読書の習慣

退屈な人生を避けるために。脳の「ネオフィリア」を満足させる方法

投稿日:2021/12/28


「成長」にもっとも相性がいい感情。

それが好奇心です。

ですから、日常の中に好奇心にアクセスする時間を増やすことで、成長し続けられるのです。




 

アインシュタイン氏が偉大な人になれた「強み」とは?

『相対性理論』で有名なアインシュタイン氏。

彼のエピソードで興味深いものがあります。

それは、

「あなたの強みは何ですか?」

という質問に対する回答です。

物理学の世界に偉大な功績を残したアインシュタイン氏は、何と答えたのでしょうか。

その答えは、

「私の強みは、好奇心です」

だったそうです。

好奇心。

じつは、習慣化していくために欠かせない感情だと考えています。

1つの習慣を様々な角度からとらえていく。

一度習慣化できたとしても、それで満足はしない。

さらに時間や質を高めていく。

そのようなプロセスが楽しくなってくると、好奇心が育ちます。

好奇心が育つと、人は「次はどうなるんだろう?」という気持ちで継続することができるわけです。

これはアインシュタインに限ったことではありません。

世の中で成功をおさめている一流の人たちは、好奇心旺盛な人たちなんですね。

一般的な人たちが「これくらいでいいか」と思うところでやめません。

「その先」を追求するのです。

だからこそ、継続できる。

継続できるからこそ、成長できる。

成長にともなって、成果が出るわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





脳の「ネオフィリア」を満足させる方法

人間の脳は、新しいことを好みます。

その性質は「ネオフィリア」という遺伝子が関係しているそうです。

私たち人間が、地球上で進化して生き残ってこれたのは、この「ネオフィリア」という性質のおかげだとも言われているんです。

なぜか。

ネオフィリアは、いつも新しいものを好みます。

裏を返すと、脳にとっての最大の敵は「退屈」だということになるんですね。

ですから、毎日が自宅と会社の往復のようになり、変化が少なくなると「なんか停滞してるな、、、」と感じるようになるわけです。

それは、脳が新しいことにふれておらず、退屈を感じているサインなんですね。

では、それを防ぐためにはどうすればいいのでしょうか。

それは、あなた自身で工夫しなければなりません。

誰かがやってきて、あなたのネオフィリアを刺激してくれるわけではないからです。

ですから、あなたが興味関心があるもので新しい分野を学習するとか、新しい人たちに出会うことでネオフィリアを刺激するわけです。

ただ、新しい行動を毎日のようにおこなうのは大変でしょう。

では、手軽にネオフィリアを刺激する方法は何があるでしょうか。

私のおすすめは、

・新しい本を読むこと

です。

もちろん、「座右の書」をくり返し読むような深みのある読書は大事です。

ただ、それだけやっていればいいということはなく、同時にネオフィリアを満たすような刺激も欲しい。

脳はわがままなんですよね。

新しいことであればネオフィリアは満足するので、読書も、

・新刊本を読む

・新しい著者の本を読んでみる

・新しいジャンルの本を読む

というアプローチがいいでしょう。

それだけでも、脳に新鮮さを与えられます。

何より、脳は退屈するとネガティブな思考に陥りがち。

それを遠ざけるために、新しい本で脳に刺激を与えたいのです。

そのようにしてネオフィリアを満足させることは、さらなる脳の成長を促してくれるわけです。

 

■スポンサーリンク




1日の中に自分のネオフィリアを刺激する習慣をつくろう

では、新しい刺激を入れるために、ニュースや情報サイトではだめなのでしょうか。

もちろん、悪くはありません。

ただ、パッケージ化されている「本」というフォーマットは、やはり捨てがたい魅力があります。

著者が何年にもかけて考えたこと。

著者がリスクをとってトライした経験。

著者の失敗から生まれたリアルなエピソード。

さらに編集者さんや校正が入って無駄が削がれているコンテンツが本です。

それが、1500円程度で売られているというのは驚くべきことです。

本は記憶に残るんですよね。

私自身、まったく本を読んでいなかった時期から、ビジネス書の多読をはじめた時期に、私の脳のネオフィリアを刺激しまくっていました。

とくに変化があったのは通勤時間。

それまでは、通勤は暇つぶしのような時間でした。

朝の貴重な時間。

満員電車に揺られて。

ほかの人が近い状態。

冗談ではなく、かばんを持っている手を離しても落ちませんでした。(笑)

そこで、新聞を折りたたみながら読んだり。

これでは、朝時間に脳が活性化するはずはありません。

そんな状態から、本を読むように変わりました。

すると、通勤時間がなくなりました。

電車に乗っている時間は、読書という学習時間に変わったからです。

今から思うと、通勤時の読書で、私は自分の脳のネオフィリアを刺激していたのですね。

その頃に読んだ本の知識やアイデアは、間違いなく今の自分につながっています。

「10年前にどんなことを学んだのかによって、今がつくられている」という話を聞いたことがありますが、強く共感します。

実際、本を読み進められた達成感や「これだけの本を読めた」という充実感は、私の脳にポジティブな影響を与えてくれていたのです。

さて、あなたの日常に、あなたの脳のネオフィリアを満足させる活動はどれくらい入っているでしょうか。

手軽に試せるのは、先述の通り新しいことにふれる読書をすることです。

ぜひ、1日の中にネオフィリアを刺激する時間をとり入れてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、昨日は、来月分の「良習慣の種」を更新。

2022年はゼロベースでルーティンを見直そうと考えているので難航しました。

1回では終わらなかったので、さらに考える時間をとります。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

3ステップで「座右の書」を選ぶ方法

あなたは「座右の書」を持っているでしょうか。 もし「座右の書」を持っていないのなら、選ぶことをおすすめいたします。 「座右の書」を選ぶ方法を記事にしてみました。   「座右の書」を選ぶのは難 …

積ん読解消のために1ヶ月45冊の読書に挑戦します!目指すは、未読本ゼロ状態。

自分の未読本の多さに辟易しました。(^_^;) そこで、1ヶ月45冊の読書に挑戦してみます。 目指すは、「未読本ゼロ状態」です。   スポンサーリンク   3年連続で未読本が100 …

『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』に学ぶ6つのポイント

リスク管理やセーフティネットを考えることは、本来は誰にでも必須のこと。 でも、なんとなく考えることを先のばししてしまうものでもあったりします。 そのリスク管理やセーフティネットについて、私の意識が高ま …

『カラマーゾフの兄弟』の翻訳違いから感じた解釈の違い

解釈が変われば、アウトプットも変わる。 「翻訳」とは「翻訳者の解釈」であり「読者の解釈」なのかもしれません。   小説『カラマーゾフの兄弟』への未完了感 あなたは『カラマーゾフの兄弟』という …

ビジネス書で論理を学び、小説で感情を学ぶ。

論理と感情の2つを学ぶ。 それによって、人としての成長を目指せると考えています。 そのため、本を読む場合に、ビジネス書と小説の両方から学んでみてはいかがでしょうか。   「成長のためには、小 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。