ソバーキュリアスの習慣 ダイエットの習慣 ブログの習慣 良習慣の習慣

自分の軸(=基準)で1日に1つ、自分に勝利する習慣を決める

投稿日:


「健康診断が楽しみになるライフスタイルをつくる」ことを目標にしています。

それは、自分の中の「軸や基準」を考え続けることにつながるからです。

そう考える理由を記事にしました。




 

健康診断と定期テストの共通点

1年に1度、健康診断に通っています。

会社員としての福利厚生として、ありがたいことです。

この健康診断。

自分の日々のライフスタイルが、チェックされる感覚があります。

怠惰なライフスタイルをすごしていれば、血圧などの数値が良くないです。

一方、規律あるライフスタイルをすごせていれば、数値が良いわけです。

学生なら、定期テストのような感覚ですね。

学習する習慣がなかったら、テストが近づいてくる日々が嫌です。

「ああ、どうしよう……。テスト嫌だなぁ」という気持ちです。

鈍痛を感じながら、日々をすごすこととなります。

私の学生時代は、こちらでした。

一方で、日々の学習習慣が定着していれば気分も違うでしょう。

「80点以上は取れそうだ。できれば90点以上を狙いたいな」と思っているような感覚です。

「よし、準備はばっちり。テストを受けるのが楽しみ!」という気持ちですね。

1年に1回くらい、私にもあったような記憶があります(かすかに)。

健康診断も、そんな感覚です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





重要分野でのチェックリストを持っているか

私は、昨年の健康診断は「ああ、どうしよう……。健康診断が嫌だなぁ」という気持ちでした。

日々の生活に、規律を感じられない時期があったからです。

わかりやすいのは体重ですね。

なぜ、体重計は売れるのに、身長計は売れないのか? | 【良習慣の力!】ブログ

体重計は、超リアリストのフィードバッカー。

普段の私たちの生活がどうなっているのか。

率直かつストレートに伝えてくれます。

ときに、残酷なほど。

家に体重計があれば、すぐにわかります。

「もうちょっとやさしくしてください」と言いたくなるくらいに。(笑)

自分のライフスタイルがどうなっているかは、自分自身が1番よくわかっています。

ですから、昨年の私は、体重計に乗らない時期もあったくらいでした。

それが、今年は違います。

控えめに言っても、正反対でした。

ダイエット習慣は100日プロジェクトでうまくいきました。

現在は150日を超えてキープできています。

体脂肪19.0%から10.7%になるために実践した5つのこと | 【良習慣の力!】ブログ

さらに、ソバーキュリアスの習慣も実験中。

お酒を飲まないライフスタイルを選択する5つのメリット(ソバキュリアン実践記:1ヶ月) | 【良習慣の力!】ブログ

するとどうなるか。

「よし、準備はばっちり。健康診断を受けるのが楽しみ!」という気持ちになれるんですね。

マインドがまったく違います。

健康診断に向かう足取りが軽いんですね。

この体験から、気づいたことがあります。

それは、私たちが、

「健康診断のような定期的なチェックリストを持つべきなのではないか?」

という「問い」です。

健康という人生で大切な分野だからこそ、会社員は健康診断を受けられます。

仕事でパフォーマンスを発揮するためには、健康が重要な分野だからです。

では、健康以外の分野はどうでしょう。

私たちは、どんな診断基準を持っているでしょうか。

 

■スポンサーリンク




1日に1つ、自分に勝利する習慣を決める

なぜ私に、

「健康診断のような定期的なチェックリストを持つべきなのではないか?」

という問いかけが出てきたのか。

それは、昨日「習慣化オンラインサロン」で、「ライフスタイルの現状チェックテスト」をおこなったからです。

たとえば、「学習・知識」の分野。

1つの分野に3つのチェック項目があります。

項目は、

(1)読書やセミナーなど、学びの時間をとれている

(2)1ヶ月の目標を考えたり、1週間のふり返りや計画する時間がある

(3)インプットだけではなく、アウトプットの習慣もある

といった項目です。

これらを健康や人間関係といったジャンルに分類。

1ヶ月単位でチェックしていくのです。

このようにして、自分が改善したい分野に対してチェックテストを持ち、定期的にチェックする習慣。

これが改善を促してくれるんですね。

ですから、大崩れしないためのチェックリストを持てるといいと思うのです。

もちろん、たくさんありすぎるときついです。

意識が分散すると、あまりいいことはありません。

自分が大切にしたい1つの分野にしぼり、定期的に基準を測定する習慣を持つこと。

それが、「自分の軸」を持つことにもつながるのではないでしょうか。

さて、「自分の軸」とは何でしょうか?

私なりにシンプルに言えば、

・自分の軸=自分の基準

です。

では、「基準」とは何なのでしょうか。

私の基準の定義は、

・「このレベル以下にはなりたくない」という自分の意図

です。

こうした軸や基準があいまいになってくると、ブレます。

自分自身がブレると、まわりにも伝わります。

結果、「あの人って一貫性がないよね」という評価につながってしまうかもしれません。

ただ、軸や基準を守り続けるのって、大変なんですよね。

だからこそ、守るポイントはシンプルにしていきましょう。

おすすめは、

・1日に1つ、自分に勝利する習慣を決めること

です。

具体的には、

・「良習慣の種」のようなルーティンチェックリストの実行

・ブログのような自分を磨くアウトプット

・運動、ダイエット、ソバーキュリアスのような規律を試される取り組み

といった良習慣がおすすめです。

意志力が鍛えられるからです。

ぜひ、あなたが「ここは大事にしたい」という分野を決めましょう。

次に、その分野でのあなたの軸や基準を決めること。

そして、そこで決めた軸や基準を守るようにライフスタイルをつくっていきましょう。

そのような取り組みの継続が、あなたに一貫性をもたらしていきます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から「ガッチリ集中タイム」で集中。

8時から9時すぎまで「習慣化オンラインサロン」の「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」(マンスリー版)をファシリテーション。

午後はオフ。

息子とZoomをつないで家族会議。

天気が良かったので、妻と一緒に近所を散歩。

クロワッサンたい焼きを食べたりしながら、ファミレスへ。

ゆったりとした時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ソバーキュリアスの習慣, ダイエットの習慣, ブログの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

夜型人間から朝型人間に変わるプロセスをたどる。プロブロガー立花岳志さんはいかにして4時30分起きになったのか?

超夜型から朝型に変わったプロブロガーの立花岳志さんはどのように早起きを習慣化したのでしょうか?     いかにして人は夜型から朝型に変わるのか? 立花さんが早起きを習慣化するための …

ダイエット習慣化の強敵。「プラトー(停滞期)」にどう立ち向かえばいいのか?

あらかじめやってくる難敵を予想して、対処法を考えておくことは大事です。 そのアプローチは、ダイエットの習慣化にも通じる有効な対策なのです。   スポンサーリンク   ダイエットには …

なぜ、能力がある人が継続できないのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「目標をクリアする」という結果は、何かしらの継続活動によってもたらされます。 その継続活動を維持する大事な要素は何なのでしょうか。 &nbs …

体脂肪19.0%から10.7%になるために実践した5つのこと

ダイエット習慣に取り組んで、体脂肪が10.7パーセントまで減ってきました。 スタートが19.0パーセントだったので、8.3パーセントダウンです。 体脂肪が減ってきたポイントはどこにあるのか。 実践して …

平均以上の結果を出したいなら、平均以上の習慣を身につけよう

いきなりですが、成果を出すために私が信じているのは、次のことです。 「平均以上の結果を出したいなら、平均以上の習慣を身につけるべきだ」 です。 自己成長を目指すなら、この言葉を絶対に忘れたくない。 そ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。