ダイエットの習慣

ダイエットの習慣化。停滞期に見直しするべき5つのチェックポイント。

投稿日:2019/07/04





今年の1月下旬からスタートしたダイエットの習慣化。

停滞期を乗り越えながら、最大で4.3キロまで減ってきました。

現在も停滞期に入っているので、自分に言い聞かせる意味で、ダイエット中に気をつけている5つのチェックポイントを記事にしてみました。

 

ダイエットに停滞はつきもの

ダイエットの習慣化にトライしているとき、頭に入れておいたほうがいいのは、

・停滞期が必ずやってくる

ということだと思っています。

これを事前に意識しておけるかどうか。

それが、長期間のダイエットに有効な考え方だと思っています。

そうしないと、

・がんばっているのに体重が減らない・・・(T_T)

という風になってしまい、モチベーションが下がる一方なんですよね。

この停滞時期をやりすごすためには、定期的にチェックすることがおすすめです。

ダイエットなら、私には5つのポイントがあります。

それは、

1:食事のボリュームは適切か?

2:栄養のバランスはとれているか?

3:体を動かせているか?

4:睡眠はどれているか?

5:強いストレスを感じていないか?

ということですね。

これがどれもOKなら、そのまま継続します。

しかし、何かしらかたよりが出ているものなので、そこを改善していけばいいのですね。

そうすると、また少しずつ効果が出てくるものなんです。

こういったチェックポイントを持っておけると、自分なりに分析できるのでいいんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





成果のための原因をつくり出しているか自問自答する

停滞期に入ったときは、上記のようなチェックポイントに合わせて、

・自問自答すること

が大事になってくると思っています。

専属のパーソナルトレーナーをつけている人なら別ですが、基本的には私たちは、自分の身体は自分でケアしなければなりません。

特に、体調やメンタルは、自分の感覚によるところも多いものです。

ですから、ダイエットをはじめとした習慣化には、自己分析のスキルが重要だと考えています。

そのときは、自分ができなかったことと向き合うことも大事です。

そのときも、

1:食事のボリュームは適切か?

2:栄養のバランスはとれているか?

3:体を動かせているか?

4:睡眠はどれているか?

5:強いストレスを感じていないか?

という5つのチェックポイントのような指針があるといいですね。

たとえば、無理やり食事を抜いてしまうときがあります。

そうなるとやってくるのは、ダイエットにつきものの空腹感。

ダイエット中の空腹は、自然なことです。

普段もありますし。

ただ、その空腹感が「飢餓感」に近いと、良くない兆候です。

注意しなければならないのですよね。

私自身、空腹感と飢餓感の区別がつかず、無理をしたダイエットを経験しています。。。

飢餓感があるときは、私の場合は、栄養バランスのかたよりや睡眠不足が原因になることが多いので、そこをケアするようにしているんですね。

物ごとに原因と結果があるように、ダイエットにも原因と結果があるわけです。

目標達成のためには、

・成果につながる原因をできるだけたくさんつくる

ということが重要なんです。

野球でいえば、「年間200安打を打つ」という成果を出すためには、「ヒットを1本打つ」という小さな原因を200回つくればいいわけです。

「成果が出ない」という人は、求める成果に対する原因が不足しているのではないか、ということを気にしてみましょう。

 


■スポンサーリンク




重要なのはこれまでの過去よりも今からの未来

とは言うものの、人の心は弱いものです。

本当に弱いんです。。。

私は、性善説でもなく、性悪説でもなく「性弱説」を支持しているくらいに。

ですから、わかっていても、

・つい食べすぎてしまう

・つい飲みすぎてしまう

・つい間食してしまう

・つい運動をさぼってしまう

ということをやらかしてしまいます。

もちろん、それは私も同じです。

 

「なぜ」よりも「どうすれば」

ただ、そうなると当然のことながら、

・原因が結果になってはね返ってくるだけ

なんですよね。

でも、このようなときに、

「なぜ、自分はできなかったのか?」

と責めるのは絶対にNGです。

なぜなら、これをやっても、誰も得をしないからなんです。

もちろん、あなたが望ましくない行動をしてしまったら、それは反省点として認識しておいたほうがいいです。

そうしないと再発してしまうので。

でも、できなかった自分のことはよくわかっていますよね。

ですから、もう責め立てなくて大丈夫です。

それよりも、質問の方向性を変えて、

「これからどうすれば、自分はできるだろうか?」

ということを考えましょう。

 

前を向いて前進していく

大事なのは、これまでの過去ではありません。

これからの未来をどうやってつくっていくかが重要なんです。

日常生活でも一緒ですよね。

たとえば、ミスをしてしまった子どもに対して叱ったところで、もうその事実は消えません。

それならば、次に同じ失敗をしないように対策することのほうが、100万倍くらい大事ですよね。

自分の失敗もそれと同じなのです。

これからの未来の行動をより良く変えていくためには、

・今からの自分の行動を変えていくこと

しかありません。

というより、それしかできません。

ですから、

1:食事のボリュームは適切か?

2:栄養のバランスはとれているか?

3:体を動かせているか?

4:睡眠はどれているか?

5:強いストレスを感じていないか?

をチェックして、改善していけばいいのです。

顔をあげて、前を向いて、前進していくのです。

あなたが得たいものは、未来であなたを待っています。

苦しいときはほふく前進でもいいので(笑)、ご一緒に進んでいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんと皇居ランでした。

走ったあとは、対面でコーチングセッション。

目標達成に向けてオリジナルの目標達成シートをつくり、1つひとつ確実に前進しているプロセスを報告してくださいました。

新しいチャレンジなのに、言い訳しないのはすばらしいですね。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣

執筆者:

関連記事

1日2.5食のライフスタイル。「カロリーメイトダイエット」1ヶ月で4.3キロ減量

「カロリーメイトダイエット」開始から1ヶ月が経過。 現状を記事にしました。   「カロリーメイトダイエット」1ヶ月の実践結果 12月1日からスタートした「カロリーメイトダイエット」。 実践し …

習慣化に必須のマイルールの設定。そこに取り組みやすさと例外ルールも追加する。

どんな習慣でも、長く継続していくとマイルールができてくるものです。 それと同時に、続けるためにハードルを下げながら、例外ルールを活用していくことが続ける秘けつです。   スポンサーリンク & …

「どうしても食べたい!」に負けない!エグゼクティブ専門のパーソナルトレーナーに学ぶ3つの方法

あなたは、ダイエット中に「食べたい!」という気持が出てきたらどうしますか? 私もダイエットしていたとき、この食欲を抑えるために、けっこう苦労しました。 でも、シンプルで実践しやすい方法があるのです。 …

1ヶ月半で5キロのダイエットに成功!実践した7つのポイントを振り返ります!

  ダイエット習慣を継続しています。 1ヶ月半で5キロやせることができました!     ストレスフリーのダイエットメソッド 昨年11月30日のダイエットの習慣セミナー。 …

「寝る時間の3時間前に夕食を食べ終える」なんて無理!?遅い夕食で気をつけたい4つの工夫。(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 引き続き「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズを続けます。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会がある (2)間食がやめられ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。