「 良習慣の習慣 」 一覧
-
自然科学の「知識を得るための5つのステップ」を習慣化に適用する
人間も自然の中で生活する生き物です。 ですから、自然界の法則は私たちにも有効なものなのです。 自然科学の「知識を得るための5つのステップ」 自然科学の分野には「知識を得るための5つのステ …
-
まじめに一生懸命なのに「続かない人」。いいかげんなのに「続く人」
何でも「続く人」は、すべてをきちんと完ぺきに取り組んでいるわけではありません。 むしろ、目的を見すえた状態で習慣化に「いいかげん」に取り組んでいたりするものです。 「いいかげん」は悪いこ …
-
集中力を高める方法。ひとり・2人・3人以上のシチュエーション別に考える
2020/08/10 -良習慣の習慣
ひとりのとき、2人のとき、3人以上のとき。 それぞれのシチュエーションで集中したいときの方法を記事にしました。 集中力を高めるための原則とは? 「これからの時間、集中したい」 そう思った …
-
習慣へのトライは試着のようなもの。「習慣は逃げない。やめるのはいつも自分だ」
習慣は逃げませんが、挫折しまうのはいつも私たちのほうです。 でも、習慣を試着し続ければ、未来の自分がフィットする可能性があります。 試着せずに洋服を買った体験 先日、家族で洋服を買いに行 …
-
あなたの時間と行動が適切なのかどうかは習慣のチェックリストが教えてくれる
2020/07/27 -良習慣の習慣
時間を適切に使えているか。 「なりたい自分」への行動が適切にできているか。 その判定を確認するためにもチェックリストが必要です。 「適切な時間の使い方」ができているか? 「あなたは適切に …
-
いい言葉に出会ったら丸暗記。名言・質問・専門用語を暗記する良習慣
学生時代、テスト前に取り組んでいた「暗記」。 大人になっても暗記することは必要だと考えています。 「学校で学ぶことは社会では役に立たない」という批判 今年の3月、息子の大学受験がありまし …
-
習慣化は1週間に4日以上できればいい。「3.5日リズム」で「過半数の法則」をクリアしていこう
習慣は必ずしも「毎日」にしばられなくて大丈夫です。 最初の基準は1週間のうち4日以上をクリアすることを目指しましょう。 3日坊主をクリアするための「3.5日リズム」 続けるための大敵であ …
-
なぜ、平凡なサラリーマンが商業出版や大手メディアサイトからオファーをいただけたのか?
現代は個人が情報発信できるすばらしい時代です。 この恩恵を受けるためには情報発信というアウトプットが必須です。 私自身、7年前にブログで情報発信を始めたことがきっかけで、商業出版や大手WEBサイトから …
-
地味だけれど着実に役に立つ良習慣3選。瞑想・ふり返り・朝ウォーキング
2020/06/29 -良習慣の習慣
習慣の中にも、目立つような派手な習慣もあれば、地味で「えっ、そんなことやって何になるの?」という習慣もあります。 ただ、地味だからといって無用な習慣とは限りません。 松井秀喜さんの成功を …
-
習慣化に成功するコツはターゲット行動の価値観を高めることにある
ものごとを継続していくためには、価値観の重要性に気づくことが大切。 とくに「Why=なぜそれをやるのか?」を考えることが必要なのです。 「価値観」とは自分が大事にしていること 「価値観」 …
コメントを投稿するにはログインしてください。