良習慣の習慣

私が「続かない人」だった理由。そして「続く人」に変わった理由。

投稿日:2022/03/04


『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』という本を書かせていただきましたが、私は本当に典型的な「続かない人」でした。

それが「続く人」に変わった理由を記事にしました。

【発売中】書籍『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』(明日香出版社)




 

「良習慣塾」内で「Kindle執筆チーム」を結成

昨日は「良習慣塾」メンバー向けに、新しい試みを思いつきました。

それは何かというと、

・Kindle執筆の進捗を共有する仕組みをつくること

です。

「良習慣塾」第2期のアドバンスコースの最終日は、2週間後。

最後の3ヶ月でクリアするゴールに「Kindleを執筆する」メンバーがいます。

ただ、私が経験したとおり、Kindle執筆は孤独な仕事。

商業出版なら編集者さんがいます。

ブログには日々のアクセス数があります。

メルマガに登録してくださっている読者の方々もいます。

ですから、ひとまず原稿や記事を書けば、書いたなりのフィードバックがあるのです。

打てば響くというか。

それなりに手応えがあるわけです。

でも、Kindle本の執筆にはフィードバックがありません。

書いても書いても、誰の目にもふれることがないわけです。

この感覚、けっこう孤独なんですよね。

そうなると、不安になるのは執筆が止まってしまうこと。

せっかくのKindle本を書く企画がなくなってしまったら、もったいないと思うのです。

そこで一計を案じました。

私から提案したのは「良習慣塾」内での「Kindle執筆チーム」をつくることにしたのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自分に意志や根性や克己心が備わっているという誤解

先日、チームメンバーで短時間のミーティングをしました。

そこで、各自から

・発売日の期限

・現状の進み具合

・1週間の目標

を共有。

私もKindleの2冊目について進めているので、シェアしました。

その後、これから行うことや執筆で困っていることなどで相談があったので回答。

つまづく部分や私が失敗した部分で「これはやめたほうがいい」ということを事前にお知らせすることができました。

こうしていくと、ひとりで進めるよりも効率的です。

何より、ひとりでつらくなってきたときに、仲間がいないと「やめても誰にも迷惑かけないし」という感じになります。

もちろん、ひとりでできる人もいます。

「誰かとやるのは面倒だな」と感じるタイプの人もたくさんいるでしょう。

私にもそういう一面があります(あまり見えないかもしれませんが)。

基本的には、マイペースを好むタイプです。

ただ、私のこれまでの人生が停滞してきた多くの部分は、

・自分に意志や根性や克己心が備わっているという思い込みがあったから

です。

たとえば、過去に挫折したウォーキングの習慣。

妻と一緒に始めたときには「学生時代に野球をやっていたんだから、ウォーキングの習慣くらい楽勝だろう」と思っていたのです。

しかし、始めたのが冬ということもあって寒さに負けて、みごとに挫折。

早朝に起きられず、妻に起こされたのに「俺はいいや、、、」と。

妻をひとり、早朝の荒川沿いに見送ったという情けない歴史もあります。。。

今でこそ「良習慣プロフェッショナルコーチ」として、お客さまの良習慣形成をサポートしていますが、15年くらい前はウォーキングでさえ続けられなかったのです。

まさに「続かない人」ですよね……

 

■スポンサーリンク




「名を捨てて実を取る」ことを考えよう

私が「続かない人」だった理由は、くり返しになりますが、

・自分に意志や根性や克己心が備わっているという思い込みがあったから

です。

では、なぜ今は習慣化をサポートできるようなレベルになったのでしょうか。

それは、私が「自分はがんばればできる」という思い込みを手放したからです。

つまり、

・自分には意志や根性や克己心は備わっていない

という前提に変えたのです。

すると、何が変化したのか。

それは、

・続ける工夫を考えるようになった

のです。

自分の性格・タイプを知って、習慣化にアプローチするようになりました。

誰かと約束することで、自分を動かすこともよくあります。

科学的に証明された実験結果を自分にも適用して、検証することで自分のものにしたこともあります。

すると、継続できる確率が格段に高まったのですね。

そうして、試行錯誤を続けるうちに、周囲の人からも「続けていてすごいですね」という評価をいただけることも。

「ありがとうございます」と言いつつも、心の中で「ウォーキングに挫折していた私ですが、、、」と思うのですが。(笑)

もちろん、自分について、

・自分には意志や根性や克己心は備わっていない

という前提を認めてしまうのは、感情的にはつらいことです。

ダメ人間という烙印を自分で押すみたいな感じなので。

でも、今の自分が持っているような小さなプライドなんて、いらないと思うのです。

それよりは、現実の世界でブログやコーチングを継続できたほうがうれしい。

私はそう思うのです。

ですから、これからも継続のために工夫を考え、試行錯誤して、ほかの人の力をたくさん借りようと思っています。

さて、あなたのケースに当てはめてみると、いかがでしょうか。

ひとりでがんばって続かなかったことや、小さなプライドが邪魔してうまくいかなかったことはないでしょうか。

自分のプライドを守るよりも現実のメリットを追求する。

そのほうが、人生が好循環に入ることがあるものです。

ぜひ、「名を捨てて実を取る」ことを考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は、

・コーチングセッション

・友人の新サービスリリースのスタートに参加

・「習慣化オンラインサロン」3つの3ヶ月プロジェクトの体験会のMTG

と盛りだくさんでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

クオリティ・オブ・ライフを高める3つの「一生モノのスキル」

良習慣は、クオリティ・オブ・ライフを高めるためのツールです。 そのためにも、できる限り有効な「一生モノのスキル」を身に着けていきましょう。   「一生モノのスキル」を身につけるメリット 有効 …

あなたの「限界」を超える3つのステップ

「限界を超えるためには、どうすればいいのか?」 私がよく考えている問いです。 限界へのアプローチについて記事を書きました。   限界を超えるためには? 「限界」とはどんなことなのか。 あなた …

夜ふかしをやめる対処法(テレビ・スマホ・アルコール)

つい夜ふかししてしまうことに課題を感じている人が多いです。 夜ふかししないための対策を記事にしてみました。   夜ふかししてしまう3つの理由 夜ふかしは、習慣化の大敵ですよね。 夜ふかしをし …

「拙くても続ける」をひと言で表現するキーワードを持てれば習慣化しやすくなります!

  こんにちは、伊藤です。 引き続き、井ノ上陽一さんのセミナーでの学び。 本日は、井ノ上さんの新刊にあった素敵な言葉をキーワードにエントリを書きます。 【本日のお勧め本】 フリーランスのため …

習慣化の成功率を高めたい!そのようなときこそお勧めの「書く習慣」

こんにちは、伊藤です。 習慣化するために必要なことはいろいろとあります。 その中でも、ぼくが特にお勧めしたいのは「書く習慣」です。     書く+記録の重要性 「書く」というのは、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。