-
2021/07/10 -思考の習慣
「スマホを使うようになってから、脳のレベルが劣化しているような気がする・・・」 あなたはそのように感じたことはありませんか? それを防ぐのに有効なのは、 ・様々な情報を「自分ごとに置き換える」思考トレ …
-
2021/07/09 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
ゴールを最初から明確にする必要はありません。 出版企画書を磨くプロセスは、ゴールを明確にする流れと同じことに気づきました。 「ゴールを設定するのはこわい」という本音 「ゴールを設定しよう …
-
習慣化で成長するためには?元気なときに、継続する仕組みをつくること
2021/07/07 -良習慣の習慣
困難や負荷がかかるときは習慣が途切れそうになります。 その状態を乗り越えていくためには、 ・元気なときに、継続する仕組みをつくること がポイントです。 続けるのが困難なときはどうすればい …
-
2021/07/03 -気づきの習慣
自分が成長しているかどうか。 判断する基準が欲しいと考えていました。 その視点を学ぶことができたので、記事にしています。 「自分は成長しているのかどうか?」を判断するためには? 「がんば …
-
2021/07/02 -モチベーションの習慣
飽き性の人でも習慣化できる方法があります。 私の考えを記事にまとめてみました。 飽き性で「続かない人」になる問題 「飽きっぽくて習慣が続きません、、、」 「新しいことをやるのは好きなんで …
-
1ヶ月に2時間の「ひとり戦略会議」の習慣があなたの人生を確実に変える
2021/07/01 -書く習慣
あなたの人生に変化が起きないのは「内省による深い気づき」が不足しているからかもしれません。 人生を変えていく気づきや発見が生まれるまでには、ある程度の時間の深さが必要です。 そのきっかけを意図的につく …
コメントを投稿するにはログインしてください。