読書の習慣

未完了になっていた1,000ページを超える長編小説「騎士団長殺し」を再開して、読了した3つの工夫。

投稿日:


1,000ページを超えるような長編小説を読むとなると、ちょっとひるんでしまいますよね。

時間が十分にないときはなおさらです。

それでも、ちょっとコツを組み合わせることで、タスクは前進するのです。

 

スポンサーリンク


 

村上春樹さんの1,056ページの小説を読了

今年の2月に購入した村上春樹さんの新刊「騎士団長殺し」。

昨日、ようやく読了しました。

今回の新刊のボリュームは、

・騎士団長殺し:第1部 顕れるイデア編 512ページ
・騎士団長殺し:第2部 遷ろうメタファー編 544ページ

ということで、合計で1,056ページ。

かなりのボリュームです。

高校生時代から村上春樹さんの小説を読み続けている私としては、新刊発売のニュースは待ち望んでいた幸運。

村上春樹さんと同時代に生き、村上春樹さんの小説を新刊で読むことができるのは、本当に幸運だと思うからです。

以前、親世代がリアルタイムでビートルズの武道館コンサートや三島由紀夫さんの小説をリアルタイムで読んでいたと聞いたとき、うらやましさを感じました。

でも、私の世代には村上春樹さんがいることがうれしいのですよね。
(ミスチルも・笑)

 

「やりたいこと」なのにタスクが進まないジレンマ

さて、新刊はすぐに購入したものの、当時は、

・「習慣化の学校」のプロジェクトが落ち着いていない
・ブログもなんとか更新しているけれども時間が足りない
・発行するする詐欺になっていたじ「複業メルマガ」が未発行
・新しいコンテンツのセミナーの準備が遅々として進まない
・息子の受験が終わっていない
・はなもものフルマラソンを控えている

という感じでした。

ちょっと落ち着きそうになったら、

・NISSAN CUPのトライアスロンがある
・柴又100kmウルトラマラソンがある
・「やりたいことリスト100」をつくる第1回目のセミナーを開催する
・もちろん、ご支援している継続のコーチングクライアントさんが10名を超えてきた

などがあり、なかなか「ゆっくり小説でも読もう」というモードになかなかなれなかったのですね。

第1部こそ、けっこう早めに手をつけたものの、なかなか先に進まなかったのです。

小説が面白くなかったというわけではないのに・・・不思議です。

でも、今回、無事に読み切ることができました。

もちろん、楽しく。(^_^)

 

長編小説を読み進めるための3つのポイント

では、一度未完了になっていたものを、どのように再開させ、どのように読了したのか。

時間をつくり、長時間のタスクを進めていくコツとして、以下のようなことをやりました。

 

1:宣言してはじめてしまう

今年の「やりたいこリスト100」に入れて、さらに「大量行動実践会」で宣言しました。

「何ごとも、はじめてしまえば半分終わったのも同じ」と言われます。

とりあえず、脳をだましながらはじめてみること。

あとは時間が解決してくれます。

仕事も同じですよね。

気乗りしない仕事を先のばしにしたところで、仕事が消えてなくなることはありません。

将来やるタスクなら、とにかく着手して「仕掛り」にしてしまうことです。

 

2:あえて途中でやめておく

章立てに分かれている小説を、あえて盛り上がってきたところでやめておくという方法を試しました。

長編小説ほど、面白くなってきたところで「もっと読みたい」という気持が出てくるものですよね。

しかし、1日は区切りがあります。

タイムリミットを決めておいて、一区切りをする。

そうなると、自然と続きが気になるのですよね。

これが、区切りがいいところで休んでしまうと、なかなか続きを読もうというモチベーションがわかないのです。

だからこそ、「続きが気になる」というモチベーションを刺激にするという方法は、集中力を高めるコツになるのです。

 

3:常に目につく場所に本を置いておく

私の場合、必ず座る食卓に小説を置くことにしました。

持ち歩ければ良かったのですが、1冊500ページもあるので重かったのですよね。(^_^;)

ですから、そのようにして、食事の前後や、子どもたちがテレビを観ている間に少しずつ読んでいました。

まとまった時間がとれなくても、短時間で集中してタスクをこつこつと進めたのですね。

以前の記事に書いたように、元帥のように時間の使い方が上手な人は「すきま時間」の使い方が違うのです。

つまり、「すきま時間」という概念がそもそもなくなるのですよね。

一方で、時間の使い方がうまくない人ほど「時間がない」と言ってはあくせくしているように見えます。

目標を持ってこのような時間を意識して活用するだけで、タスクは思った以上にはかどるのです。

 

おまけ:私の「騎士団長殺し」の感想

当ブログとの目的とは離れるのでおまけとして、私の感想をひと言。
(ネタバレしないように書きますね。)

それにしても「騎士団長殺し」を読んだ人たちのレビュー、いつもながらに賛否両論です。

これは、村上春樹さんの新刊がでるたびに、

・村上春樹は終わった
・村上春樹はマンネリだ
・ファンだったけれど、もう次の新刊は買わない

という感想を目にするので、もう驚きません。

というより、もう20年以上、新刊が出るたび毎回言われているのですよね。(笑)

それでも人気が落ちないのは、離れるファンと同じくらい、新しいファンも増えているのでしょうね。

実際、エンタテインメントは、好き嫌いがはっきり分かれるくらいの作品のほうがインパクトがあって好きです。

たた、それを考慮しても、今回は批評の割合が多いように思います。

・・・話を戻しますと、大学生時代から村上春樹さんの作品を、全集やエッセイも含めてほぼすべて読み込んだ私としては、、、「やはり超一流の小説家だなあ」と感嘆せざるを得ない作品でした。

特に、私が心理学について学んできたことが大きく影響しているとは思いますが、物語にこめられた心理的な癒しと、個人ではどうしようもない悩みへの無力さ。

でも、その中にも救いと希望を感じられる、村上春樹さんの中では新しい感覚の結末だったように感じました。

まさに、サブタイトルにこめられた「イデア」と「メタファー」が、キーワードになっているのだろうと思っています。

というのは、もちろん、私個人の感想で、これもひとりよがりなのですけれども。

もし、当ブログの読者の方で「騎士団長殺し」を読んだことがある方は、読後感想会でもやりましょう。(^_^)

つい熱くなってしまい、まったくひと言では終わらなかったですね。(笑)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は朝から継続クライアントさんとのコーチングセッション。

将来に向けた布石について戦略を練るセッション内容でした。

その後、今日の記事に書いたように、村上春樹さんの「騎士団長殺し」をようやく読了。

「やりたいことリスト」にも、「大量行動実践会」のリストにも入っていたので、効率が良かったですね。(笑)

夜は、明日の「夢舞マラソン」の準備をして眠りにつきました。

【募集中】
■2017年10月19日(木) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

■2017年10月26日(木) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

■2017年11月2日(木) 19:30〜21:30:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

『シン・サラリーマン』書評。真の安定を手に入れるために複業初心者に伝えたい3つのポイント。

悩めるサラリーマンにうってつけの指南書を読みました。 一読した感想は「く、悔しい。自分もこんな本を書きたかった……。」です、、、   600ページ超えの大著『シン・サラリーマン』 「ズシリ」 …

オンライン読書会を開催する5つのメリット

今日は早朝5時30分から、オンライン読書会に参加しました。 オンライン読書会の可能性とメリットを記事にまとめます。   オンライン読書会を初体験 神田昌典さんが発足した日本最大級の読書会コミ …

「1日1分で腹が凹む」方法。「今まで活用していなかった能力」を鍛えて成長しよう

1日1分のトレーニングで、ぼっこりお腹がへこんでしまう方法を知りました。 私自身も実験中なのですが、いち早くお知らせしたいと思い記事にします。   なぜスポーツ選手なのにお腹が出ている人がい …

アウトプットのネタを渋滞させる方法

ブログなどのアウトプットネタが不足して、自転車操業になるとつらいものです。 では、ブログネタがあふれるくらいにネタ渋滞になるためには、どうすればいいのでしょうか。   ブログネタ不足になる理 …

「天才たちのライフハック」から3つの良習慣を厳選してみた

天才と言われるような人と凡人との違いはどこにあるのでしょうか。 大きな違いのひとつは間違いなく「習慣」です。   天才と普通の人との違いをつくり出すものとは? 「圧倒的な成功を収めた<天才> …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。