気づきの習慣

「どうして、あの人はあんな行動をとるの?」答えのヒントは行動分析学にあります!

投稿日:


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

先日「行動分析学」に関する本を読みました。

数年前に購入していたのですが、パラっとめくったところ、文体がいかにも学者さん風でちょっととっつきにくくて積ん読になっていました。(言い訳・笑)

ただ、今回は先日のコウスケさんの読書セミナーを受けて再チャレンジしてみました。

文章は多少難しくても、ぼくはこの数年で「行動すること」に対する学びが深まっていたのかもしれません。

内容に興味があると意外に楽しく読めるんですね。

ということで本日はこちらの書籍から学んだことをご紹介いたします!

【本日のお勧め本】

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第10回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月18日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221749/

 

【第11回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月24日(金)19:30〜21:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221752/

————————————————————

 

なぜ、人は行動するのか?

近年のぼくのマイ研究テーマ(笑)のひとつに、

「なぜ、人は行動するのか?」

というものがあります。

これを理解できたら、良習慣の定着に役立ちますし、自分の行動量も上げられるし、コーチングのクライアントさんにも役立つはずです。

今回読んだ本は行動分析学を扱っているので、ぼくにうってつけの内容だったのです。

 

弱音を吐く人の心理

ところで、あなたの周りに、

「弱音を吐く人」

はいませんか?

たとえば、ぼくの周りにも、

「会社を辞めたい」

とか、

「この仕事には向いてないのかもしれない」

とか、

「私はあの人みたいにはできない」

とか、こぼす人がいます。(汗)

その人は、なぜ弱音を吐くのでしょうか?

多くの人は、

「精神が幼い」

とか、

「甘えがあるからだ」

という精神論を語ってしまいがちではないでしょうか?

でも、それでは問題は解決しません。

「行動」に着目することが重要なのです。

ここで、本書にも例が出ていた会社員の「タカシさん」の行動を見ていきましょう。

「弱音を吐く」というのは、行動として曖昧なので、具体的に

【「僕はもうだめだ」と言う】

行動として考えます。

 

PAK86_atamawokakaerudansei20131223500

 

タカシさんは、ほとんど口ぐせのように、

「僕はもうだめだ」

と言います。

上司や同僚からは、「タカシさんはすぐに弱音を吐く人」という風に見られています。

穏やかで優しい同僚たちは、タカシさんが弱音を吐くたびに

「何かあったの?」

とか、

「大丈夫?」

と声をかけます。

タカシさんの上司も怒鳴ったりするタイプではなく、励ましていました。

この流れを文章で表現すると、、、

【同僚に声をかけられていない ☞ 「僕はもうだめだ」と言う ☞ 同僚に声をかけてもらえる】

とか、

【上司に励ましてもらっていない ☞ 「僕はもうだめだ」と言う ☞ 上司に励ましてもらえる】

という行動の流れとなります。

 

人は「行動の後になにがあるか」によって行動する

この行動の流れから分かることはどのようなことだと思いますか?

そうです。

お気づきの方も多いと思いますが、このタカシさんの、

【「僕はもうだめだ」と言う行動】

には、メリットが隠されているのですよね。

たとえば、タカシさんが「僕はもうだめだ」と言うと、

▼同僚に声をかけてもらえる

▼上司に励ましてもらえる

▼困難な作業を軽減してもらえる

▼自分を助けてくれる環境があることに安心できる

というご褒美があるのです。

このようなタカシさん本人のメリットに気づかずに、

「精神が弱い」

とか、

「甘い」

などと言っても問題は解決しないのです。

ということで、このタカシさんの行動のプロセスを考えていくと、

「人はなぜその行動をするのか?」

という問いに対する大きなヒントが隠されているようです。

このプロセスを探っていくと、ビジネスでも、プライベートでも、そして大人だけでなく子どもにも、

「なぜ、あの人はあのような行動をするのだろう?」

という目的を見つけることができるようになるのではないでしょうか?

いま思いついたのですが、FacebookやTwitterでネガティブな発言をしている人は、タカシさんのようなメリットを感じているのかもしれませんね。。。(^_^;)

幸いにも、ぼくの社外の友人にはそのような人はおらず、「初セミナー開催します!」といった投稿をしている人ばかりですが。(笑)

もちろん、人にはそれぞれの価値観があるという大前提があります。

しかし、その個人の価値観に向かっていく行動には、共通の法則があるのです。

本書には、その行動分析学の内容が「実践編」として示されています。

ご興味があればぜひ!

【今日のお勧め本】

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
人が行動する目的には、必ず何らかのメリットが隠されているものである

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「計画」という成果物よりも、「計画を考えるプロセスそのもの」の方が大切

「計画をたてたら、その計画通りに進めなければならない」という考えがあります。 それは本当でしょうか?   「成功する計画を立てないということは、失敗を計画したということだ」 「今日の計画が終 …

収入やステータスに「どこでもドア」はない。次元上昇に必要なのは、結局は地道なプロセス。

以前、週末に家族で出かけた際に、マクドナルドに入りました。 普段は積極的にマクドナルドに入ることはないのですが、、、その期間はハッピーセットについてくるおもちゃが「ドラえもん」だったこともあり、久しぶ …

非日常の成果は、日常が決める。

受験や大会などの非日常のイベントで、できるだけ良い結果を出すためには。 私たちは普段、どこに労力を注げばいいのでしょうか?   非日常の成果は、日常が決める 「非日常の成果は、日常が決める。 …

ときには「楽しみが先、基礎は後」でもいい。

基礎があるところには、応用があります。 ただ、基礎はつまらないことが多く、地味です。 一方、応用は派手ですが、難易度が高い。 ですから、どちらにしても挫折してしまうことがあります。 では、どうすればい …

「なぜかうまくいかない」悩み。そのようなときは「セルフイメージ」を疑ってみませんか?

目標を達成すること、習慣化すること、夢を実現すること。 それらのゴールは、「セルフイメージ」に大きく関わっているものです。   スポンサーリンク   長年の目標をクリアした後の世界 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。