思考の習慣

欠点や弱点は治さずにうまくつき合う工夫をすればいい

投稿日:2021/09/24


欠点や弱点を感じるとへこみます。

ただ、欠点や弱点がない人はいませんので、受け入れてうまくつき合う工夫をしていきましょう。




 

「欠点や弱点があってはいけない」という思い込み

あなたはご自身に「欠点や弱点があってはいけない」と思ったことがあるでしょうか。

私は、長くそう考えてきました。

むしろ「ダメな自分を知られないように、がんばって隠さなくては」とさえ考えていたように思います。

たとえば、子どもの頃の学校からの帰り道。

なるべくひとりで帰りたかったのです。

なぜか。

当時は無自覚ですが、今ならわかります。

学校の中で自分なりにがんばっていた「だめな自分を隠す努力」から解放されたかったのでしょう。

それは「欠点があってはいけない」という思い込みからきていたわけです。

ただ、今は違う考え方をするようになりました。

じつは、私たちは、

・欠点や弱点を隠さなくていい

のです。

私たちは「欠点や弱点があってはならない」と、つい思ってしまいませんか?

これは学校教育から生まれている完ぺき主義の弊害で、無自覚のうちにそう思ってしまうのです。

テストで95点をとったのにもかかわらず、できなかった5点が気になるような感じですね。

しかし、この発想だとつかれます。

しんどいです。

ですから、

・欠点や弱点を隠さなくていい

ということをお伝えしたいのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「欠点や弱点のある自分」に向き合う

私たちが夢中になる漫画や映画やドラマ。

それらの主人公を思い出してみましょう。

弱点や欠点が存在しているはずです。

それはなぜでしょうか。

完ぺきな主人公には、観客や読者として感情移入できないからです。

「ドラえもん」がネズミを苦手にしているように。

「ドラゴンボール」の孫悟空がしっぽが弱点なように。

「ウルトラマン」が地球で3分しか戦えないように。

主人公たちの欠点や弱点は、作品の中でオープンにされています。

それらが、私(=完ぺきではない人)の共感を呼ぶのです。

欠点や弱点が無かったら、共感できません。

「これは自分とは関係のない人の物語だ」と思われてしまうからです。

つまり、欠点や弱点があるからこそ魅力的になる。

ですから、欠点や弱点は隠さなくていいのです。

欠点や弱点に気づくのは簡単です。

それよりも大事なのは「自分の欠点や弱点にどう向き合うか」です。

昨日1日をふり返ればすぐに改善点が出てくるでしょう。

そして「向き合う」とはどういうことか。

事実と感情を書き出して「次はどうしていくか?」を考えていくことです。

私もあります。

たとえば、

・「ちゃんとやろう」とすると先のばししてしまうこと

・体重が徐々にリバウンドしていること

・目覚ましをかけずに早朝のミーティングに遅れてしまったこと

など。

甘い自分がいつも存在しています。

でも、それらを隠したり否定しないようにしています。

そのために内省しているのです。

内省していなかったら、今よりももっとひどい人間になっていると思います、、、

そのまま人生をすごしていったら、悲劇に発展するだけです。

あなたも、私と同じように「ここは自分の欠点や弱点」というところがあるのではないでしょうか。

まずは、書き出してみて、向き合ってみましょう。

否定はしなくても大丈夫ですので。

 

■スポンサーリンク




欠点と弱点を受け入れてうまくつき合う

たいていの人は、自分の欠点や弱点に気づいたとき「どうしたらこの欠点や弱点を直せるだろう?」と考えます。

そうして、治療薬を求めます。

「何事もノリと勢いばかりで継続できない自分を変えたい」

「文章をもっと上手に書けるようになりたい」

「内向的な自分を変えたい」

という風に。

ただ、その対処が、ときにその人の才能も消してしまうことがあります。

たとえば、

「何事もノリと勢いばかりで継続できない自分を変えたい」

という悩みがある人は、スタート時の瞬発力があったり、「これは!」と感じたときのパワーが強烈だったりします。

それを強みととらえずに「コツコツやらなければ」と思うと、強みを消してしまうことにもなりかねないわけです。

では、うまくいっている人はどうしているのか。

私が観察していてわかったことがあります。

うまくいっている人は欠点を直そうとしていません。

それよりは、

・欠点と弱点を認めた上で、うまくつき合おうとしている

ということです。

欠点と弱点をむやみに隠さず、欠点と弱点を認めています。

そこがスタート地点。

それらを認めた上で「どうすれば欠点や弱点が自分のゴールの妨げにならないようにできるか?」ということを工夫しているのです。

一生つき合う自分の性格みたいなものですね。

たとえば、飽きっぽいと思っている人が「飽きっぽいのは仕方がない。でも、好奇心があると思えばいいのではないか?」という風にとらえ直す。

そうして、新しい実験をたくさんやっていくことで成功が見えてくるように。

活躍している人あって、必ずしも完璧ではありません。

というより、私の師匠たちはむしろ偏りがあります。

大きな声では言えませんが、欠点や弱点が多かったりします。

でも、それをことさらに隠そうとはしていません。

それが魅力を高めているわけです。

そのようにして欠点や弱点を隠すよりも、意識を向けているのは「ゴール」。

やりたいことや目指していることを実現するために、自分の強みや才能を発揮することにフォーカスしているのです。

そのプロセスで欠点や弱点が妨げになるのであれば、弱めるなり、手放したりして、うまくつき合っているというわけです。

このような発想は、私たちにも適用できるはずです。

ぜひ、取り入れていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションを担当。

7時すぎに「早起き完全マスタープログラム」メンバーとの発表会リハーサル。

10時から「良習慣塾」メンバーとの相互セッション。

夜は「習慣化オンラインサロン」スタッフの定例ミーティングでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

心配ごとや不安を軽減するためのシンプルな方法

人は、不安になると頭の中が心配ごとでいっぱいになってしまいます。 そんなときはどう対処していけばいいのでしょうか。 その方法を記事にしました。   しんどいときに役立った習慣とは? ここ数ヶ …

『エッセンシャル思考』を実現するための「90点思考」

グッと研ぎ澄まされた決断をしたい。 そう感じたときは「90点思考」を採用してみましょう。   『エッセンシャル思考』のエッセンスとは? 『エッセンシャル思考』という本があります。 ベストセラ …

「停滞」と「前進」は、コインの裏表の関係である

止まってしまう「停滞」。 進んでいく「前進」。 まったく正反対のように思えますが、「一緒」だととらえてみましょう。   「毎日少しずつ」がなかなかできない 「毎日少しずつ習慣化しよう」 そう …

あなたが変わるためのポイントは思考。「良い思い込み」で自分をつくり変えていこう。

人が変わるためには、まずどのようなことに意識を払えばいいでしょうか。 私の中ではポイントが3つあり、 ・良い学び(知識) ・良い言葉(言語) ・良い思い込み(思考) を持つことです。 その中でも、今回 …

「やりたいことが多すぎて困る!」あなたへの対処法

「やりたい」「やるべき」が渋滞しているときはどうするか。 ゴールのために、優先順位を見直し続けましょう。   「月間集中タイム」の目的は何か 先日、「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。