コミュニケーションの習慣

あなたがコミュニケーション上手になるたった1つの習慣

投稿日:


コミュニケーションの質が、人生の質を決めます。

あなたがコミュニケーション上手になるためのコツをお伝えします。




 

「コミュニケーションの本質」を再認識した体験

先日、「良習慣の力!」ブログ、3000記事突破記念セミナーを開催しました。

最近のセミナーは、「良習慣塾」向けが多かったのですね。

オープンセミナーを少しさぼっていたので、新鮮でした。

さて、今回のセミナーで、とても強く感じたことがあります。

それは、

・「コミュニケーションの本質」を再認識したこと

です。

「コミュニケーションの本質」とは何か?

それは、

・私と相手(ご受講者さん)のコミュニケーションの質を合わせること

です。

私は、ブログを書き始めて9年目です。

でも、ご受講者さんたちがブログを9年書いているわけではありません。

私には、ご受講者さんのブログ歴は、わからないわけです。

ですから、私が今の私のレベルで本当に伝えたいことをそのまま伝えたとしても、おそらく相手には伝わらないでしょう。

それをやってしまったら、私が自分の好きなブログ論をただ放談してしまうだけ。

セミナーというパッケージでのコミュニケーションが成立しないのです。

セミナー終了後に「伊藤さん=コミュニケーション下手な人」という烙印を押されてしまうかもしれません。

それは避けたいですよね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





コミュニケーション上手な人が考えていること

コミュニケーションが上手な人。

そう聞いたとき、あなたはどのようなイメージをするでしょうか。

たとえば、

・プレゼンがうまい人

・口八丁手八丁の人

・ああ言えばこう言う人

・華やかで社交的な人

・声が大きくてハキハキ話す人

という感じでしょうか。

残念ながら、違うのです。

コミュニケーションに本当に上手な人は、

・相手の理解レベルはどれくらいなのか?

ということを考えている人なのです。

仮に、私がすばらしいブログ論をセミナーで語ったとしましょう(あくまで仮にです・笑)。

アナウンサーのように、話すテクニックを駆使してセミナーをおこなったとします。

でも、相手が私のブログ論を受け取れなかったら、まったく意味がありませんよね。

たとえば、今回のブログセミナーのご受講者さんが、全員ブログを5年くらい書いている方々だったら問題なく通じるかもしれません。

でも、ご受講者さんが小学生だったらどうでしょうか。

私がメールをチェックしたときに、ブログ習慣化セミナーにお申し込みがあることを確認して、「よし、お申し込みいただけた!」と喜んだのもつかの間。

全員が小学生だった、ということです。(笑)

困りますよね。

でも、それが事実なら仕方がありません。

私は当初に構想していたセミナーとは、確実に内容を変えるはずです。

というか、変えざるを得ません。

少なくとも、今回お伝えしたセミナー内容のままでは、小学生にはまったく響かないはずですから。

つまり、コミュニケーションの質は「あなたがどれだけ流ちょうに話せるか?」ではないのです。

コミュニケーションの本質は、

・相手の理解レベルに合わせて、伝える内容や伝え方を変えること

です。

ここが大事なんですね。

 

■スポンサーリンク




相手の受け止め方に意識を向ける

では、私たちは、具体的に何をすればいいのでしょうか?

私はアンケートを取るようにしています。

今回のセミナーも、ご受講者の皆さんと事前にメールでコミュニケーション。

ブログに関するアンケートを取らせていただきました。

みなさんのブログ歴を聞いたのです。

そうして、皆さんのブログの経験を確認したあとに、セミナーの内容を考えたのです。

結果はどうだったか。

おかげさまで、セミナー後のメールアンケートは、参加者の方全員からご返信をいただくことができました。

内容も評価をいただけたのです。

これは、私がアンケートをとって、セミナーの内容を構成したこと。

ここにいい影響があったのだと考えています。

さて、私たちはコミュニケーションを考えるとき「何を言うか?」を考えがちです。

もちろん、「何を言うか?」を考えることはとても大事です。

ただ、それ以上に意識したいのは、

・「相手はどう受け止めてくれるのか?」

ということなのです。

ぜひ、あなたが「何を伝えるか?」ということ以上に、相手の受け止め方に意識を向けてみましょう。

そうして、相手の理解度を考える。

それだけで、あなたのコミュニケーションのレベルが高まります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「習慣化オンラインサロン」のタスクを進める集中タイム。

「早めに取りかかろう」と思っていた今週締め切りのタスクを実行して、チームメンバーにシェアしました。

・・・が、カレンダーのタスク管理をミスしていて、1週間も前倒しした形になっていました。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

見たことがない未来を作り出す技術とは?VAKで未来をリアルに思い描ける!

あなたが実現したいイメージを描くために、重要な要素が3つあります。 さて、それはどのような要素だと思いますか?   スポンサーリンク   五感が記憶を作り出している 3日間のNLP …

相手が動かなかったということは、あなたの本気度が足りなかったということ

コーチングは、クライアントの自発的な行動を促すことが目的です。 そのためには、コーチも本気の本音で接しなければ、クライアントの方の行動につながりません。   コーチングは「行動こそ善」 コー …

10,000回のフィードバックから考える。相手にどのように声がけをすればいいのか?

相手の言動や行動に対するフィードバック。 どのようなことに気をつければいいのでしょうか。 私のおすすめは、3つのポイントにしぼってフィードバックをすることです。   スポンサーリンク &nb …

オンラインでも人のつながりを増やし、深める方法。

ITスキルや語学のスキルのように、オンライン上でも、人のつながりを増やすスキルがあると考えています。   久しぶりのリアルの衝撃 先週末に、久しぶりにリアルのセミナーに参加しました。 普段は …

子どもに「勉強しなさい!」と言ってませんか?人に行動を促すときに知っていると便利なコツ

「子どもや部下が行動してくれなくて困っている。。。」 そのようなこと、ありませんか? 実は、自分以外の人に行動をうながす時、知っておくと便利なコツがあるんです。 今回は、その「セカンドシグナル」という …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。