良習慣の習慣

続かない習慣への対処法。ゲームの4つの条件で意味づけを変える

投稿日:2019/11/01





何度トライしても続かない行動があるときは、その行動に対するイメージがネガティブになっている可能性があります。

そのイメージを変えていくために、その行動にゲーム性を持たせてみましょう。

 

続かない原因は「意味づけ」がネガティブ

「明日のために早く寝たほうがいいのはわかっているんです。でも、寝ながらついスマホを見てしまったりして、なかなか早寝ができないんですよね・・・」

こういったご相談をよく聞ききます。

こういったケースに限らず、「やったほうがいいのはわかっているんだけど、実際の行動がついてこない」というケースは誰にでもありますよね。

当然、私にもあります。

こういったとき、何がブレーキになっているか。

原因はその習慣に対する「意味づけ」が原因になっているケースが多いものなんですよね。

私たちの行動には、その人にとって何かしらの「意味づけ」があります。

たとえば、上記のような「つい夜ふかししてしまう」というケースだと、おそらくなんですが、

・早寝するのは、せっかくの自由を手放すことになるのでもったいない

とか、

・早起きは気持いいけど、本当はもっと寝ていたほうが気持いい

といった「意味づけ」を持っていたりするものです。

それは、言語化してきっちりと「意味づけ」しているというわけではなく、イメージとして持っている場合が多いです。

ですから、なかなか気づけないのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「習慣はひとつ、意味づけは無限大」

その習慣に対する「意味づけ」を変えないとしたら、どうなるか。

一時的にアクションを起こせる可能性はありますが、長続きしません。

時間をかけて「意味づけ」を変えていく必要があるのですね。

あなたにもきっとあるはずです。

・早起きに対するイメージ

・運動に対するイメージ

・片づけに対するイメージ

など想像してみましょう。

きっと、それぞれに対してイメージが違うはずですし、好きかどうかのレベルも違っていると思います。

ただ、それは私たちが植えつけたイメージにすぎません。

「事実はひとつ、解釈は無限大」という考え方と一緒で、「習慣はひとつ、意味づけは無限大」なのです。

つまり、早起きに対して「気分が高まる」「自由な時間が増える」といったポジティブな「意味づけ」をしている人がいる一方で、「つらい」「眠い」というネガティブな「意味づけ」をしている人もいるわけです。

ポジティブな「意味づけ」ができれば、努力しなくても継続できる行動になります。

ネガティブな「意味づけ」になっている習慣化は、「がんばろう!」と思っても結局は続かなくなるわけです。

では、どうすればネガティブな「意味づけ」を変えることができるのでしょうか。

 


■スポンサーリンク




「ゲーム」にするための4つの条件

「意味づけ」を変えるために有効なのは、

・前提を変えてしまう

ということです。

おすすめは、その習慣へのイメージを「ゲームに変えてしまう」ということです。

ある研究で、下記の4つの要素が満たされるとわたしたちはその対象を「ゲーム」とみなすことができるということです。

 

1:勝利が明確である

どうなれば勝負に勝ったことになるのか。

勝利条件を決めましょう。

 

2:目新しさがある

同じことのくり返しになると飽きてくることがあります。

新しさを感じたり、好奇心を持てる工夫で目新しさを感じられることが津末ける条件のひとつです。

 

3:フィードバックがある

プロセスが明確になっていることも大事ですね。

進んでいれば「前進感」が味わえます。

自分がどこにいるのかわかるようにしておくことです。

 

4:ゴールがある

その行動はどうなればゴールなのか。

最終的なゴールが明確になっていることが重要です。

 

苦手な行動に「ゲーム」を持ち込もう

私たちの時間は限られています。

それでも、やりたいことはたくさんあります。

ですから、時間がない中で

・どんな風に勝利して、

・どんな新しさを感じて、

・どんなフィードバックを受けて、

・どんな風にゴールするのか

ということを考える。

そうして行動にうつせば、それはもう「ゲーム」になるのですね。

「ゲーム」が嫌いな人はそれほどいないでしょう。

たとえ少しくらい苦手なイメージがあったとしても、「ゲーム」感覚になれば行動にうつしやすくなるはずです。

上記の4条件を満たすことで、苦手な行動に「ゲーム」という「意味づけ」に変えていきましょう。

多くの「やらなくては」も同じ。

退社を早めるために仕事のスケジュールを組み立てるのはゲーム。

早起きをするために夜の段取りを考えるのもゲーム。

日常生活の中にどうやって運動するのか工夫することもゲームなのです。

「続ける方法がわからない」という人は、ぜひ対象の習慣行動にゲーム性をもたせてみましょう。

ゲーム感覚で習慣化に取り組んでいる人たちは、そのようにして成果を残しているものです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の月末業務。

実は今週、会社の仕事がかなり追い込まれていましたが、なんとか落ち着きました。(^_^;)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

それって親切なの??「悪口の運び屋さん」に遭遇したときの対処法を見つけました!

「あの人があなたのことをこんな風に悪く言ってたよ。」 という悪口を聞いたとき、あなたはどうしますか? インパクトある対処法を見つけました!   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のU …

苦手なトレーニングを確実に実行できる!習慣をラップして、新しい習慣を身につけよう!

まだ、ブログには書いていなかったかもしれませんが、今月、私は筋トレを習慣化しています。 今日は、苦手なトレーニングを確実に実行できる仕組みを見つけたので記事にいたします。   スポンサーリン …

毎日0.28パーセント成長すれば、1年後に104パーセント成長できる

私たちは、毎日 ・ビジネスで0.14パーセントの成長 ・プライベートで0.14パーセントの成長 をしていけば、1年後に204パーセントの成長ができます。   1週間の計画を立てる理由 先週末 …

「・・・そういえば最近、道を尋ねられたことがないかも」と思ったあなたに読んで欲しい記事

先日、お客さまのオフィスを訪問した後の帰路で、着物を着た初老の女性に道を尋ねられました。 このとき、 「そういえば、以前ほど道を聞かれなくなったな・・・。」 と思いました。 もしかして、何か怖いオーラ …

習慣化する目的を深めるための5つの質問。あなたの「WHY」を探求する。

トヨタ自動車では、「なぜ?」を5回繰り返してカイゼンを追求していますよね。 習慣化するためにも、「なぜ?」を繰り返すことは有効です。   スポンサーリンク   良習慣を発見するため …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。