仮説の習慣

「続く人は、想像力が豊かである」という仮説について。

投稿日:


「続く人」は想像力が豊かであり、「続かない人は」想像力に乏しい。

そのような仮説を考えてみました。




 

「続く人は、想像力が豊かである」という仮説

“続く人は、想像力が豊かである”

そんな仮説を思いつきました。

なぜそう思ったのか。

2つの方向から考えた理由があります。

1つ目は、ポジティブな未来を想像できるから。

たとえば、

「ブログを書いたら、出版につながるかもしれない」

「毎日ランニングをしたら、フルマラソンを完走できるはず」

「早起きセミナーを100回開催したら、早起きマスターとしてマスコミに取材されるのでは?」

といった未来を想像する。

それが「きっとできる」と思うポイントまでイメージをふくらませる。

だからこそ、多少つらいことがあっても継続できるわけです。

これが1つ目の理由です。

2つ目の理由は、ネガティブな未来を想像できるから。

たとえば、

「こんなにごはんやスイーツを食べていたら、これからお腹がどんどん出てくるな・・・」

「ずっと運動不足でたばこも吸っているから、このままだと健康診断がやばい結果になりそうだ・・・」

「いつもこんなに夜ふかしして睡眠不足だと、メンタルが破たんするかも・・・」

という未来を想像する。

そうすることで「この悪習慣をやめないと!」という危機感が育つ。

ですから、スパッと悪習慣をやめられる。

これが2つ目の理由です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ポジティブ質問とネガティブ質問の2つのアプローチの共通点

以前、このような記事を書きました。

ダイエットの習慣化に取り入れて欲しい。ポジティブ質問とネガティブ質問の2つのアプローチ。 | 【良習慣の力!】ブログ

先述のポジティブとネガティブの未来を想像するアプローチは、まさに

・ポジティブ質問の連続アプローチ

・ネガティブ質問の連続アプローチ

なのです。

では、両者に共通する要素とは何なのか?

ここを考えました。

そこで私の中に出てきたもの。

それが、

・想像力

でした。

ですから、

“続く人は、想像力が豊かである”

ということなのではないか、と考えたのです。

 

ポジティブ質問の連続アプローチ

ポジティブな質問を連続で問うとき。

「次はどんな風に良くなる?」ということをイメージできるようになります。

「それができたら、次はどうなる?」

「さらにそれもできちゃったら、その次はどうなる?」

とくり返すことで、未来がどんどん開けていく。

新たな未来への可能性が見えてくるわけです。

ブログ1記事を書くこと、いや、1文字をタイピングするさえ本を書くという夢につながっているかもしれないと思えてきたら。

きっと続きますよね。

それが、今と未来を結びつける想像力のエネルギーになるのです。

「8つの鍵」を満たせばあなたのゴールが実現する理由 | 【良習慣の力!】ブログ

 

ネガティブ質問の連続アプローチ

一方、ネガティブな質問を連続でおこなうとどうなるか。

先ほどのポジティブ質問とは反対のアプローチですね。

「このまま悪習慣を続けてしまったら、その先はどうなる?」

「最悪な状態なのに、さらに悪習慣を続けてしまったらその先はどんな状態になる?」

どんどん最悪になっていく感じです。

これはヤバいです。

どんどん気分が落ち込んでいきます。

まだ経験もしていないのに、気分が悪くなるくらいに。

でも、まだ起きていない最悪の状況を想定して、あえて「痛み」を感じる。

それによって「もうたばこはやめよう」と決断できるようになるのです。

こちらも、今と未来を結びつける想像力のエネルギーと言えるでしょう。

 

感情を先どりする

このように、ポジティブな感情にしても、ネガティブな感情にしても、

・感情を先どりする

ということが大事です。

「これが続いた未来は、本当にすばらしいことになるな!」という「快」を味わうか。

それとも「これが続いた未来は、本当に最悪なことになるな・・・」という「不快」を感じるか。

これらの「快」または「不快」の感情を、どれだけリアルに感じられるのか。

それによって「続く人」になれるかなれないのか、影響を及ぼしてくるわけです。

そのため、私は「継続は想像力にかかっている」のだと考えてもいいのではないかと思うのです。

 

■スポンサーリンク




イメージングの習慣に取りくんでみよう

では、想像力を鍛えるためにはどうすればいいのでしょうか。

これは、

・イメージングの習慣

がおすすめです。

「イメージングと言われても・・・」

あなたが困惑するのはわかります。

習慣化している人は間違いなく少数派です。

なかなか「趣味はイメージングです」という言葉も聞きませんし。(笑)

じつは私も「すばらしい未来を想像する」といったアプローチは苦手でした。

でも、これも慣れなのです。

私は「モーニングメソッド」を習慣化しているプロセスで、イメージングが上達しました。

モーニングメソッドの6つの習慣であなたの朝時間を改革しよう | 【良習慣の力!】ブログ

何であっても最初は苦手なものです。

それでも、やればやっただけ上達する。

習慣化も楽器やスポーツと同じなのです。

ですから、イメージングする習慣を定着させて、造像力を鍛えてみましょう。

結果として、あなたも「続く人」になることができます。

私も、

“続く人は、想像力が豊かである”

の仮説を証明していきます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は会社の仕事に徹底的に取り組む日。

月末に向けた書類関係の仕事を、ブルドーザーのように一気に完了しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

「習慣」と「皿回し」に共通点があるかもしれない!?という仮説。(前編)

ブログのネタを考えていたら、ふと 「習慣化とは、皿回しのようなものかもしれない!」 ということを思いつきました。 なぜ、ぼくはそのように思ったのでしょうか? 自分で理由を考えてみました!   …

うまくいっている人が持っている「忘れる力」。その力を高める2つのアプローチとは?

ビジネスや新しいことへのトライが、100%すべて成功する人はいないはずです。 では、なぜうまくいく人は多少の失敗にもめげずに前進できるのでしょうか? その秘けつは、「忘れる力」にあるのではないかと思っ …

集中できないときの対処法。1日に1.2リットルの水分補給の習慣

熱中症対策のための水分補給を意識する時期がやってきました。 じつは水分補給は熱中症対策だけでなく、私たちの仕事のパフォーマンスアップや集中力を高めるためにも必要な習慣なのです。   「集中力 …

直感に従って地道に行動する。それが人生の「ワープ」を生み出す秘けつ

「もし、あの人に出逢っていなかったら。」 「もし、あの本を買っていなかったら。」 「もし、何の問題もなかったら。」 あなたは、そのようなことを考えた経験はありますか?     誰か …

習慣化の定着にもっとも大事な期間とは?

習慣化が定着するフェーズには3段階あると考えています。 長く習慣化していくために大事なのは、最後の「キープ期間」です。   「300日でマイナス30キロダイエット」の成功事例 先日、うれしい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。