-
習慣化につきまとう不安の感情に対処するポイントは、自分の内側に信頼を残していくこと。
2017/05/08 -良習慣の習慣
新しく習慣にトライする際には、どうしても不安がつきまといます。 その不安を打ち消すためには、自分の内側に信頼を積み立てていくことが有効です。 スポンサーリンク 習慣化をスタ …
-
体重を減らす「ダイエット」と「減量」。2つの言葉に潜む「意味の違い」を考える。
「ダイエット」と「減量」。 似たような意味を持つ言葉です。 この2つの言葉を考えている際に、「体重を減らすためにやったほうがいいこと」について気づきを得たので記事にしてみました。 スポン …
-
コミュニケーションの言葉を英語で理解して、対話力の向上に磨きをかける。
2017/05/06 -コミュニケーションの習慣
・「聞く」と「聴く」 ・「見る」と「観る」 など、同音で似たような意味をもつ言葉。 このような言葉を区別して、英単語の意味から理解しておくことは、コミュニケーション力の向上に有効です。 …
-
「自分の居場所」 はどこにある?職場と自宅以外に居場所を見つける手間を惜しまない。
2017/05/05 -仮説の習慣
「自分の居場所」があると安心します。 だからこそ、職場と自宅以外の「第3の場所」とつながる手間を惜しまないようにしています。 スポンサーリンク 自宅に居場所がなくなるつらさ …
-
子どもの習いごとに対する親の心構え。子どもを利用して親の不足感を埋めてはいけない。
2017/05/04 -家族の習慣
「子どもの習いごとを何にするのか?」というのは、親であれば1度は悩んだことがあるのではないでしょうか。 そのテーマについて、私が最近感じていることを記事にしてみました。 スポンサーリンク …
-
質問される立場になろう。自らを成長させるきっかけづくりにする。
2017/05/03 -気づきの習慣
早起き、習慣化、考え方など、10年前の自分と変化したことの1つに「ほかの人に質問される」ということがあります。 それは、当該分野について一定の学びと実践をおこなった成果ではないかと考えるようになりまし …
-
習慣化目標を公言しよう。内部と外部のモチベーションの組み合わせが習慣化のパワーになる。
2017/05/02 -良習慣の習慣
ダイエットの習慣化、今のところ順調です。 2年ぶりのダイエットの習慣化にトライする中で強く感じるのは、やはり「自分の内部のモチベーション」と、「自分以外の外部のモチベーション」を組み合わせた際の威力で …
-
子どもへの携帯電話は何歳からOK?状況をみて、親がバランスを判断するべきでは。
2017/05/01 -家族の習慣
親は子どもへの携帯電話購入をどのようなタイミングで決めるのか? このテーマ、ネットなどで話題になることがありますが、子どもに使わせないようにするのは無理な話というものでしょう。 ただ、与えることを許可 …
-
あなたが「目指す人」はどんな行動をとっているのか?効果的なフォローの4つの方法。
2017/04/30 -学ぶ習慣
自分の知識や能力だけでは、目指しているステージにたどり着くのは大変です。 でも、少しずつでも近づいていくためには「目指す人の行動」を真似していくことが効果的でしょう。 スポンサーリンク …
-
「夫婦ラン」のすすめ。一緒に走れば「心・頭・体・お金」に優しい。
・「最近、夫婦での会話が少ない」 ・「夫婦ゲンカが増えた」 ・「一緒に何もやっていない」 というような課題があるご夫婦はありますでしょうか。 そのような場合は、ぜひ「夫婦ラン」を試してみましょう。 & …
コメントを投稿するにはログインしてください。