思考の習慣

悩み解決に本当に役立つ3つの思考整理法

投稿日:


「将来について、悩んでるんだよね……」

息子のそんな悩みに対する家族会議で、家族の思考を整理し、結論を出すことができました。




 

思考整理に役に立つスキルとは?

先日、家族会議で役立ったスキルがあります。

それは、

・思考整理のスキル

です。

思考がこんがらがっていたのは、大学生の息子。

将来の選択が、たくさんある状態です。

選択肢ですから、当然のごとく「何を選択してもとメリットデメリットがある」わけです。

このような状態だと、人の思考は偏った「脳内メーカー」みたいになります。

これで、いい解決方法が見つかるのはレアですよね。

ですから、自分の頭の中を整理することが必要です。

そこで、活用したスキルは3つ。

1:ブレインストーミング

2:グルーピング

3:マインドマップ

です。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





悩み解決に本当に役立つ3つの思考整理法

1:ブレインストーミング

まず、

・ブレインストーミング

です。

ポイントは、

・どんな意見でもOK

・批判や非難はしない

です。

まさに自由闊達。

ポイントは、最初に雰囲気をオープンにすることです。

家族といえど、ここでの雰囲気づくりは大切。

間違っても、相手が出したアイデアに「そんなの無理!」みたいに言っちゃうとだめです。

そのあとは「なんだ、結局はいい意見じゃないとだめないだ」という雰囲気になってしまうからなんです。

アイデアの質を精査するのは後。

それよりも、アイデアの量を出しましょう。

 

2:グルーピング

次に、

・グルーピング

です。

ブレインストーミングで出てきたアイデアは、順序やレベル感が違います。

漏れやダブりもあるはずです。

ですから、この段階で整理しましょう。

同じアイデアなら、残す方を選びます。

似たようなアイデアなら、まとめます。

あまりにも非現実なアイデアなら、ここで「非現実」というグルーピングもできます。

グルーピングをすると、アイデアや選択肢がだいぶスッキリしているはずです。

 

3:マインドマップ

最後は、

・マインドマップ

です。

アイデアをまとめ、グルーピングできたら、マインドマップにまとめてみましょう。

これにより、アイデアが「均等割り」になります。

頭の中で、最初は大きく見えていた選択肢。

それも、一覧で書き出してみると、フラットに見ることができるんです。

こうして考えれば、偏りのある答えより、バランス感のある答えが出せます。

結果、悩んでいた息子から「⚪︎⚪︎にするよ」という回答が出ました。

こうしたプロセスを経て、みんなで思考を整理する。

それによって、全員が納得感のある答えに近づくのです。

 

■スポンサーリンク




問題解決の答えは2つの方向性がある

問題解決の答えは、実は2つの方向性があります。

ここを知っておくのは、とても重要なんです。

1つ目は、

・「これだ!」というそのものズバリの答えを見つけられる

こと。

これは、理想的ですよね

ただし、「これだ!」という答えは、すぐに出ないものです。

以前の私は、そこがあんまりよくわかってませんでした。

ですから、「問いには必ず答えがある」と思ってたんですね。

たとえば、息子のように、将来を考えるとき。

考えごとをしていたら、ふと、空から光がまっすぐに当たる。

光の先を見てみると、1つの選択肢がきらきらと照らされている。

「そうか!俺の進むべき道はここなのか!!!」

・・・みたいなシーンをイメージしていたんです。

よく考えてみると、そんなこと、日常にあふれているわけはありませんよね。(笑)

コーチングのように、課題に向き合うコミュニケーションの中でも、空から光がまっすぐにさすことは、それほど多くはないですから。

では、問題に対するもう1つの答えは何でしょうか。

それは、

・問いに対するスタンスを決める

という答えです。

問題は、自分だけの責任ではない場合も多いです。

「現状では、答えは今すぐに出ない。それでも、問題に対してどう向き合うかは今ここで決めておく必要がある」という場合があります。

たとえば、わかりやすいのは恋愛ですよね。

好きな人がいる。

現状だとモヤモヤしている。

相手が自分のことをどう思っているのかはわからないわけです。

こんな状態だと、今すぐに答えを出すことはできませんよね。

ですから、選択肢を出して、

(1)告白する

(2)告白しない

という態度を決めるわけです。

どちらかのスタンスを選ぶことで、モヤモヤは減ります。

スタンスを決めないから、モヤモヤするわけです。

さて、あなたは今、悩んでいる問題があるでしょうか。

ぜひ、3つのスキルで問題を一度扱ってみましょう。

そして、問いに対してはっきりした答えが出ないときは、あなたのスタンスを考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時の「ガッチリ集中タイム」も。

夜は『ビジネスブックBAR』の準備。

課題本を何度も読み込んでいたら、「そういうことか!」という発見がありました。

こういう瞬間がたまりません。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「現状維持バイアス」から抜け出す3つの方法

あなたは「変わりたいのに、なぜか変われない」と思ったことがあるでしょうか? それは「現状維持バイアス」が原因かもしません。 対処法を記事にしてみました。   年始の目標に85%が挫折する時期 …

「選択肢が豊富=自由」の光と影

東京に住んでいると歯科医院が多いと感じます。 だから、私は「選択と決断」ができませんでした。 選択肢が多すぎるとき、どう解決すればいいのでしょうか。   歯科医院への通院を2年も先のばし 引 …

対人関係のストレスを激減する「地図は領土ではない」という考え方について

「○○といえば何か?」 この問いかけをするゲームから、興味深い体験につながりました。   「○○といえば何か?」でわかる価値観 昨日の東京は台風模様。 日中は、自宅待機を余儀なくされました。 …

うまくいく人はギャップを活用して成長する。うまくいかない人はギャップを知ってダメージを受ける。

うまくいっている人は、理想と現実のギャップを上手に活用しています。 それは、 ・ギャップを「欠けている」ととらえるのではなく、自分の能力を引き出すための「余白」だととらえている からです。 &nbsp …

ネガティブな感情こそ、あなたの本音。そのエネルギーをポジティブに昇華する方法。

ネガティブな感情は、できれば遠ざけたいものではありますが、避けることはできません。 この記事では、ネガティブな感情におちいってしまったときの対処法を書きました。 「ネガティブ感情にさいなまれることが多 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。