-
毎日を変える秘けつは、習慣化する行動の「基準」 を変えること。
2019/01/19 -良習慣の習慣
「今年こそ自分に変化を起こす」。 そのような決意をした人は、自分の「基準」を変える必要があると考えています。 スポンサーリンク どんな「基準」を持つのか ご自身の人生に変化 …
-
複業のすすめ。あなたから会社員の肩書をとったら残るものは何ですか?
2019/01/18 -複業の習慣
「会社の肩書をとったら、自分に残るものは何か?」 それを考えるために、複業にトライしてみるという手があります。 スポンサーリンク 長く会社員をやっているときに勘違いすること …
-
目標の価値は、「未来を変える」ことではなく「今の選択を変える」ことにある。
2019/01/17 -モチベーションの習慣
「目標」を設定すると、意識や行動が目標に向かうようになります。 「目標」というと苦しいイメージを持つ人が多いですが、「自分の感情をオンにする」ための手段だと考えてみてはどうでしょうか? …
-
自分にとってより良い選択をするために、「感情」をデザインする方法。
2019/01/16 -行動の習慣
「あのときの選択が、自分の人生を変えた」という話を聞くことがあります。 その一方で、毎日のように無数の小さな選択もしています。 私たちの人生は「何を選ぶか?」ということによって成り立っているとも言える …
-
「ノルマ」と「目標」は違うもの。成果を上げる人がゴールの先に見ているものは何か?
2019/01/15 -コミュニケーションの習慣
目標達成とは、「苦しみながら挑戦するもの」だととらえる人がいます。 もちろん、まったく努力なしに目標達成をすることは難しいかもしれません。 では、自分の基準を上げながら目標をどんどん達成していく人は、 …
-
悩みたくない人へ。「下手の考え休むに似たり」にならないための「8つの鍵」とは?
2019/01/14 -良習慣の習慣
思い通りにいかないことを「悩み」だととらえれば、それは「悩み」としてやってきます。 ただ、「悩み」だと思う前に、悩まないためのチェックポイントがあるとしたら、下手に悩まずにすみます。 ス …
-
習慣化や継続に重要なこと。ネガティブな感情に気づき、自分の感情を整える。
2019/01/13 -良習慣の習慣
やる気がないときに「とりあえず動いて感情を動かす」ことは、行動を促すために重要なテクニックです。 ただ、もう1つ、ネガティブな感情がわきあがってきたときに、行動を止めないようにアプローチする方法も知っ …
-
「ブログのコンセプトをどうするか?」という問いは、「どのように生きていきたいのか?」を考えることと同じかもしれない。
2019/01/12 -ブログの習慣
セミナーで隣に座った方と話していて、「ブログのコンセプトは、どのようにして決めたのですか?」と質問を受けました。 そのやりとりから気づいたことを記事にしました。 スポンサーリンク &nb …
-
習慣化の「いつもと同じパターンにはまる」「家でだらだらしてしまう」という2つのお悩みに対する対策。
2019/01/11 -行動の習慣
私たちが毎日すごしているのは、パターンによる行動が多いものです。 ですから、新しい行動を習慣化するためには、パターンに対する対策を考えていくことが必要です。 スポンサーリンク   …
-
自分の心の中の「やってみたい」を無視しない。その「やってみたい」は複業や天職につながっているかもしれません。
先日、「伊藤さんは、最初からコーチングをやりたいと強く思っていたんですか?」と質問されました。 頭で強く思っていたのではなく「やってみたい」と心が感じた、と答えました。 スポンサーリンク …
コメントを投稿するにはログインしてください。