ブログの習慣

「インプットをどのようにアウトプットに変換するのか?」。ポイントは「循環」というスループットのプロセス。

投稿日:2018/02/22


ブログを毎日更新しているクライアントさんから質問を受けました。

「インプットをどのようにアウトプットに変換するのか?」ということです。

これはまさに「学ぶ習慣」でいうところの「インプット→スループット→アウトプット」のサイクルのことなので、あらためて記事にしてみました。

 

スポンサーリンク


 

情報を循環させる価値

私たちの身の回りには、

・ネット
・雑誌
・広告
・テレビ
・新聞
・ラジオ

など、たくさんの情報があふれていますよね。

膨大な量の情報を浴び、そこから取捨選択をしています。

何気なくすごしているつもりでも、ただそれだけで相当な情報を入手しているものなのですよね。

人間の身体は、食べものを食べることによって消費したエネルギーを補給したり、体内に栄養を循環させています。

そう考えると、身体だけでなく脳も同じですよね。

情報をインプットしたら、循環をさせることが大事です。

この循環にあたるのが、「熟成」であり、学びの習慣でいうところの「スループット」です。

たとえば私の場合、本やセミナーからの情報をインプットしたら、自分の考えに照らし合わせたり、自分の解釈にスループットし、セミナーやブログ、メルマガの中でアウトプットしています。

このような循環こそが、もともとの情報の価値を向上させていくことなのではないでしょうか。

 

情報の循環が良質の連鎖反応を生む

身体でいえば、人によって足りない栄養素が異なるでしょう。

それと同じように、情報というものも、それぞれが適した場所に分配されることによって有効活用できることが多いものです。

ですから、循環が重要なのです。

恥ずかしながら私自身、自己投資をスタートした10年前は、本で得た情報やセミナーで知識を、自分だけの知識やノウハウとして抱えこんでいた時期がありました。

まるで自分だけが知っている秘密を持っているかのように。

しかし、本に書かれていることを「秘密」にしてニヤニヤしている人って・・・どうかしていたのでしょうね。(笑)

実際、自分ひとりで持っている情報だけではできることは限られており、せいぜい自己満足が高まるだけ。

その自分の成長レベルさえも非常に限定的です。

しかし、その情報をブログやメルマガに書いたり、家族や友人と共有するように心だけてみました。

すると、フィードバックやリアクションがあり、自分が最初に得た時点の情報よりも有効な情報に加工される経験があったのですね。

このような循環が起きてくると、連鎖反応のように次の循環へとつながっていくものです。

組織の「報告・連絡・相談」なども、そのような観点で推奨されているのでしょう。
(私は会社で「報・連・相」がないと入社当時から言われていますが・・・)

 

情報を循環させる視点を持つ

この「情報の循環」が習慣化したのは、前述のとおり、何といってもブログやメルマガでのアウトプットをおこなっていたからです。

たとえば、新しい心理学用語を知り、

・これは日常生活に応用できる理論だし、覚えておくと良さそうだな

という情報をインプットしたとします。

そうしたら、ブログやメルマガの中で自分の言葉に変換し、理解しやすい実体験と合わせたりしてスループットし、1つの記事としてアウトプットしています。

この変換や循環というスループットを習慣化することで、今度は私のブログを読んでくださるみなさんの情報源となります。

そして、読者の方がさらに誰かに語ることがあれば、それによって再び情報の循環が起きるわけです。

これらの循環を意識的におこなうことで自然と身につくのが、情報の取捨選択の方法です。

自分なりにアウトプットすると、その情報がほかの人の目に触れることでリアクションを確認することができます。

それらの周囲の反応によって、「自分なりにうまく循環させることができているのかどうか?」を検証することができるようになりますよね。

ですので、まずは情報をインプットしたら、自分なりに変換・熟成をして「スループット」し、アウトプットさせて循環を起こしてみることがおすすめです。

自分なりのスループットを意識して熟成させ、「循環させる」という視点を持ってみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、予定していたセッションが延期になったため、会社の月末仕事を前倒しで進行。

すでに今月の粗利目標を達成しており、良い気分で帰宅しました。(^_^)

【募集中】
2月23日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

自分の軸(=基準)で1日に1つ、自分に勝利する習慣を決める

「健康診断が楽しみになるライフスタイルをつくる」ことを目標にしています。 それは、自分の中の「軸や基準」を考え続けることにつながるからです。 そう考える理由を記事にしました。   健康診断と …

失敗はゴールへの通過点。ブログ「1日1記事」を2200日続けられた理由。

本記事でブログをスタートして2200日目、そして2200記事となりました。 この継続は、読者のみなさんのおかげです。 そして、私の「失敗する力」のおかげ(?)でもあります。   「早く、何度 …

ブログを書くとあなたの人生密度が高まる理由

「ブログを書く」というライフスタイルを手に入れると、「人生密度」が高まります。 そのためにも、体験や思考を言語化することをおすすめしています。   映画鑑賞を投資体験に変える 先日、映画「ド …

意志が弱い私がブログを2600記事書き続けられた3つの理由と3つの感情

ブログ2600記事目となりました。 継続のためには3つの理由と3つの感情が必要でした(私にとって)。   ブログを2600記事書いてわかったこと 今日の記事で、ブログを2600記事。 7年以 …

ブログ1,800日・1,800記事達成。「ビジョンを持てなくて困っている」人にこそブログをすすめる理由。

ブログ1日1記事更新、本記事で1,800日1,800記事となりました! ブログ運営は当然のことながら簡単ではないし、いいことばかりでもなく、つらいこともありますが、それでもやはりブログを習慣化すること …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。