良習慣の習慣

変化のない毎日に不安になったら?小さく行動と選択を変えてみよう。

投稿日:2016/11/01


「代わり映えのしない毎日にばくぜんとした不安を感じる・・・」

そのような思いにおちいるときはないでしょうか?

シンプルに抜け出すアプローチを記事にしました。

fb133f3428f4f8053e4e116bacbdcab3_s

 

スポンサーリンク

 

同じような毎日が続いて不安になるのは当然

習慣化のサポートやコーチングをおこなっていると、「人間というのは、安全が好きだし、安定を求める生き物なんだなあ」という思いを強く感じています。

実際、私たちが想像している以上に、20代から40代くらいまでのビジネスパーソンは同じような思いを抱えているものです。

仕事はまずまず順調にこなし、職場に多少の不満はあるけれども、転職するほどいやなわけではない。

家庭は、子どもたちともコミュニケーションをとっているし、奥さんと小競り合いはあっても(笑)、それなりにうまくやっている。

しかし、将来やりたいことがあるわけではなく、明確なゴールはない。

そのような状況で、ふと思うわけです。

「はたして、自分はこのままで良いのだろうか・・・」

そのような不安を、多かれ少なかれ誰もが抱えているものなのですよね。

 

かんたんに実践できる3つの行動変容

本能が安心・安全を求めているのですから、なるべく同じような行動をするようになるのは当然のことです。

だからこそ、あえて変化を起こしてみる。

そのようなとき、私がおすすめしたいのは毎日のルーティンや無意識の行動を、意図的に変えてみるのです。

今回は、私が実践していて、かんたんに実行できる行動変化をご紹介しますね。

 

1:駅までのルートを変える

私は、自宅から最寄りの駅までの道のりを、毎朝違うルートで歩いています。

気分によって、細い路地を通ったり、場合によっては少し遠回りをしてみるのです。

理由は、毎日同じ道を通っていると、無意識のうちにそのルートにしばられてしまうからです。

毎日同じ道を歩いれば安心・安全で、スピードも早いでしょう。

でも、あえて違う道を通ってみる。

ルーティンに変化を起こす、とても小さな冒険みたいなものです。

こうしていると、ルーティンにおちいっている感覚は薄れますし、惰性から脱する意識が芽生えるのですよね。

 

2:新発売の商品を買う

最近の商品は、どれもめまぐるしく変わっていますよね。

そのなかでも、あえて新商品ということで売り出す商品であれば、旧商品より何かしら良くなっているポイントがあるでしょう。

私であれば、お気に入りのビールを買おうとしてコンビニに立ち寄った場合でも、新商品のビールがあれば、それをを買うことにしています。

もちろん、はずれはあります。

でも、確率は低いですが、当たりをひく可能性もあるのです。

積極的にリスクをとるためのトレーニングにもなるでしょう。

はずれても痛くないレベルのリスクなら安いものです。

 

3:新しい雑誌を読んでみる

リアル書店に立ち寄ったときは、必ずビジネス書のコーナーに行きます。

それと同時に、ビジネス書以外のコーナーにも立ち寄るようにしています。

文学やスポーツ雑誌はわかりやすいのですが、それだけではなく医療や自然を扱っているコーナーに行くこともありますし、場合によっては料理や女性誌のコーナーにも行きます。

そこで、目に止まった雑誌をパラっと読んでみるのです。

美術やデザインなどの本を読むと、いつもと違う部位が刺激されるのがわかるのですよね。

私自身の実験結果はありませんが、アイデア発想やひらめきに一役買っているのではないかと考えています。

 

日常のルーティンに小さな変化を起こしていこう

「同じような毎日を過ごしているけれど、このままの日常が続いていくんだろうか・・・?」

上記のような気持は、まさに私も抱えていたものです。

そこで、安心・安全のルーティンから、あえて小さくおりてみる勇気。

上にあげたような項目であれば、リスクも少ないので簡単にできるはずです。

そのように、ルーティンを抜け出す意識を持っていると、自分が変化することに対する抵抗も減ります。

人間には安心を求める本能もありますが、成長欲求もあるのです。

変化するなら、成長して進化するプロセスも味わいたいもの。

小さな変化を楽しんでいると、「変化=楽しい」というプログラムが脳に生まれます。

そうすることによって、やがて大きな変化にもチャレンジしてみようという意識を鍛えることができるのです。

そのためにも、日常のルーティンに小さな変化を取り入れていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、親会社のかたにお誘いを受けて食事会へ。

高田馬場にある人気のやきとん屋さんということでした。

・・・が、私がいつも食べているお店のほうが明らかにおいしいし、値段もリーズナブルです。

やきとん評論家を目指そうかな・・・(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「経費精算が面倒くさい!」を解消する習慣

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

幸運になるための「朝3分の良習慣」と「夜3分の良習慣」

「感謝は幸運を連れてくる」と考えています。 いいイメージや感謝できることにフォーカスすることで、幸運を呼び込みましょう。   朝の目覚めと夜に寝る前にどんなことをしているか 「朝、目覚めたあ …

「フット・イン・ザ・ドア(段階的要請法)」を習慣化に活用すればあなたも「続く人」になれる

「良習慣の積み重ねで、自分がなり得る最高の自分になれる」 これは「出版する」という夢が叶うと決まったときに、どうしても書きたかった私の信念です。 「自分以外の誰か」になるのではなく、「自分がなり得る最 …

「低下する欲求」と「向上する欲求」。2種類の欲求の違いを区別して習慣化を考える。

「やりたい=WANT」という欲求。 じつはこの欲求は2種類あり、習慣化のプロセスではその2種類を分けて考えることが重要です。   スポンサーリンク   人間の欲求は大きく2つに分類 …

ニュースサイトに時間を奪われない方法

つい「Yahoo!ニュース」を見てしまうという方はいませんか? 「本当は少しだけと思っているんだけど、ついつい見ている間に時間を浪費して困っているんです……。」 そんな方のために、Yahoo!ニュース …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。