「 コミュニケーションの習慣 」 一覧
-
相手の行動をうながしたいなら、細かいテクニックではなく「信じる」マインドが大事。
2018/03/27 -コミュニケーションの習慣
部下や子どもに対して「こんな風に動いて欲しい」と思ったことがある人はいますか? 相手の行動をうながすためには、実はあまり細かいテクニックは通じません。 実際には、相手以上に相手の能力を信じ切るマインド …
-
傾聴力をあげるには?表面的な学びを手放し、地道に経験値をつみ重ねていくこと。
2018/03/15 -コミュニケーションの習慣
コーチングスキルでは「傾聴が大事」と言われます。 たしかに、経験を積んでくると、クライアントの「言葉になっていない想い」まで聴こえてくることがあります。 それは表面的なスキルでは学べないものです。 & …
-
ほかの人を笑顔にする。自分もうれしくなる。「1日・1人・1ほめ」の習慣にトライしてみませんか?
2018/03/14 -コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣
自分ががんばっている行動に対してほめられるのはうれしいものですよね。 「ほめる」のがいいのは、相手をよろこばせることはもちろん、自分も元気になるのです。 ただ、「ほめる」際に注意したいポイントがありま …
-
「あー、なんだかもやもやする」状態を抜け出す特効薬。頭の中を整理するためにとにかく会話をしてみよう。
2018/03/05 -コミュニケーションの習慣
自分が無意識に使っている言葉にも、自分なりの区別があるものです。 それは、自分が誰かに話しているときに気づくことが多いと思います。 それは、相手に話しながら自分で情報を整理しているから起こる現象なので …
-
やることが多すぎて整理できない人へ。アクションを整理するための4ステップ。
2018/03/04 -コミュニケーションの習慣, 書く習慣
「やることが多すぎて、何から手をつければいいのかわからず混乱してます・・・」という人はいますでしょうか? そのような場合は、下記にご紹介するシンプルな4つのステップでアクションリストを整理してみましょ …
-
習慣化のカギ。自分にプラスのフィードバックを与えて脳を「快」にする。
2018/02/14 -コミュニケーションの習慣, 行動の習慣
・三日坊主タイプの人 ・続けられるタイプの人 この2つのタイプを分けるのは、「プラスのフィードバックの有無」が大きいです。 スポンサーリンク 習慣化に大事なプラスのフィード …
-
「何度伝えても行動してもらえない」悩み。改善するためのヒントは「相手に自分の言葉でまとめてもらう」こと。
2018/02/13 -コミュニケーションの習慣, 学ぶ習慣
一生懸命に話して約束したことが伝わらず、行動にうつしてもらえない。 そのような課題を改善するためのヒントを記事にしました。 スポンサーリンク 学んだ知識や情報を記憶する方法 …
-
成長スピードを加速したい人の特効薬。チャレンジングな期限を設定すること。
2018/02/08 -コミュニケーションの習慣
向上心が強い人なら誰でも、「速く成長したい」と思うものですよね。 その場合、もっともかんたんなのは挑戦的な「期限」を設定することです。 スポンサーリンク ゴールに「期限」を …
-
夢や大きなやりたいことのような長期的なプロジェクトでモチベーションを切らさずに続ける方法。
2018/02/06 -コミュニケーションの習慣, モチベーションの習慣
夢や大きなやりたいことだと、どうしても長期的なプロジェクトになりますよね。 どのようにすればモチベーションをキープして、なるべく遅延をおこさずに前進できるのでしょうか? スポンサーリンク …
-
前進するために。自分がやりたいことを語っているか?さらにほかの人に助けを求めているか?
2018/02/05 -コミュニケーションの習慣
コーチングをしていて思うのは、行動できる人に2つあると感じています。 その1つは、「自分がやりたいことを口に出している」ということ。 もう1つは、「助けを借りることができる」ということです。 &nbs …
コメントを投稿するにはログインしてください。