「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-    
- 皇居ラン+1年の振り返り。「第2領域」と良習慣に満ちた濃密な時間のつくり方。 - 2015/12/24 -良習慣づくりの習慣 
 - ・運動をする(皇居ラン) ・1年の振り返りをする ・友人たちからフィードバックをもらう ・友人たちの活動報告を聞く(刺激を受ける) ・友人たちに来年の目標を公言する ・友人たちと交流を深める このよう … 
-    
- ふり返りによって成果を見える化する。1年をふり返るためにおすすめの5つの視点。 - 2015/12/23 -書く習慣 
 - 定期的に自らを振り返り、次に向けた改善点を洗い出す。 ドラッカー氏の言葉です。 その言葉を持ち出すまでもなく、ふり返りを行うことは、成長し続けるためには欠かせません。 私が今年1年をふり返るために使用 … 
-    
- ビリーフのルーツを知る。自分の思いこみを探求し、自分を形成する価値観を知ろう。 - 2015/12/22 -コミュニケーションの習慣 
 - どんな人であっても、必ず自分の思いこみを持って生きています。 それが、今の自分をつくっている、非常に大きな要素です。 それを「ビリーフ」と呼びます。 ビリーフを知ることは、自分を深く探求する良い材料と … 
-    
- リーダーにならなくても自分の願望が実現した!熱いフォロワーになって盛り上げるパワーを持つ。 - 2015/12/21 -気づく習慣 
 - 「こんな風に1年をふり返ったら、面白いだろうな〜。」 行動科学マネジメントの石田淳さんがおすすめされていた「1年のふり返りのやり方」を読んで、そんな風に考えていました。 40人のビジネスパーソンが絶賛 … 
-    
- 早起きを続けるためにがんじがらめのルールをやめる。早起きというデザインに「余白」をつくるべき理由。 - 2015/12/20 -早起きの習慣 
 - 早起き習慣化のために、「早起き」という設計図に重要なことがあります。 それは、早起き習慣化というデザインに「余白」をつくる、ということです。 スポンサーリンク 起きたあとに … 
-    
- 習慣化する目的を深めるための5つの質問。あなたの「WHY」を探求する。 - 2015/12/19 -良習慣づくりの習慣 
 - トヨタ自動車では、「なぜ?」を5回繰り返してカイゼンを追求していますよね。 習慣化するためにも、「なぜ?」を繰り返すことは有効です。 スポンサーリンク 良習慣を発見するため … 
-    
- 「セイムタイム、セイムプレイス」。勉強会を主催する人に知っておいて欲しい重要なポイント! - 2015/12/18 -セミナーの習慣 
 - あなたは、「セイムタイム、セイムプレイス」という言葉をご存じですか? 今回、自分で初めて勉強会を主催して、「セイムタイム、セイムプレイス」の重要性を理解しました。 そこで、「セイムタイム、セイムプレイ … 
-    
- 宝くじの当選を願う人生について考える。自分の夢は、宝くじに当たることで叶うのか? - 2015/12/17 -気づく習慣 
 - あなたは、宝くじをいつも買う方でしょうか? 私は、宝くじを買ったことがありません。 その理由を考えてみました。 スポンサーリンク 年末の宝くじ売り場に並ぶ人たちを見かける … 
-    
- 待ち合わせ8分前にドタキャン。それでも気持を整えられるためのセルフトークを持つすすめ。 - 2015/12/16 -良習慣づくりの習慣 
 - 突然の予定変更やドタキャンにあったとき、あなたはどのように対処していますか? 私は、「セルフトーク」を使って思考と行動をポジティブに変化させています。 スポンサーリンク お … 
-    
- 普遍的なテーマを改変し続けよう。コンテンツを過去・現在・未来から深掘りし続ける面白さ。 - 2015/12/15 -良習慣づくりの習慣 
 - 明日開催の「平成進化論」道場生コミュニティー向けの勉強会開催に向けて、準備を進めています。 今回、発表するコンテンツを改変することが、自分の考えを深め、整理することにとても有効だということを再確認して … 



 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。