書く習慣 良習慣の習慣

想像以上に面白い!ぼくが5年日記をお勧めする理由。

投稿日:2015/04/02


 

こんにちは、伊藤です。

「書く習慣」というのは、本当に大切ですね。

先日のエントリーで、ブログで自分をオープンにする大切さを書きましたが、日記も違った意味で面白いものです。

 

entrepreneur-593358_640

 

5年日記に挑戦して3ヶ月が経過

今年の1月1日からはじめた5年日記。

ぼくが考えている習慣化するコツの中に「あえて中途半端な日にちからスタートする」というものがあります。

何かをやろうと思いたった日に「来月の1日からスタートしよう!」とするのは分かりやすいですし、心の準備もできます。

でも、そのやり方だと、往々にして始められなかったり、やめてしまうことが多いです。

実際、ぼくは「1日スタート」アプローチで過去に何度も挫折しました(汗)。

それよりも、思いたった当日に、ほんの少しだけで良いので手をつけてみる。

そうすると、続けられることが多いのです。

しかし、今回の5年日記は、その基本をあえて破り、1月1日からスタートしました。

そうして、3ヶ月間は毎日書き続けることができました。

ブログで宣言したからには続けよう、という気持もありました。

これも「書く」効用ですね。(^_^)

 

5年日記を続ける3つのコツ

たった3ヶ月ではありますが、ぼくが5年日記を書き続けるためのコツを3つお伝えいたしますね。

 

(1)日記を枕元に置いておく

やはり大切なのは、

「忘れないこと、形がい化させないこと」

です。

とにかく目につく場所に置いておく。

これが重要です。

枕元に置いておけば、少なくとも寝る前と起きた後、1日に2回は目にします。

少しくらい邪魔でも(笑)、ぼくは日記をつけるほうに価値をおきます。

 

(2)1日のうちで、もっとも印象に残った事実を1つに絞る

日記を書き始めると、あれもこれも、いろいろなことを書きたくなります。

でも、そこをあえて絞るのです。

あなたが、今日1日でもっとも印象に残ったこと、日記に残しておきたいことを

「たった1つだけ」

選んでください。

絞り込んだほうが、読み返したときにきっと感情に訴えてくるはずです。

 

(3)書く項目をフォーマット化する

フォーマットが決まっていると、書きやすくなります。

ぼくが実践しているのは「4行日記」というフォーマットです。

【ご参考エントリー】
「5年日記」のフォーマットにうってつけ!「4行日記」を始めてみます!

(2)とも関連性がありますが、シンプルなフォーマットで書きやすいのです。

このような仕組み化は、続けるためにとても大切です!

 

日記初心者にお勧めの複数年日記

ぼくは、自分が5年日記を書く前は、

▼1年日記 = 日記初心者

▼3〜5年日記 = 日記中級者

▼10年日記 = 日記上級者

といったような勝手なイメージを抱いていました(笑)。

今では、これは少し間違ったとらえ方だと考えています。

理由としては、普通の(?)日記帳のほうが書くスペースが広いからです。

スペースがあると、ついたくさん書かなければいけないような気持になる。

人は「枠があるとうめたくなる」ので、書くところがたくさんあると、何となく気分が重たくなるのです。

まっ白な原稿用紙に、1から作文を書くときのような感情、といえば伝わるでしょうか。

ですから、書くことがないと面倒くさくなって続かなくなり、やがて挫折してしまうわけです。

だからこそ、逆説的かもしれませんが、普通の日記が続かない方は、3年日記や5年日記を試してみることをお勧めいたします。

1日分のスペースが小さいので、少し書くだけで充実感がでます。

そのようにして、毎日自分にOKを出せるようになっていきます。

これが、大きな効用です。

さらに、来年や再来年の余白を感じながら、今年の日記を書くというのは案外楽しいものです。

先日も、息子の誕生日が来年も再来年も休日だということを知って、なんだか楽しみになったりしました(笑)。

ぼくは、そんな気持をはじめて感じました。

ということで、あなたもぜひ複数年日記の習慣化にトライしてみませんか?

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【本日の良習慣】
日記が続かなかったけれど、再チャレンジしてみたい方は、5年日記を購入してみる。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


-書く習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「自分欲求」と「感性」の近似性を考える。書く習慣で自分の内側を探求しよう。

「自分欲求」と「感性」は非常に近しいものだと感じています。 「欲求」と「感性」はコントロールできないものだからです。   スポンサーリンク   今村暁さん考案の「意識の3層構造」の …

「二兎を追う者は一兎をも得ず」は習慣化にも当てはまる。時間と行動のトレードオフを考える。

成果を出すためには、「何を取りに行き、何を手放すか?」ということを考えることが欠かせません。 最近、いろいろな習慣を身につけようとして、「あれもやりたい」、「これもやっておきたい」という人が多いです。 …

相手に依頼する言葉は間違っていませんか?禁止語・否定語よりも感謝+依頼。

相手に動いて欲しい言葉、そして自分にかける言葉も含めて、どのような言葉を使うのかは重要です。 禁止語や否定語を使うとうまくいきません。   スポンサーリンク   禁止語や否定形の目 …

あなたが「自分の本音が聞こえる人」になるための3つの習慣

「自分の本音が聞こえる人」と「自分の本音が聞こえない人」がいます。   そこで「自分の本音が聞こえる人」になる方法を記事にしました。   プロ野球観戦で気づいた打撃音への違和感 今年、プロ野 …

あなたの「未知」を「道」に変えていこう

世界的な変化の状況の中で、私たちは誰もが自分の人生を再創造しなければならないのだと思います。 「未知」の状況の中で、自分が進んでいく「道」をつくらなければならないのです。 (ふとしたできごとからブログ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。