「 良習慣の習慣 」 一覧

人は自分へのリーダーシップを発揮する以上に、他者にリーダーシップを発揮できない

セルフマネジメントができると、ビジネスで成果が出る理由を探していました。 今朝、自分の中でその答えを発見できたので記事にしておきます。   「アメリカでは、喫煙者と肥満の人は出世できない」は …

「15ゴールズ」を書けば心からのゴールが見つかる理由

2022/02/19   -良習慣の習慣

毎日、15個のゴールを書き出す習慣に取り組んでいます。 この習慣は、自分が望むゴールに近づいていくためにはうってつけだと感じています。 ただ、残念ながら始める人も「続く人」も少ない習慣でもあるのですね …

ルーティンの設計は「習慣の整理整頓」である

2022/02/01   -良習慣の習慣

「なりたい自分」に向かって習慣化を考えることは、つまり「習慣化の順番」を考えること。 そのプロセスは「習慣を整理整頓すること」です。   「習慣化ウェイティングリスト」という思考法 先日、「 …

ゴール設定は1年・1ヶ月・1日の時間軸で「ビッグ5」を考えよう

2022/01/29   -良習慣の習慣

ゴール設定は、大事なことを5つにしぼりましょう。   「1年間のビッグ5」を考える ゴール設定のおすすめの方法に「ビッグ5」があります。 内容は「重要な5つのことにしぼる」という考え方です。 …

あなたの習慣化に「習慣の定義」はありますか?

2022/01/26   -良習慣の習慣

「あなたの、あなたによる、あなたのための習慣」の形成を楽しみましょう。 そのために必要なのは「習慣の定義」です。   「その習慣に定義はあるんか?」 あなたが何か新しい習慣を身につけようと思 …

「自分フォーカス」と「他者フォーカス」が重なるポイントがあなたの卓越の領域

2022/01/25   -良習慣の習慣

あなたが好奇心を持てる領域と、他者のために目的を考えられる領域。 その2つが重なる部分こそ、あなたが卓越に向かえる領域です。   あなたが好奇心を持てる習慣かどうか? あらためて言うまでもな …

ヤーキーズ・ドットソンの法則。適切な難易度の課題が成長をもっとも加速させる。

2022/01/20   -良習慣の習慣

「成長」という言葉には、とらえどころがありません。 私のイメージは、乗り越えるまでは壁に見えていたものが、乗り越えてみるとジャンプ台に変わっているような感覚です。   「良習慣塾」アドバンス …

今の習慣をとっぱらってゼロベースで良習慣を再設計する

2022/01/03   -良習慣の習慣

現状に必要な習慣と、手放したほうがいい習慣。 それは、ゼロベースで考えてみることでシンプルになります。   ゼロベースで習慣を再構築する 2022年に取り組みたいことの1つに「ゼロベースから …

「やめたい習慣」を手放すための2つのアプローチ

2021/12/24   -良習慣の習慣

良習慣を増やし、悪習慣を手放す。 人生を向上させていくためには、そのくり返しが必要ですね。 そのためにも「悪習慣をやめる」取り組みもおこなっていきましょう。   「続ける」たし算と「やめる」 …

習慣化のいちばんの成果は「もっと」習慣化したくなること

やる気や幸福感を出す「ドーパミン」という脳内ホルモン。 このホルモンの効果が「もっと習慣化したい」というやる気につながっています。   「勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。