。

すぐに変えられたら誰も苦労はしません。

1年間ずっと思えないかもしれません。

でも、やってみませんか?

たったひとつの行動だけ、とらえ直すことを思い続けるのです。

思い続けて行動を続ければ、どこかのタイミングで変わるかもしれません。

でも、思わなければずっと余裕だと思えないかもしれませんですよね。

それなら1年、取り組んでみましょう。

私も、やってみます。(^^)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッション2件。

1件目は、朝5時からのコーチングセッション。

クライアントさんの人生を貫く価値観を発見できてパズルがとけたような感覚に。

鳥肌モノでした。

2件目はついに会社員をやめることを会社に告げられたクライアントさんとのセッションでした。

正直なところ、決して盤石の土台があるわけではありません。

でも、もう会社員は無理だとクライアントさんご自身も気づかれていますし、私も同感です。

来年の新しい人生のスタートを引き続き応援させていただきたいと思っています。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

時間の使い方が上達する3つのステップ。時間の使い方は脳の使い方。

私たちの「時間の使い方」は、私たちの「脳の使い方」と同じです。 理想の1日に近づいていくために、その法則を活用していきましょう。   新しい「理想の1日」を実践するためには? 今日は、新たに …

「人生で重要なものは不快から始まる」という真実

人生で価値があることは、簡単には身につきません。 だからこそ、追いかける価値があると考えています。 その理由を、記事にしてみました。   真実:人生で重要なものは不快から始まる 最初に結論で …

まじめに一生懸命なのに「続かない人」。いいかげんなのに「続く人」

何でも「続く人」は、すべてをきちんと完ぺきに取り組んでいるわけではありません。 むしろ、目的を見すえた状態で習慣化に「いいかげん」に取り組んでいたりするものです。   「いいかげん」は悪いこ …

自分のベストポジションを見つける方法(=バランスをとる方法)

自分にとってのベストポジションを探すこと。 それがバランスをとることにつながります。   通勤時のベストポジションを探す実験 引っ越しをして、新しい電車で通勤するようになりました。 そこで、 …

「10-10-10」の思考メソッドで人生の選択と迷いに答えを出そう

あなたは、未来の選択に迷うときがありますか? 答えを出すためには、 ・選択肢 ・時間軸 の2つが大事です。 「選択と迷い」に対して、シンプルに役立つ思考メソッドが「10-10-10」です。 &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。