行動の習慣

集中モードをつくるためのシンプルな3つの工夫とは?

投稿日:


あなたは集中力を高めるためにどのような工夫をしているでしょうか。

集中タイムを確保するだけでなく、集中モードをつくる方法を考えておきましょう。




 

集中する時間を確保する重要性

集中力。

発揮するためには人によって条件やコツがあります。

あなたは、どのように集中力をつくっているでしょうか。

私は、ひとりでは集中力をなかなか発揮できないタイプ(ひとりのほうが集中できるタイプの方もたくさんいらっしゃいます)。

そこで活用しているのがオンラインの集中タイムです。

私にとって、とても重要な時間です。

そのため、自分で主催したり、できるだけ参加するようにしています。

すると、最近は集中タイムの機会が増えてきました。

たとえば、

・「良習慣塾」での集中タイムを主催

・「良習慣塾」メンバーの集中タイムに参加

・「習慣化オンラインサロン」の集中タイムに参加

・別のコミュニティーへの集中タイムに参加

などがあります。

昨日も参加していました。

集中タイム1回あたりの参加時間は30分ほど。

それでも、積み重ねが大事なのですよね。

1週間の中で集中できる時間が増えてきました。

「集中タイムには、このタスクに取り組む」

それを決めておけば、集中タイムに参加するだけでタスクは進みます。

参加した人たちでもくもくと個人タスクに取り組む。

そんな時間が貴重なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





シャローワークよりもディープワークに取り組む

タスクには、2種類あります。

それは、

(1)シャローワーク

(2)ディープワーク

です。

まず、

・(1)シャローワーク

は「浅い(shallow)」という言葉の通り。

「作業」として取り組めるタスクですね。

メール返信や交通費の精算など、頭をあまり使わずにできるタスクです。

もう1つの

・(2)ディープワーク

は「深い(deep)」タスク。

考えるタスクや集中力が必要なタスクです。

執筆や目標設定を考えるタスクですね。

私の場合、集中タイムは「ディープワーク」の時間に割り当てるようにしています。

いわゆる「第2領域」と呼ばれる時間。

「緊急ではないけれど重要な時間」ですね。

目の前のタスクに追われがちな私は、たとえ30分であっても腰をすえて「第2領域」に取り組む時間が必要です。

ですから、意識的に「第2領域」を確保したいと考えています。

ただ、なかなか苦手なのですよね。

そのため、苦手なことほど自分ひとりでやらずにほかの人と取り組むようにしているのです。

 

■スポンサーリンク




集中タイムでディープワークをおこなうための3つの工夫

自分が苦手なことに取り組むとき。

あなたはどうしているでしょうか。

なかなか腰が重いことですよね。

精神的な負荷もあります。

なにより日中は声をかけられたり、電話がかかってきたりして中断されることも多いです。

研究によると、一般的なビジネスパーソンは平均3分に1回も中断されているそうです。

また、中断から以前の集中状態に戻るためには平均25分もかかるそうです。

もったいないですよね。

そこで、集中タイムに入るときは3つの工夫をしています。

1:スマホを機内モードにする

2:環境を整える

3:全画面モードにする

 

1:スマホを機内モードにする

以前、集中タイムに中断が入ったことがありました。

私がスマホを機内モードにしておかなかったのが原因。

本当に「やられた」という感じがしました。

そのため、機内モードにすることを忘れないようにしています。

どうしてもスマホでネットを使いたいときは、iPhoneなら電話を機内モードにしつつ、Wi-FiやBluetoothだけ受信ONにすることができます。

 

2:環境を整える

集中するために必要なのは、環境をととのえること。

ディープワークに必要なもの以外を視界から消すことです。

ですから、デスクの上には必要なもの以外は置かないようにしています。

とくにスマホは見えない場所(カバンの中)にしまいます。

たとえスマホを機内モードにしていても、視界に入らないようにしておくことが大事。

それだけで集中力が変わりますので、お試しいただきたいです。

 

3:全画面モードにする

パソコンでディープワークをおこなうとき、集中力を高めるコツがあります。

それは、

・たくさんのウィンドウを開かない

・全画面モードにする

ということ。

これだけでシングルタスク・シングルモードになれます。

たとえば映像セミナーを受講しながらノートを書いているときにも、メールやチャットが気になっても気が散りません。

超シンプルなことですが、意外とパワフルな方法なのでおすすめです。

 

「第2領域」の確保で人生を前進させる

私たちの「第2領域」の確保。

その時間をできるだけ活用して、人生やビジネスを前に進めたいものです。

そのために、集中タイムのような貴重な機会をつくり、最大限に活用する工夫をしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、アポが立て込んだ1日でした。

・日中に3件

・夕方の集中タイム参加

・夜は「習慣化オンラインサロン」チームでのマーケティング勉強会

さらに、

・ブログ、メルマガの執筆

・翌日のセミナー準備

など。

運動タイム以外に、たくさん汗をかきました。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

iPhoneの「スピーチ(読み上げ)機能」でKindle本を無料で簡単にオーディオブック化する方法。「手ぶらで読書」が習慣化できる。

「時間がなくて本が読めない」 「オーディオブックもいいけど、電子書籍と両方とも買ったら2倍のコストがかかってしまう」 そのような悩みを解消する方法があります。 それが、iPhoneの「スピーチ」機能を …

「自己学習を習慣化したい」のに、なかなか時間を確保できないときはどうすればいいのか?

私が自己学習を習慣化する際に確保したのは、ランチタイムの時間でした。 結果的にそれは正解だったと思っており、ポイントは「報酬」という要素です。   スポンサーリンク   動物は報酬 …

なぜ、体重計は売れるのに、身長計は売れないのか?

体重計はたくさんの種類が販売されているのに、身長計は売っているのを見たことがありません。 不思議ではないでしょうか? その理由は「フィードバック」にあるんです。   「フィードバック」の定義 …

あなたの夢や願望を現実に近づける3つの方法

夢や願望は、こちらから何かアクションを起こさない限りずっとぼんやりしたまま実現することはありません。 願望を実現に近づけるために私がおこなった方法を記事にしてみました。   イメージできない …

1ヶ月の習慣化をスムーズにする方法=最初の1週間で「頭金」をつくる

あなたは、1ヶ月の習慣チェックリストを持っているでしょうか? 30日前後の習慣をうまく定着させていくためには、どこにポイントを置けばいいのか。 ポイントを記事にしました。   1ヶ月の習慣化 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。