早起きの習慣

「早起きしたけれど、やることがなくて二度寝してしまう問題」への対処法。

投稿日:


「早起きして、自分がやりたい活動をしたい。」

そのような明確な目標がない場合の早起きの方法は、どのようなアプローチがあるのでしょうか。

友人の相談ごとに回答したことを記事にしました。

plate-526603_640

 

スポンサーリンク

 

明確な目標はないけれど「早起きしたい」という相談

「早起きしようと思っているのに、なかなか起きられない」という友人の話がありました。

話を聞いてみて、意外でした。

それは、早起きできない理由が、「早く起きても、やることがないから二度寝してしまう。」という理由だったからです。(^_^;)

それならば、早起きしなくて良いのではないかと思うのですが。。。
(私にしてみれば「うらやましい話だな。。」という感じです・・・)

ただ、本人としては早起きに対する憧れがあるようで、早起きをやってみたいということなのです。

 

あえて「気持悪さ」をつくっておく

私がお伝えしたアドバイスは、

「あえて気持悪さを残したまま、寝てみるのはどうですか?」

ということです。

たとえば、夕飯のあとの皿洗いをあえてやらない。

そのぶんさっさと早寝をしてしまうのです。

もちろん、洗いものを終えてから寝るほうが、気分はすっきりするでしょう。

でも、その「気持ち悪さ」を、あえてつくるのですね。

私の場合だったら、妻に「洗いものは、明朝に俺がやっておくね。」と言っておきます。

そうすると、

「朝起きたら、やるべきことが決まっている状態」

なのです。

要するに、起きる目的が明確なので、早起きしてすぐにやるべきことにとりかかれます。

そのような状態をつくっておくことで、すぐにふとんを抜け出して、身体を動かせる。

結果として、起きられるわけですね。

 

起きたら「すぐに」取りかかれる行動目標をスタンバイしておく

人は、すぐに取りかかれて、簡単な具体的な行動目標があれば行動することができます。

反対に言えば、目的があいまいなままだと、動けません。

ですから、「起きてすぐに取りかかれる簡単な行動」を先に決めておくのです。

私の場合は、食器を洗ったり、カレンダーにシールを貼ったりすることにあたるのですが、ほかにも、

・洗濯
・朝食づくり
・片づけ
・そうじ

なども、同じような効果が期待できます。

できるだけ、「あの気持悪さを解消したい!」という欲求が起きるような行動目標が良いです。

「早起きしてもやることが思いつかないけれど、早起きはしてみたい。」という方は、試してみることをおすすめいたします。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、仕事終わりに友人コーチと相互セッション。

今後の相互セッションをチャレンジングにするためのアイデアを出し合いました。

どんどん濃密な時間になっていきそうです。(^_^)

【お知らせ】
2016年4月13日(水)【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年4月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起き良いことノートをつくってみよう。小さな良いことの積み重ねが自信になる。

私が、早起きを習慣化するときに有効だったのが、「早起き良いことノート」をつくることでした。 今年こそ早起きを習慣化したい方には、おすすめです。   スポンサーリンク   ネガティブ …

自分が考えたように生きる。そうしなければ、自分が生きたように考えてしまう。

「理想を描く」のは、慣れないと簡単ではないかもしれません。 私も同じです。 それでも、やはり「理想を描く」ところから、人生を変えていきたいと考えています。   「早起き完全マスタープログラム …

「自我消耗」という言葉をご存じですか?起床後の朝こそ、パフォーマンスが最大化する理由。

私がクライアントさんとコーチングセッションをする場合、時間帯は早朝または午前中が多いです。 その理由を記事にしました。   スポンサーリンク   コーチングセッションは、朝と夜、ど …

早起きに挫折してしまうあなたに。根性がなくても早起きができるようになるたった1つの方法

「早起き」は、あなたがいつもより朝早く起きて、活動を前倒しでスタートすることだけです。 「誰にでもできる」ものなのです。 習慣化するためにたった1つだけ必要なものがあるとすれば、それは「あきらめない」 …

「朝起きてもやる気がでない」を2ステップで解決する方法

起床後のモチベーションを高めるためのコツがあります。 そのような場合は、 (1)起きたら「すぐ」にやるアクションを決めておく (2)身体を動かすアクションに取り組む という2ステップで取り組んでいきま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。