思考の習慣

「自分の良心に従う」という基準を持ってみる

投稿日:2023/11/09


私たちの人生で「見えないけれど大事なもの」は、たくさんあります。
そのうちの1つは「良心」だと感じるできごとがありました。




 

朝の通勤電車で味わえた充実感

今朝、会社に向かう通勤電車で、
Q:充実感とは?
を考えるできごとがありました。

大げさなことではありません。
妊婦の方に席を譲っただけです。
あっ、「俺って親切だろ?」っていう自慢ではありませんよ。(笑)

私は、通勤電車について最短ルートをあえて使っていません。
なぜなら、最短ルートだと、座れないからです。

その「座れないから」という理由も「体力が持たないから、すまんのう……。」というわけでもありません。
座れると、パソコンを広げられるからです。

もちろん、混んでいる電車でも、立ちながらスマホでブログを書くことはできるんです。
それなりのスピードで。

ただ、やはりパソコンのタッチタイピングのスピードには劣ります。

ですから、ちょっと遠まわりをしてでも、「電車で座ってタッチタイピング」の生産性をとることにしているんです。
それくらいの面倒でブログを書く効率が上がるなら、私は喜んで自宅を早めに出ます。

そんな想いで、確保した座席。
視線を落として、パソコンモニターを眺めながらキーボードを打っていました(音が出ないようにして静かに)。

そんなときです。

「コツッ!」っと私の足に、前に立っている女性の足が当たったんです。
2回ほど。

「おや?」と思って前を見たら、妊婦さんが立っていたんですね。
そこで「あっ、、、どうぞ」と席を譲りました。

妊婦さんは「ありがとうございます」と笑顔で返してくれました。

そのあとです。
「いいことしたな」みたいな気分になりました。(笑)
同時に、胸のあたりがジワジワっとあたたかくなったんです。

「これって、充実感だよな」と。
朝から心が満たされました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





充実感を味わうためにエネルギーは必要ない

充実感。
すばらしい感情ですよね。

私は、充実感を味わえる時間が長ければ長いほど、良き人生なのだと考えています。

ただ、今朝まで私は、充実感とは、
・自分のエネルギーを注ぐ必要がある
と感じていました。

自分のエネルギーを投下して、何かをやりとげる。
そんなときに味わえる感情が、充実感だと思っていたんです。

たとえば、
・「面倒だな」という気持ちに勝って、片づけができた
・アクアスロンのレースをなんとか完走できた
・10年日記を続けてもうすぐ丸2年の継続を感じた
みたいに。

要は、充実感を味わうためには、
・自分のエネルギーを注ぐことが条件
だと思っていたんです。

一方、今朝の電車で味わった充実感は、
・自分のエネルギーを注ぐ
とは違います。(妊婦さんに席を譲るのに、エネルギーは不要ですよね)

ということは、充実感のために、
・必ずしも何かを達成する必要は無い
と思ったわけです。

これは、私にとって新しい気づきでした。

それで思い返してみると、たしかにあるんです。
・自分のエネルギーを注ぐ
こと無しに、充実感を味わえたことが。

たとえば、
・ダイエット中の「もっと食べたい」欲求を抑えられた
・予定が詰まっている週末に、家族会議の時間を優先できた
・誰も見ていないところで、ごみを拾った
みたいな経験があったんです。
そのときに、充実感を味わえました。

あなたにも、同じような経験がありませんか?

 

■スポンサーリンク




「自分の良心」という意思決定の基準

さて、充実感はどこから生まれるのでしょうか。

私が考えたのは、
・「自分の良心」に従ったとき
です。

日々を送っていると、迷うときがあります。

その選択をしたら、
・損するか、得するか?
・正解か、不正解か?
・評価されるか、非難される?
など、私たちに「どうする?」と訴えかけてくるんです。

そんなとき、わかりやすい基準があるといいですよね。
私たちの意思決定を助けてくれるような。

そんなときの意思決定の基準の1つとして、
・「自分の良心」に従ってみる
というルールから選択してみるのはいかがでしょうか。

そうすれば、習慣なら、
・早起き
・運動
・片づけ
・読書
・学習
などを選択しやすくなりますよね。

少なくとも、
・二度寝
・夜ふかし
・食べすぎ
・ダラダラ
・スマホいじり
よりはずっと。

もちろん、「良心に従う」って、口で言うほど簡単なことじゃないのはよくわかってます。
あなたも、きっと「伊藤さん、それができたら苦労しないですけど」と思われているはずですよね。(笑)

そんなときは、もしかすると完璧主義思考になっているかもしれません。

おすすめは、
・1日1回だけ「良心に従う」
という実験はいかがでしょうか。

1日のうち、1回でいいので、あなたの良心に従う選択をするのです。

たとえば、
・面倒くさいけど日記を書く
・面倒くさいけどスクワットをする
・面倒くさいけど小遣い簿をつける
みたいに。

1種のゲームとして。
私は、今日の分は妊婦さんに席をゆずったのでゲームクリアです。(笑)

3日間だけでもいいので、試してみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」セミナーの準備。
順調に進みました。
今回もお伝えするのが楽しみな内容です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

幸福の基準はどこにありますか?幸せの価値基準は自分の内側におきましょう。

好きなことややりたいことの基準を外部に求めていると、幸福感は薄れます。 自分がハッピーになるためには、外部ではなく、自分の内部の基準を探求することが重要です。   スポンサーリンク &nbs …

ようこそ違和感。新しい自分に出会うために欠かせない変化を喜べるか?

「変わりたい」という想いを抱きながら、それでもなかなか変われない私たち人間。 それは、「変わりたくない」、安心・安全を求める人間の本能なのです。   スポンサーリンク   新しい習 …

「自分の軸を持ちたい!」と思ったときに考えたい「依存心」という気持について。

「しっかりとした自分の軸を持ちたい!」と考えいる人は多いのではないでしょうか。 そのためにできることは、「依存心」を減らすことだと思っています。   スポンサーリンク   依存心が …

「同じような毎日」を変えるために、思考習慣にちょっとした変化を取り入れてみる。

「毎日が同じような日々のくり返しで変化がない・・・」という悩みは、かつての私の悩みです。(^_^;) 今はおかげさまでだいぶ変化が出てきましたが、どのように変化してきたのか、ということについて記事にし …

「がんばらないほうがうまくいく」という言葉の意味とは?

「がんばらないほうがうまくいく」という言葉の意味について考えてみました。   「がんばらないほうがうまくいく」のは本当なのか? 「がんばらないほうがうまくいく」 あなたは、そんな言葉を見聞き …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。