モチベーションの習慣

周囲の評価や自分の失敗に課題がある人へ。「自分がなり得る最高の自分」の基準を決めてみる。

投稿日:2018/06/03


成果がでないときや、試みたことが予想よりも悪くなることってありますよね。

そのようなときこそ、周囲に流されずに「自分がなり得る最高の自分」をめざしましょう。

 

スポンサーリンク


 

自分の限界に挑戦する

ウルトラマラソンに挑むようなときは、自分の限界に挑戦しています。

私のレベルだと、自分の最高の力を出さなければ、完走はできません。

プロコーチであるなら、自分の限界に挑戦するつもりです。

子どもにとっての親であるなら、自分ができる最高の親を目指します。

「自分がなり得る最高の自分」は私が大事にしている信念でもあります。

1番になるのは難しいですが、自分史上最高を目指すことは誰にでもできるからですね。

 

「自分がなり得る最高の自分」という信念

常に自分史上最高を目指す。

これは、言葉で言うことだけならできますが、かなり難しい指標ですよね。

ただ、意識の上だけでも、あえて自分史上最高と言ってみてはいかがでしょうか?

実は、意外とシンプルな基準でもるのです。

たとえば、コーチングについて考えてみます。

最高のプロコーチとは、どのようなあり方とやり方を持っているのか。

実は、この問いには、正解も間違いもありません。

完全に主観的な評価になりますし、最終的にはクライアントの好みや嗜好によって「最高」の基準は変わります。

ですから、「自分がなり得る最高の自分」を追求することが、ある意味では正解になるわけです。

これは、ほかの分野にもあてはまります。

何をもって「自分がなり得る最高の自分」とするのか?

それを判断するのは自分自身です。

100kmマラソンを初完走したのなら、次は2年連続完走という「自分がなり得る最高の自分」を目指す。

2年連続で成功すれば、3年連続、5年連続、10年連続を目指す。

それは、ほかの誰の基準でもありません。

自分が選んだ「自分がなり得る最高の自分」の基準です。

そうなると、「成功か、失敗か」ということさえ、あなた自身が決められるのですね。

 

基準に沿った行動ができるかどうか?

自分で自分の基準を決定する。

すばらしいですよね。

これは自分が基準になるわけですから、何がよくて、何が悪いのか、ほかの人から命令を受ける必要がありません。

自由を手に入れられますよね。(^_^)

ですから、「自分がなり得る最高の自分」を目指すという指針をもち、自分で基準を設定すれば、あとは定期的にふり返りをするだけです。

「自分がなり得る最高の自分」になっているだろうか?

なっていないとしたら、何を改善していけばいいのだろうか?

というように。

基準といっても、微に入り細に入り、詳細まで決める必要はありません。

たとえば、「自分がなり得る最高の自分」としての夫なら、「妻と子どもの安全を最優先する」というようなシンプルな条件でOKです。

ポイントは、

・基準に沿った行動ができるかどうか?

ということです。

あなたの行動を評価する人は、あなたしかいません(基本的には)。

シンプルかつ骨太の基準を設定してみましょう。

もし余裕があれば、「自分がなり得る最高の自分」の基準を決めたら、夜寝る前であれば、

・今日1日、自分は「自分がなり得る最高の自分」を目指しただろうか?

という風に問いかけてみるといいですよね。

「自分がなり得る最高の自分」になるためにも。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝から娘の運動家に参加しました。

親が参加するつなひきに、私も参加(笑)

こちらのチームが2勝したので、うれしかったんですよね。

我ながら単純だなぁ・・・と。(笑)

【今月のランニング走行距離】
6.03km/目標150km

【募集中】
・6月7日 19:30〜21:45
人生の目標が決まる!「やりたいことリスト100」セミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

習慣のご褒美を設定する場合のたった1つの注意点

行動するための動機には「ご褒美」が重要です。 ただし、うまくいく「ご褒美」の設定とうまくいかない「ご褒美」設定があるので注意しましょう。   習慣への「ご褒美作戦」は有効なのか? 「目標をク …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

目標の価値は、「未来を変える」ことではなく「今の選択を変える」ことにある。

「目標」を設定すると、意識や行動が目標に向かうようになります。 「目標」というと苦しいイメージを持つ人が多いですが、「自分の感情をオンにする」ための手段だと考えてみてはどうでしょうか?   …

あまり知られていない成功の秘けつは「ゴールのリマインドシステム」の回数。

ゴール実現や習慣化に挫折するのは、あなたのせいではありません。 「ゴールのリマインドシステム」が弱いだけなのです。   私たちがゴールを達成できない理由 私たちがゴールを達成できない理由があ …

「先のばし王」でもはじめられるコツは、自分を頼らず「やらないとやばい」状況に飛びこむこと。

最近、「つくづく自分は先のばし王だな・・・」と感じることが多いです。(^_^;) それでも、はじめられたこと(また、続けられていること)はあるのですよね。 できていることには、やはり周囲の強制力を活用 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。