良習慣の習慣

「過去の自分」と勝負しつつ、「力の抜きどころ」を知ろう!

投稿日:


今日は義理の妹の甥が二人が泊まりにきました。

男3人でお風呂に入るという自分では珍しい体験をしながら考えたことを記事にいたします。(笑)

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席1名!】第6回「『早起きの技術』セミナー」8月22日(金)19:30〜21:30 
http://kokucheese.com/event/index/203046/

■【残席2名!】第7回「『早起きの技術』セミナー」8月23日(土)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203052/

■第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

勢いで行動する

甥の二人は7歳と2歳の男の子です。

今日は、ぼくが二人をお風呂に入れました。

二人とも、

「えっ、なんでおじさんとお風呂に入らなきゃいけないの・・・?」

という感じでしたが、

「おじさんと入ったらスピードが早いから一人5分で終わるよ」

「お風呂に入ったらアイスを食べて、妖怪ウォッチ見れるよ!」

という、よく考えるとメリットなのかどうなのか良く分からない理論で強引にお風呂に入れました。(笑)

 

マイベストを尽くして割り切る

それで、、、

面倒くさがりやのぼくですから、本当に1人5分でお風呂に入れました。(笑)

ポイントは、スピードという目的を重視すること、そして

「完璧を目指さない、自分のベストを尽くす」

ということです。

いつも一緒にお風呂に入ったことがない男子2名をお風呂に入れるためには、はっきり言って

「割り切り」

が必要でしょう。

「笑顔で、仲良く、完璧に。」

なんてお風呂シーンをイメージしてはいけません。

結果としセルフイメージを落とす結果になります。

少なくとも、ぼくのいまの実力では。。。(笑)

 

TAN_hikarigasasikomusenntounoaraiba500

 

力の抜きどころはどこにある?

でも、、、

これは甥っ子だからです。

あくまでも応急処置。

1年に1回あるかどうか。

そのような機会だから割り切るのです。

ぼくの名誉のために言いますが、息子や娘にはやりませんよ。。。

たまに・・・です。(笑)

 

でもこのようなことは、普段のビジネスや人付き合いでもやってしまっていることではないでしょうか・・・?

要は、

「完璧主義のイメージを持ちすぎて、自分の行動を認められずにセルフイメージを下げてしまう」

ことです。

求めるイメージが高すぎる(自分の実力を把握する前に)と自分を褒めることができません。

他人を責めることにもつながります。

例えば、自分なりにベストを尽くしているのに、他の人の評価や他の人の能力と比べて自分を責める。

意味がありません。。。

比べるなら

【昨日の自分と比べるべき】

でしょう。

つまり、何をお伝えしたいかと言いますと、

【自分の力の抜きどころを知ろう!】

ということです。

この思考法、実はメンタルの安定にかなり役立ちます。

「今、自分は力を抜いて良い」

と思える自分をつくることです。

「常にベスト」

とは素晴らしい心がけですが、ぼくにはできません。。。

それよりは、

大切なこと、大切な人、大切な価値観。

それらを大切にして生きていきたいと考えています。

 

まとめると、

▼昨日の自分と比較しながら

▼力の抜きどころを知りながら自分ができる最高の行動を積み上げる

というのが成長するのに良い力の入れ具合なのではないでしょうか?

ということです。

甥たちの頭をシャンプーで洗いながら考えたことです。(笑)

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
昨日の自分と比較して、今の自分の「力の抜きどころ」と考えて行動量を上げる

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

周囲の人に興味関心を持たなければチームは全体として上手く機能しません

嶋津良智さんのリーダーシップ向上プログラムの一部を紹介 以前より1人あたりの仕事量が増えているそうです。 そうなると、どうしても目の前の仕事にフォーカスしてしまいますよね。 いきおい、みんなが自分の仕 …

スマホのトップ画面が、あなたの未来を決めてしまう(かも)

たとえば、言葉の力を高めたいなら、言葉を学び、言葉を発信することです。 それがシンプルな「エネルギー拡大の法則」だからです。   「チェックする回数が多いものほど得意になる」の法則 私たちは …

1日30個の良習慣をクリアできるようになった理由

5年前に挫折したことであっても、今ならクリアできるようになっていることはあるはずです。 私の「良習慣の種」の取り組みについて、過去に挫折した理由と、現在の善戦の理由について考えてみました。 &nbsp …

「退屈な時間」をつくる5つの方法

あなたの1日の中に「退屈な時間」はどれくらいあるでしょうか。 もしも、スマホばかり見ていて退屈な時間がないときは、あえて退屈な時間をつくってみましょう、   「退屈な時間」が日常から消えてい …

「あの人を紹介したい!」と思い立ったときに紹介してもらえるマイメディアを持ちませんか?

■当ブログをご紹介いただきました! 先輩ナビゲーターの「治ちゃん」こと川田治さんのメールマガジンにて当ブログをご紹介いただきました! (治ちゃん、ご紹介ありがとうございます!) 「勝手紹介すいませーん …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。