思考の習慣 読書の習慣

自分の思考の軸をつくる方法

投稿日:2021/11/06


自分の思考の軸になる基準をつくるためには、どうすればいいのでしょうか。

おすすめは、思考のベースになる基準を持つことです。




 

自分の思考の軸をつくるためには?

「自分の考え方の軸をつくるためには、どうすればいいのでしょうか?」

先日、「習慣化オンラインサロン」ブログ部の部会のフリートークタイムで、メンバーの方から出た質問でした。

自分の思考の軸とは、

・思考のホームボタン

・思考のデフォルト

・思考の基地

のようなイメージ。

何か考えるときのスタート地点であり、ゴール地点ようなものです。

そんな「自分の思考軸」は、どうすればつくれるか。

ブログ部のメンバーと、そんな話になったのです。

では、自分の意見を持っている人とは、どのような人なのか。

話で出たのはひろゆきさんや堀江貴文さんのような方々。

彼らは、賛否両論はあれど、様々なジャンルや事象に対してご自身なりの意見を持っています。

意見で大事なのは「正しいか、正しくないか?」」ではありません。

ここで問題にしているのは、自分の意見を持っているかどうかです。

自分の意見を持つためには「自分の思考」の軸を持っているかどうかによるのではないか、という話になりました。

私がお伝えしたのは「座右の書」を持つことです。

「座右の書」に書いてある内容について「この本の考え方を自分の脳内にインストールしたい」と思えるような本。

そんな良書を選び、人生を通して何度もくり返し読むこと。

それが、自分の思考の軸を育てていくために有効ではないかと、お伝えしたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ソムリエの基準ワインのような「座右の書」

私が「この人は自分の思考の軸を持っているな」という方は、多くの場合、読書家です。

さらに、「座右の書」を持っていることが多いです。

「座右の書」からつくられた考え方をベースに、ご自身の考えの森をつくっている。

そんなイメージなのです。

このイメージは、私に「ソムリエ」という職業を思い出させてくれます。

ソムリエとは、ワインのエキスパートのことですよね。

ワイン。

世界中に数え切れないほどの種類がありますよね。

それをテイスティングし、味が辛口とか、甘みがあるといったことを判断するわけです。

有象無象のワイン。それがどのような味なのか。それを判断するのはとても困難です。しかしそのような人たちはテスティングした後端を自分の下に判断させるわけです。

では、そのような場合、何を基準しているのか。

ここが知りたいところですよね。

これは、実はその人にとっての味の基準になる「基準ワイン」を持っているのです。

そのワインの味はベーシック。

甘すぎず、辛すぎず。

軽すぎず、重すぎず。

その味を、自分の味覚の基準として設定するのです。

基準ワインの味は、舌に記憶されます。

すると、ほかのワインを飲んだ時に、基準ワインに比べてワインの味を判断できるようになるわけです。

たとえば、ワインを1口飲んだときに、

・甘いか、辛いか

・軽いか、重いか

というマトリックスで考えられるようになります。

結果、ワインを飲んだとき、瞬時にマトリックスの領域に分類できるようになるのです。

私たちの思考の軸も同じ。

つまり、ソムリエにとっての基準ワインが、私たちにとっての「座右の書」。

「自分の思考の軸」をつくるための役割を果たすわけです。

 

■スポンサーリンク




「生き方・人生哲学」を磨いていく

自分の思考の軸。

それは、どこを起点に考えればいいのでしょうか。

最終的には、私たちにとって大事なのは自分の「生き方・人生哲学」です。

その人がどんな哲学を持っているのか。

それによってその人が発する意見が変わるからです。

このときに思い出すのは、コミュニケーション・ピラミッドの5つのレベルですね。

それは、以下の5つのレベルです。

・レベル1:情報

・レベル2:知識

・レベル3:意見

・レベル4:信念

・レベル5:生き方・人生哲学

情報や知識は、ピラミッドでいうとレベル1とレベル2。

誰が言っても同じ。

変わりません。

自分の発信に変化や影響力が出てくるのは、レベル3以降なのです。

ブレない自分の思考の軸をつくり、土台のある意見をつくるためには、レベル5の「生き方・人生哲学」を明確にしていくことが重要。

「生き方・人生哲学」をはっきりさせることができれば、ちょっとやそっとではブレなくなります。

ですから、「座右の書」を読み、内容を学び、実践して体得していく。

そのプロセスで、自分なりの「生き方・人生哲学」を明確にしていくのです。

そうすれば、あなたも「自分の思考の軸」を持つことができます。

意見と行動にも一貫性が出てくるようになります。

有名な経営者やアーティストたち、彼らや彼女らから感じるのは「生き方・人生哲学」をですよね。

それは、正しいか、間違っているのかではありません。

その人自身を支え、その人自身の行動を肯定してくれるものなのです。

私たちも、「生き方・人生哲学」を育てながら、自分の思考の軸を明確にし続けていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は仕事を早めにおえて「ひとり戦略会議」。

その中で気づいたんですが、メモアプリにアクションリストと「Yさんに返信」と打っていたんですね。

でも、読み返してみたら「Yさんに変身」と打ってしまっていました。(笑)

あとで見返したら、自分がYさんに変身しているところ想像してしまい、ジワジワ笑えました。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣, 読書の習慣

執筆者:

関連記事

自分で自分を褒めなければ自己肯定感は高まらない

自分で自分を褒める。 恥ずかしいかもしれませんが、実は大事な行為なんです。   アイスブレイク「褒めシャワー」とは? セミナーや勉強会の始まり。 学校の入学式や入園式もそうですね。 あなたは …

読書会で行動が変わる。アクティブな読書で「問い」と「気づき」を深める

人生を変える気づきは、深い「問い」からもたらされるものです。 その深い「問い」は、読書会でつくることができます。   読書会にゲスト著者として参加 先日の1月21日、読書会にお招きいただきま …

「最高の自分」を目指すために。思考習慣をより良く変化させていこう。

現実をより良く変化させるためには、考え方を変えていくことが不可欠です。 思考習慣を変えるのは時間がかかりますが、効果の高い変容アプローチです。   スポンサーリンク   クライアン …

未完了になっていた1,000ページを超える長編小説「騎士団長殺し」を再開して、読了した3つの工夫。

1,000ページを超えるような長編小説を読むとなると、ちょっとひるんでしまいますよね。 時間が十分にないときはなおさらです。 それでも、ちょっとコツを組み合わせることで、タスクは前進するのです。 &n …

意志をともなった「すぐやる行動」が、プラスの好循環サイクルを生み出す。

行動を変えるために重要なのはなんといっても思考です。 その思考は、プラスのエネルギーを持っていることが重要なのです。   スポンサーリンク   「信頼される人」になるために意識する …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。