家族の習慣

子育ては、子どもを通して自分のダークサイドを見続ける修行かもしれません

投稿日:


取引先の女性が、産後に職場復帰をされたときに、産前の「怖いオーラ」(笑)が消えていたことがあります。

「子育ては、今までの自分の価値感が通用しなくなる体験」なのですよね。

それと同時に、今回の息子の受験を通して、「子育てとは、ひとりの人間として人格を高める修行のようなものでもあるよなぁ」と思ったのです。

 

スポンサーリンク


 

息子の初受験を通して感じる親子関係

昨日、息子が人生で初めての受験をしました。

まだ第1志望の高校ではありませんが、比較的難関校と言われている高校なので、試験は難しかったようです。

ただ、無事に面接まで終えたということで、親としてはひと安心ですね。

息子の代わりに私が試験を受けられるわけではないのですが、朝からそわそわしてしまい4時台に早起きしてしまい(当たり前といえば当たり前なのですが、気持が違っていたのです・笑)、日中も気にしてしまいました。

私も意外と親としての普通の感覚(?)を持っているんものだなぁ、と新たな自分を発見しました。(笑)

それにしても今回息子の受験に際して驚いているのは、妻の試験までの息子への協力、そして準備のレベルです。

学校見学から説明会の参加、そして学校や塾の面談、さらに願書の出し方から延納手続きまで、段取りを考え尽くしていました。

そのような猛烈な母がいる一方で、肝心の息子はというと、、、妻の「ちゃんと○○持った?」という問いかけに、「あっ、そうだ、忘れてた!(汗)」みたいな感じなのですよね。

2人を見ていると笑えます。(笑)

 

親の性格と反対の方向に育つ子どもの傾向

このように、実は親子関係によくあるのが、親がきちっとしている人だと、子どもはちょっとだらっとする人になるということです。

あなたにも思い当たる部分はありませんか?

以前、私の上司は、奥さまが「もう大学生の息子なのに、朝ハンカチ持ったのか確認しててさ。まいったよ。」と言っていました。

「大学生にもなって、母親にハンカチの心配されるって・・・」と思いましたが、流しておきました。(^_^;)

でも、まさにそういうことで、親からハンカチを心配され続ける子どもは、自分でハンカチを持たなくなるものなのです。

同じように、親が子どもに「だらしないことが問題」だと思って目をつけると、ますますだらしなくなる(ように見える)し、その部分によけいに目がいくようになります。

ですから、一度でも気になりはじめると、どんどん問題視するようになってしまうのです。

反対に、もし我が家に私みたいな親しかいなかったら、子どもたちは「自分たちがしっかりしないとやばい!」と思うようになるでしょう。(笑)

そうしると、今度はしっかりした子どもが育っていくのですね。

 

子育ては自分のポジティブ面とネガティブ面を見つめるトレーニング

先ほどの妻と息子のパターンがそうなのですが、妻が「自分がきちんとしないといけない(我が家の男たちはざっくりしすぎているから・・・)」と思っているとします。

すると、妻は彼女自身がだらしない部分を抑えているからこそ、息子がだらしなくやっている部分が目につくわけです。

当然、妻の感情としては、「私がこんなにだらしなさを抑えているのに・・・!」となってしまいます。

自分でだらしない部分をなるべく出さないようにしているので、子どもがその部分を見せつけてきたときにイラっとしてしまうのです。

親であれば当然、子どもは愛する存在であり、愛すべき対象です。

それなのに、その愛すべき対象が自分のもっとも嫌な部分を見せつけてくるわけです。

愛情などのプラスの感情と、ときにイライラするようなネガティブな感情の両立。

そのバランス感覚を求められます。

そして、多くの親にとっては、愛情と怒りを比べると、怒りが出てくるパターンが多いのではないでしょうか。(笑)

そのバランスが崩れないように感情の均衡をたもつことをしなければならないので、人間としての忍耐力がきたえられるのですね。

自分が見えていない、いや、見ようとしていない部分を見せつけてくる子どもたち。

それを愛せるかどうか、ということは、やはり親としての成長、ひいては人間的な成長を求められているように考えています。

家族以外で苦手な人ならつき合わなければ良いですし、自分から近づかないことを選択できます。

しかし、自分の子どもだと、なかなかそうはいきません(不可能ではないと思いますが)。

そのような意味で、私は「子育ては自分を育てるトレーニングの場」だと考えるのです。

お子さんをお持ちの方は、どのように思いますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、「習慣化の学校」のご入学者希望の方とのショート面談。

10年前の私自身が抱えていた課題と重なる部分が多く、共感してしまいました。

こういうとき、サポーター魂が発動して、「サポートしたい!」と思ってしまうのですよね。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

親の期待から離れることは成長の証拠。受けついだビリーフをより良い思考に変えていこう。

親の期待に沿わない子どもは、自分独自の思考習慣を持つようになってきたということではないでしょうか。 同じように、子どもとしての私も、両親から受け継いだ思考習慣を手放し続けているからです。   …

私の理想の父親像は、威圧感のない安定感の存在。

一家の長として、すぐに感情的にならないようにしています。 そこで目指しているのは、「威圧感のない安定感のある存在」です。   スポンサーリンク   家族全員で同じ色のズボンを履いて …

「父の日」に想う。「良い父親」とはどのような父親像なのか?

日曜日は「父の日」でしたね。 あなたが考える、「良い父親」とはどのような父親像でしょうか?   スポンサーリンク   「自宅にいる父親=良い父親、自宅にいない父親=だめな父親」なの …

あなたの家庭への貢献度は何パーセントか?チーム内の自分の貢献度を考える。

ご夫婦関係にある方への質問なのですが、あなたの家庭への貢献度は何パーセントくらいでしょうか? さて、その数値を相手にも聞いてみましょう。 お互いの数値の合計は、何パーセントになりましたか? &nbsp …

「好きなこととパートナーシップの両立」のために実践している5つの習慣

昨日は、いま話題になっている「Clubhouse(クラブハウス)」のトークルームに参加しました。 そこで「パートナーシップ」を良好に保つための5つの習慣についてまとめてみました。   Clu …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。