『25歳からのひとりコングロマリットという働き方』に学ぶ「複業家」というライフスタイル

2022/02/05   -複業の習慣

仕事や肩書は、その人の興味の数だけ存在してもいいはずです。 「職業は1つだけ」という固定概念を手放していきましょう。   読書会『ビジネスブックBAR』を開催 昨日は、私が主催する『ビジネス …

あいまいなゴールを明確なアクションに落とし込む方法

がんばっているのになかなか現実が進まないときがあります。 そのときは、具体的なアクションがスケジュールに入っているかチェックしてみましょう。   考える時間をとることの重要性 月末に、1ヶ月 …

「コミュニケーション・ピラミッド」5つのレベルとは?

コミュニケーションをテーマにセミナーをするのは緊張します。 とらえどころがないからです。 実際、ドラッカー氏もこう言っています。 「コミュニケーションとは、 ユニコーン(一角獣)のように捉えどころがな …

名コピー『さ、ひっくり返そう。』に見る「順序」の重要性

2022/02/02   -気づきの習慣

何ごとも「順序」が重要だと考えています。 素材が同じでも、順序によって効果や結果に違いが出るからです。   「どんな順序で取り組むのか?」によって結果が変わる 本記事の結論は、何ごとも「順序 …

ルーティンの設計は「習慣の整理整頓」である

2022/02/01   -良習慣の習慣

「なりたい自分」に向かって習慣化を考えることは、つまり「習慣化の順番」を考えること。 そのプロセスは「習慣を整理整頓すること」です。   「習慣化ウェイティングリスト」という思考法 先日、「 …

ゴールがつらいときはイメージを「平面」から「立体」に変えてみる

つらい「ゴール」やしんどい「目標」を設定すると続かなくなります。 そのようなときは、ゴールをマラソンのゴールテープではなく、棒高跳びのバーとしてとらえてみましょう。   「ゴール」や「目標」 …

「リアルタイムレポート」スキルを鍛えて記事の執筆時間をゼロにする

2022/01/30   -書く習慣

あなたは、会議の議事録や商談のログを書くのに「時間がかかって困る……」ということはないでしょうか。 そのようなときは「リアルタイムレポート」のスキル(と私が呼んでいます)を鍛えていきましょう。 &nb …

ゴール設定は1年・1ヶ月・1日の時間軸で「ビッグ5」を考えよう

2022/01/29   -良習慣の習慣

ゴール設定は、大事なことを5つにしぼりましょう。   「1年間のビッグ5」を考える ゴール設定のおすすめの方法に「ビッグ5」があります。 内容は「重要な5つのことにしぼる」という考え方です。 …

習慣はトリガーを「視覚」に入れればうまくいく

2022/01/28   -行動の習慣

日記の習慣に取り組んでいます。 1ヶ月継続できたポイントを書いてみました。   「10年日記」の習慣を開始 じつは(というほどのことでもないのですが・笑)、年初から「10年日記」の習慣に取り …

「成長とは、より好ましい変化のプロセス」のことである

あなたの「成長」の定義は何でしょうか? 私は、以前とは「成長」への定義が変わりました。   あなたの「成長」の定義は何か? 昨日は、「90/90/1」プロジェクト3回目のセミナーを開催しまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。