-
2022/01/06 -セミナーの習慣, モチベーションの習慣
フランスの作家サン=テグジュペリは、『星の王子さま』の中で「大切なことは目に見えないんだ」という名言を残しました。 この言葉は「私たちが人生で本当に得たいもの」をみごとに言い当てているのです。 &nb …
-
2022/01/05 -モチベーションの習慣
以前の私が、ずっと克服できなかった悲願の早起き習慣化。 起きられない原因は「感情」の不足にありました。 「退屈な人生があるのではない 退屈なゴールを追いかけてしまっている人がいるだけだ」 …
-
困難と格闘してでも続けられる活動にこそ、あなたの才能の源泉がある
2022/01/04 -複業の習慣
「困難なことはできるだけ避けたい」と思うのが私たち人間ですよね。 ただ、困難と格闘することで得られる「善い人生」もあるのです。 「あなたはどんな苦労だったら引き受けられるか?」 「善い人 …
-
2022/01/03 -良習慣の習慣
現状に必要な習慣と、手放したほうがいい習慣。 それは、ゼロベースで考えてみることでシンプルになります。 ゼロベースで習慣を再構築する 2022年に取り組みたいことの1つに「ゼロベースから …
-
2022/01/02 -仕事の習慣
仕事が遅いときの原因は、多くの場合「初動が遅い」にあります。 「自分は仕事が遅い」と悩む方は、仕事のスピードアップのために「初動を早める」ことを意識してみましょう。 1年の初動を早めるた …
-
2022/01/01 -書く習慣
年末年始という特別なタイミングだからこそ、時間を確保して (1)2021年のふり返り (2)2022年のゴール設定 に取り組みましょう。 「2021年ふり返り&2022年ゴール設定タイム …
-
再開した『ゼロ秒思考』を3ヶ月継続。3つの効果と続けるための3つのコツ
2021/12/31 -書く習慣
『ゼロ秒思考』の「A4メモ書きの習慣」を再開して、あらためてメリットを感じています。 また、3ヶ月継続するための3つのコツも記事してみました。 再開した「A4メモ書きの習慣」を3ヶ月継続 …
-
2021/12/30 -複業の習慣
何ごともスタートするときや発表するときは不完全です。 でも、不完全のまま進んでいくことで、フィードバックをもらえて前進できるのです。 「良習慣塾」で「サービスへのフィードバック大会」を実 …
-
2021/12/29 -コミュニケーションの習慣
「今年の漢字」のように、長いことを短くまとめることが大事だと考えています。 これはトレーニングによって鍛えられます。 「今年1年を漢字1文字で表すとしたら?」 「今年1年を漢字1文字で表 …
-
退屈な人生を避けるために。脳の「ネオフィリア」を満足させる方法
2021/12/28 -読書の習慣
「成長」にもっとも相性がいい感情。 それが好奇心です。 ですから、日常の中に好奇心にアクセスする時間を増やすことで、成長し続けられるのです。 アインシュタイン氏が偉大な人になれた「強み」 …
コメントを投稿するにはログインしてください。