先のばしを減らす習慣

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」に最初にやるべき1つのこと

投稿日:


以前の私は、先のばしに100パーセント苦しんでいました。
今は少し変化があり、先のばしの苦しみは50パーセントくらいに減っています。

どうやってその変化をつくり出したのか。
記事にしてみました。




 

前倒しできる機会が増加

今月は、月末の請求業務が締め切りの4日前に完了しました。
前倒しです。

以前は違いました。
月末は残業が決定。
終電になることも多かったです。

それだけならまだしも、泊まりがけで朝の始発に乗ることも。
その時代から考えると、先のばしはかなり改善していると思います。

先日は、「ビジネスブックBAR」でも前倒しができました。
締め切りの2日前に準備が完了。
おかげで、イベント前日にもかかわらず、トライアスロンのスクールのスイムトレーニングに行くことができました。

以前の私であれば、イベント前日は準備で手一杯。
トライアスロンの練習をするなんて、あり得なかったと思います。

もちろん、月末業務にしても、水泳のトレーニングにしても、やっていること自体は変わりません。

では、何が違うのか。
取り組むタイミングです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





前倒しタスクのリストをつくってみた

私は、ずっと先のばしで苦しんできました。
その都度、それなりにギリギリで対応もしてきました。

ただ、こう思いました。
「前倒しができる自分に変わらないと、人生にこれ以上の変化は起きないのではないか?」

セミナー準備がギリギリになる。
ブログの更新がギリギリになる。
常に何かに追われている感覚があったのです。
当然、そんな状態は望んでいません。

あるとき、私は気づきました。
「今の自分のままでいると、ずっと今の自分のままだよな……。」

そこで、変化を起こすために、つくったリストがあります。
それは、
・前倒しタスクのリスト
です。

「このタスクは今すぐじゃないけれど、やれば前倒しになる」
そんなタスクをリストアップしていったのです。

今までの人生で前倒しのタスクリストなんてつくったことがありません。
常に追われてギリギリだったので。

今から考えると、なぜそんな現象が起きていたのかわかります。
答えは、
・「どんなタスクに取り組むと前倒しになるのか?」がわかっていなかったから
です。

何をすれば、前倒しと言えるのか。
それがわからなかったら、前倒しなんてできませんよね。(笑)

「ふと気づいたら、前倒しになってた。」
だとすれば、相当な幸運です。

前倒しは意図して取り組むもの。
私はそんな基本もわかっていなかったのです。

ですから、先のばし癖がある方がまず取り組むべきは、
・前倒しタスクをリストアップする
です。

まったく同じタスクでも、タイミングが早いだけで前倒しになります。
結果的に同じタスクを実行するなら、前倒しのほうが気分がいいです(少なくとも私は)。

たとえば、私なら、前倒しできるタスクとして、
・メルマガ
・ブログ
・セミナーや「ビジネスブックBAR」の準備
・「良習慣塾」メンバーやコーチングクライアントの方々への前日リマインドメール
などがあります。

これらをリストアップすると「どうすれば前倒しできるか?」を考えやすくなるんです。

その上で、
・メルマガを前日に予約送信しておく
・ブログ記事をストックしておく
・セミナーや「ビジネスブックBAR」は少しずつ進めておく
・コーチングセッションの約束やイベント前日のリマインドメールは予約送信しておく
などができそう、と考えられます。

前倒しリストができたら、試しに1つずつ実行してみましょう。
1つでも前倒しできたら、あなたはもう別人になるスタート地点に立っています。

 

■スポンサーリンク




前倒しも習慣化できる

もちろん、最初は、慣れません。
今までは先のばし。
前倒しはこれからなので。
基本のスタイルが違いすぎますから。
それでも、自分を変えていくためには、違うスタイルに挑む必要がありますよね。

私自身、今までのスタイルとまったく違う前倒しを実践してみて、わかったことが1つあります。
それは、「先のばしも習慣」ならば、「前倒しも習慣」ということです。
慣れれば、できるのです。

結果、私が自分自身に感動した体験があります。
それはタスク管理の分野です。
最近、スマホからタスクのリマインドが飛んできたときには、もうそのタスクが終わっているのです。

たとえば、
・「良習慣塾」メンバーにセミナーの日程をお知らせする
というタスクがあるとしますよね。
アプリからその通知がきたとき、もうメールの予約送信がセットされていたりします。
「あれ、誰がやったんだろう?」と思うんですが、私しかいません。(笑)

コーチングセッションのクライアントの方々とも同じです。
セッション終わりに、次のセッションの日時を約束したあと、前日のリマインドメールをセットしてしまうのです。

今でも、実際に私のメールには、1ヶ月先の予約送信にリマインドメールが設定されています。
1ヶ月先だと私も忘れているかもしれないので、BCCで自分にもリマインドメールが届くようにしています。
これなら、万が一失念していても、少なくとも前日にはコーチングセッションを思い出せます。

このように、「先のばし界」から「前倒し界」へ足を踏み入れると、見える世界が変わります。
私が見たかったのは、「前倒し界」だったのです。

あなたが先のばしに苦しんでいて、前倒しの界に1歩でも踏み入れたいなら、まずやることは1つ。

それが、
・前倒しタスクのリスト
をつくることです。

ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

ランチタイムに「良習慣塾」メンバーと集中タイム。

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。
アクションプランがたくさん出て、楽しい時間でした。
次回の「ビジネスブックBAR」は9月25日です。(^^)

ビジネスブックBAR 〜本・学び・対話であなたを磨く読書会〜(第37回) | 良習慣研究所

「ビジネスブックBAR」終了後、久しぶりに紅とんで30分のリラックスタイムもとれました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

行動できない人は「どうしよう?」と考え、行動できる人は「どうすれば?」と考える

ネガティブなことを考えすぎて不安になると行動できなくなります。 短期的にはマイナスに見える状況も、「どうすればできるか?」と考えて乗りきっていきましょう。   「ずっと悩んでいて行動できない …

先のばしを減らすための「G3(ジースリー)メソッド」活用3つのポイント

昨日は、「良習慣塾」グループコンサルティングを開催しました(週末版)。 その中で開催したのは私のショートセミナー。 そこでお伝えした内容の一部をご紹介しますね。 あなたのタスク管理に、新たな視点を提供 …

先のばしの痛みを、前倒しの喜びに変えた体験

心が痛む先のばしを、心が喜ぶ前倒しに変えるためには。 慣れないタスクを前に進めた体験を記事にしてみました。   なぜ1人だと前倒しできなかったのか 昨日は「良習慣塾」メンバーとの集中タイムで …

決断せよ。さもなければ問題と同居せよ。(伊藤 良)

以前は、本当に優柔不断でしたが、現在はちょっとだけ「まし」になりました。 その理由は「問題とずっと同居」しないように、決断のメカニズムを知ったからなのです。   決断しない限り「問題は問題の …

「永遠の未完了感」をゼロにするタスク管理

「今日もやるべきことが終わらなかったな……。」 私が感じていた「永遠の未完了感」。 その気持ちを「今日も完了できた!」に変えた方法を記事にしました。   先のばし改善プロジェクトで得られた成 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。