天職の習慣

「危機と粘り強さの往復」で情熱が育つ

投稿日:


「好きなことは続く」と言われますし、納得できます。
ただ、その「好き」という気持ちは、どうやって誕生するのでしょうか。




 

情熱はどのようにして育つのか

「自分の情熱を育てるためには何が必要なんだろう?」

以前の私の大きな悩みでした。

なぜなら、私が「何も続かない人」だったのは、
「情熱がないから、継続できない」
と信じていたからです。

「好きなことは、続けられる」

それは真実でしょう。
当時、続かない私でも、
・映画を観る
・マンガを読む
・飲み会に行く
といったことは、人生の中でも続けていたことでした。

大したことではありませんが、好きなことなのは間違いありません。
それらを続けるのは、苦労もない。
ですから、続けられる。

このようなシステムを、私も
・学習
・運動
・ダイエット
などで続けたかったんです。

でも、続かない。
大事な習慣だという認識はあるのですが、実行できるかどうかはまた別の話なんですよね……。

そんな状況が続いたので、私は「続かないのは、好きだという情熱がないからだ」と考えていたわけです。
そのため、
「情熱がないから、継続できない」
と思っていたんですね。

でも、それは間違っていたんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「情熱がないから、継続できない」という思い込み

なぜ、
「情熱がないから、継続できない」
は間違っているのか。

答えは、
「最初から情熱を持っていることはレアケースだから」
です。

もう少し突っ込んで書くと、「たとえ情熱の種火があったとしても、発火させる必要がある」のです。
さらに言うと、「情熱の炎が発火したとしても、燃え続けさせるために燃料を注ぎ続ける必要がある」ということなんですね。
そうすることで、最初は小さかった「情熱の種火」が、少しずつ大きな炎に育っていくわけです。

この構造、恋愛にちょっと似ているんです。
最初は「あの人が気になるな」というレベルの小さな種火。
それが、コミュニケーションをとるたびに、少しずつ好意を抱いていく。

「もしかして、あの人のことが好きかも」と感じるようになる。
やがて、嫉妬心を味わったりする。
気づくと「やばい、恋に落ちてる」と思うみたいな感じかなと思います。

即興で考えてみたたとえですが、伝わるでしょうか(笑)。

では、どうすれば情熱の種火は、大きくなるのでしょうか。

それは、
「粘り強さ」
です。

情熱が小さいときに、危機がやってきます。
そのときに、粘り強さを発揮して、危機を乗り切る。
すると、情熱の炎が大きくなるんですよね。

そうして、
・危機→粘る→また危機→粘る→次の危機→粘る・・・
というくり返しが起こります。

この反復によって、情熱が育つのです。

 

■スポンサーリンク




「危機と粘り強さの往復」で情熱を育てよう

私の事例でもたくさんあります。
たとえば、トライアスロンがそれに当たります。

35歳までカナヅチ。
この時点で挫折ですね(笑)。

それでも「やってみたい」という情熱の小さな種火があったのです。
何しなければ、種火のまま消えていたはず。
それを、
・トライアスロンの本を読んでみる
・トライアスロンセミナーに行ってみる
・プールに行って溺れてみる(笑)
ということをやってみたのです。

すると、知識が増えたり、トライアスロンのグループに入ったり、スイムとランだけのレースに出たりする。
そうしているうちに「自分のリソースを投下する価値があるかも」と感じてきました。

やがて、オリンピックディスタンスの距離を完走。
とんでもない達成感でした。

ただ、そこから順調だったわけではなく。
スイムの実力不足で何度もリタイアするという体たらく。
危機でした。

でも、そこであきらめず。
粘ったんですよね。
結果、今年になり、6年ぶりに完走できました。

すると、どうなるか。
また、情熱が育ってきているのです。
「来年はどんなレースに出ようかな」と、今から楽しみになっているくらいに。

このようにして、私たちは、
「危機と粘り強さの往復」
で、情熱の炎を大きくしていくシステムがあるのです。

考えてみれば、恋愛も同じようなことがあるかもしれませんよね。
一度ケンカしてしまったら、そこであきらめるのか。
それとも、ケンカしたところで立ち止まって話し合うことで、より愛情が深まることだってありますよね。

さて、そう考えると、あなたの情熱をどのように育てていくと良さそうでしょうか。

良習慣形成も同じなんです。
継続していく中で、危機を感じたときこそ、
・「危機と粘り強さの往復」で情熱が育つ
ということを思い出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時30分から、不定期で参加しているコミュニティーの勉強会に参加。
有意義な時間でした。

10時から「良習慣塾」セミナーを開催。
アウトプット脳のマインドについてお伝えして、うれしい感想もいただけました。

午後はオフ。
大学の学祭に、妻と行ってみました。

それと、昨日は、私の誕生日ということで、母から電話があったり、姉からLINEをもらったり。
夜はお祝いで、家族で外食へ。
焼き肉の予定だったんですが、私の気分で急きょ海鮮居酒屋に変更してもらいました(だいぶ違う方向性ですよね・笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

あなたのミッションを見つける方法

日本語で「使命」と訳される「ミッション」は、どうすれば見つかるのでしょうか。 「後悔しない人生とは?」を考えるとき、ミッションは大事なポイントです。   後悔しない人生とは? 昨日は、「ビジ …

「知らない」というネガティブ感情が減ると、「やってみたい」というポジティブ感情が増える理由とは?

好きな異性の隠れた1面を見たとき、そのギャップでファンになることがありますよね。 これは、 ・その対象について知っていることが増えると好きになる という原理が隠れています。 この原理に、私たちがやりた …

「やりたいことリスト100」2017年版をコンプリート!大小の夢が100個叶う充実の1年。

ようやく今年の「やりたいことリスト100」をすべてクリアできます。 ふり返りとあたらめて目的をまとめてみました。   スポンサーリンク   1年間で100個の夢を叶えた2017年 …

ストレスに負けずにエネルギーを高める方法は、行動を止めずに動き続けること。

行動すればするほど元気になり、休めば休むほどエネルギー量が低下する。 人のエネルギーというのは、そのような循環が起きているように考えています。   スポンサーリンク   エネルギー …

今すぐにはできない「人生でやりたいこと」があったら、水面下でもやりたいことを持ち続ける。

よほどのお金持出ない限り、人生でやりたいことを実現するには優先順位を考えることが必要でしょう。 その際のポイントは、やりたいことに対して「期限と条件」を設定することではないでしょうか。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。