先のばしを減らす習慣

「あとでやろう」をまとめてやる作戦で先のばしを減らす

投稿日:


少しずつたまってきた先のばしタスクには、まとめて対処する時間が必要です。

対処のための小さなプロジェクトを立ち上げてみましょう。




 

「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」とは?

先のばしタスクがたまって困っているとき、どうすればいいのでしょうか。

おすすめの解決方法は「まとまった時間をとって一気にやる」です。

名づけて「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」です。

今回、その作戦を実行しました。

たまっていた先のばしタスクたちは、

・オンラインサロンチームのYさんとミーティング

・100日プロジェクト(100日で300キロのランニング)

・音声教材(せっかく購入したのにそのままになっている)

・動画教材(セミナーを受講できなかった収録動画がそのままになっている)

などがありました。

ちょっとパツパツになっていたので、「あとでやろう」をまとめてやる。

その方針で実行しました。

全体としては3時間。

日曜日の午前中を確保しました。

事前に家族に伝達。

Yさんともスタート時間を設定しました。

前半の1時間をYさんとランニングしながらのミーティング。

後半の2時間は音声教材を聞きながらランニングしていました。

途中休憩をはさんだり、ウォーキングもしていたのでつかれすぎることなく、快適にすごせました。

距離は20キロです。

天気もよくてあたたかく、贅沢な3時間。

おかげで、ミーティングで新しいアイデアも発見。

ランニングプロジェクトも前進。

たまっていた音声教材も1つ、動画教材も音声だけ聞きながら学び終えることができました。

それでも終了は11時30分。

まだ午前中だったのですよね。

とてつもない充実感。

どんな目標でもクリアできそうな感情になっていました。

単純ですね。(笑)

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「あとでやろう」は気軽に増えてしまう

日常生活を送っていると「あとでやろう」が増えていきます。

・「これはためになりそうだな」と買った本

・「この分野の知識を学んでおこう」と思った音声教材

・受講しようとしたのにトラブルで参加できなかったセミナーの録画(動画教材)

・日々更新されている師匠たちや友人たちのYouTube

・毎日をがんばっているうちに近づいているセミナー開催の期限

そのような「あとでやろう」を、気軽に増やしてしまう傾向があります。

これは私だけではないと思います。

たまった「あとでやろう」は、期限が近づいてこない限り、たいていそのまま放置されています。

ただ、実際は「未完了タスク」として、心の中でずっとひっかかっているのですよね。

それは見えないうちに放電しているようなもの。

知らないうちに意志エネルギーや認知エネルギーが「あとでやろう」に少しずつ奪われているのです。

そうなると、いざ大事なタスクにとりかかるときにエネルギー不足になってしまうわけです。

それは避けたいことですよね。

もちろん、それならできるだけ新しいインプットを増やさないようにするという対策もあります。

ただ、それでは成長できません。

継続的にいい学びをしておかないと、いいアウトプットはできないので。

「ここまで学んだら終わり」ということはないと考えています。

何より学びは生鮮食品のようなもの。

どんどんアップデートしないと使えなくなってしまいます。

原理原則の学びはとても重要ですが、同時に新たな学びを仕入れておくことも不可欠なのです。

もしも私が「30年前の習慣化理論がすごい」とブログに書いたとしても、読者の方は「いや、30年前のことを書かれても・・・」という感じになりますよね。

それでは意味がありません。

ですから、学びをアップデートするためにも、インプットするための教材は継続的にチェックすることが必要なのです。

実際、活躍している人で「もう学ばなくてもいいのでは?」と思うような方ほど、時間とお金を学びに投資しているものです。

それなのに、私が「もう教材はたくさんあるから学ばなくていいか」となるのは間違っていると考えています。

 

■スポンサーリンク




未完了タスクにまとめて取り組む小さなイベントをつくる

購入した教材たちは、日常の中で少しずつ耳目に触れています。

「あとでやろう」をあえて時間を確保することなく、

・通勤

・ウォーキング中

・昼休み

などで少しずつ消化しているのです。

しかし、それでは追いつかない。

そのようなときこそ、「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」の出番です。

今回は日曜日の午前中3時間をそこにあてました。

別のテーマでは、読書好きの友人たちと集まって「積ん読解消の読書会」を開催したこともあります。

コーチの友人たちと骨太のワークシートに集中してまとめて取り組んだことも。

毎月1回は「習慣化の学校」で1日かけてふり返りやプランニングなどを考える仕組みもありますね。

そのようにして「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」で、集中して学びに取り組む小さなイベントを自分でつくってみるのです。

当然、学び以外の時間もつくれると思います。

・撮りためたドラマや録画を集中して見る

・とことん漫画を読む日をつくる

・どっぷりと長編小説の世界にひたる時間をつくる

そのような時間をつくるために、カレンダーに確保してしまいましょう。

私が学んでいる講師の方は、読書合宿ということでスタッフのみなさんと合宿をして本を読むためにこもっているそうです。

合宿中は読んだ本から熱いミーティングを実施。

合宿終了後は、さまざまなビジネスアイデアが生まれているのだとか。

まさに「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」の成果ですよね。

私たちも、「『あとでやろう』をまとめてやる作戦」として未完了タスクにまとめて取り組む小さなイベントをつくりましょう。

ひとりでもできますし、友人たちを募るのもいいですね。

そのあとは頭の中の「あとでやろう」が減っています。

そういったスペースに、新しいアイデアや気づきがやってきたりするものです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、記事のとおり朝から20キロラン。

夕方から「習慣化オンラインサロン」チームでPodcast収録と忘年会。

リアルで集まる予定でしたが、オンラインに切り替えました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを撃退する「先延ばしダイアリー」の習慣

先のばし改善への有効なメソッドを学びました。 実践してみて効果があったので、記事にしました。   先のばしが発生するときに不足しているものとは? 「面倒くさいな、、、」 「どうにもやる気が起 …

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」に最初にやるべき1つのこと

以前の私は、先のばしに100パーセント苦しんでいました。 今は少し変化があり、先のばしの苦しみは50パーセントくらいに減っています。 どうやってその変化をつくり出したのか。 記事にしてみました。 &n …

アブ・シンベル神殿の移設工事に学ぶ。難問解決への3つのポイント

「難問は分割せよ」とは、デカルトの名言です。 世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事のエピソードから、難問に対するアプローチを考えてみました。   世界遺産「アブ・シンベル神殿」の移設工事 …

脳をクリエイティブモードにするための締め切り効果と編集スキル

創作活動をしているクリエイティブな人は、どのようなことを考えているのか。 その疑問を解決するのは「締め切り効果」と「編集スキル」でした。   「クリエイティブ」への誤解 「AIに負けないよう …

「決断疲れ」を減らす仕組み化。ジョブズ、ザッカーバーグ、オバマ、アインシュタインに共通する習慣とは?

突然ですがクイズです。 ・スティーブ・ジョブズ氏(アップルの共同設立者) ・マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブックの共同創業者) ・バラク・オバマ氏(アメリカの前大統領) そして、 ・アルベルト・ア …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。