思考の習慣

成長し続ける人の「感・学・気」の視点。伸び悩む人の「不・未・無」の視点。

投稿日:2019/07/07





成長し続ける人と伸び悩む人の違いはどこにあるのでしょうか。

その1つは、「どこに焦点をあてているのか?」というポイントです。


(猫のにらむ視点・笑)

 

「感・学・気」の視点と「不・未・無」の視点

以前、「コーチングで伸びるクライアントと、伸び悩むクライアントの違いは、どんなところにありますか?」という質問を受けたことがあります。

私がコーチングセッションを600回以上経験してきて、さまざまなクライアントさんたちとかかわってきた経験から思うことがあります。

成長し続ける人たちの共通点は何かと言われたら、

・自分の成長をしっかりと受け止められる人

だと思っています。

それは、クライアントが行動して実体験したことを通しての「感・学・気(かんがくき)」、すなわち、

・感じたこと

・学んだこと

・気づいたこと

をきちんと言語化していることです。

成長するクライアントは、毎日のように自分の成長を実感しているんですね。

一方で、成長を感じにくいクライアントは、「不・未・無(ふみむ)」に焦点をあててしまう場合が多いです。

要は、自分の成長に対して、

・不安、不満

・未完了、未達成

・無理、無駄

を感じてしまうのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





成長し続ける人はふり返りをしている

では、成長するクライアントは、なぜご自身の成長を実感できるのでしょうか?

それは、

・自分の行動をふり返りしているから

です。

たとえば、

・1ヶ月前の自分に比べて成長している部分はどこか?

・以前の自分だったら避けていた選択肢を選べたかどうか?

・目に見える資産にはなっていないけれど、得られた価値は何か?

といったことを、常に確認しているのですね。

そのようにして、ご自身が昨日の自分に比べて少しでも成長していることや常に進化していることを感じられるようにしている。

だからこそ、彼らは行動し続けることができるのです。

それが、期待した結果や思いがけない成果を生み出すわけですね。

実際、コーチングでクライアントの変化を感じる最初のポイントは、ふり返りの際に、

・できたこと、良かったこと、得られたこと

がたくさん出てくるようになったときです。

物ごとの良い面を見られるようになっているので、セルフイメージも安定してくるようになるんですね。

セルフイメージが安定していれば、多少のことではブレにくくなります。

ですから、習慣化や複業もうまくいくようになるわけです。

 


■スポンサーリンク




自分を含めた3つの貢献軸を意識する

自分の行動や日常生活をふり返る習慣。

それは、本来は誰のためでもなく、自分のためにおこなうことです。

そして、ふり返りによって、自分が成長するよろこび・成長している実感を味わう。

それが、がんばっている自分に対するごほうびになるんですね。

私は、日常生活で3つの対象について、貢献軸を持ったほうがいいと思っています。

それは、

1:他者への貢献

2:コミュニティーへの貢献

そして、

3:自分への貢献

です。

私たちは日常生活を送っていれば、

1:他者への貢献

である家族お客さまといったほかの人への貢献をおこなっています。

また、

2:コミュニティーへの貢献
ということで、会社のような組織への貢献は自然におこなっているでしょう。

しかし、

3:自分への貢献

を意識して取りくんでいる人は少ないものなのです。

むしろ、普段の生活で最善をつくしている自分を大事にしていないし、ねぎらってあげていないように思うのです。

私から見ると「せっかくがんばっているのに、ちょっともったいないな」と思うんですよね。

だからこそ、「ふり返りの習慣」に取りくむことで、「自分は、これだけのことをやっているんだ」ということを認めてあげていただきたいと思うのです。

それが、人生を生きる1つの喜びだと思います。

ときには、「ふり返りなんてやっている暇はないんだよ」と思う時期があるかもしれません。

でも、1週間のうちに15分でもいいのです。

自分が歩いてきた道を、ふり返る時間を持ちましょう。

その足跡をふり返って自分の成長を感じられたとき、未来に向かって進む自分のことをもっと好きになれるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッション1件。

4年以上のおつき合いになるIさんでした。

Iさんは、

・早起き習慣化の成功

からはじまり、

・ご結婚
・プロコーチの成功
・会社員から独立起業への成功
・MVPコンテスト挑戦への成功
・メルマガとブログの習慣化の成功

と、変化の大きさを実感。

さらなる新しいステージにむけて、明確な目標設定をするための第1歩の目標について話しました。

クライアントさんの次の10年後が輝くように、2人で馬力をあげていこうと思います。

その後、子どもたち2人と再びカフェで「SQT(第2領域の時間)」。

ようやく新セミナーの告知ページもできました。

先のばしをやめる習慣セミナーの告知を先のばししてしまった感もありますが(汗)、先のばし撃退にご興味があれば、ご一緒いたしましょう。

2019年7月19日(金)
「先のばしをやめる習慣」セミナー


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「すごい人」との比較を手放そう。誰かの基準より、自分の内的なものさしを持つ。

あなたには、「あの人はすごい!」と思う人がいますか? さらに自分と共通点があると、その比較のダメージは大きくなるもの。 そのようなときは、視点を変えることがおすすめです。   スポンサーリン …

仕事と遊びの境目をなくす。オフタイムの使いかたが人生の伸びしろを変える。

・仕事とプライベートの区別が重要 ・オンとオフのメリハリが大切 などという声をよく耳にします。 これは、本当にそうなのでしょうか?   スポンサーリンク   成果をあげている人はオ …

相手の「基準」や「信念」に変化を起こすことに魅力を感じる理由

コーチングセッションで、クライアントの方から「伊藤さんがサービスや商品を考えるときは、どんなところにポイントを置いているんですか?」という質問がありました。 そのとき私が答えたのは、お客さまの ・基準 …

感情は「ニュートンのゆりかご」のように。両端の感情を受け止めていこう。

「自分を知る」ことは、より良い人生を生きていくために必要なことだと考えています。 タイプや人間性はもちろんのこと、中でも大事にしたいのは、自分の「感性・感情」です。   スポンサーリンク & …

目先のフィーリングに従うか、長期のロジカルに従うか。それが問題だ。

目先の楽しさをとると後悔することがわかっている。 でも、常に正解を選べるわけではないのが私たち人間です。 その矛盾について考えてみました。   今の自分の判断と過去の自分が決めたことの比較 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。